はくせき

昭和44年発行の中央公論社 日本の名著シリーズの第15巻 新井白石(桑原武夫編集)より…

はくせき

昭和44年発行の中央公論社 日本の名著シリーズの第15巻 新井白石(桑原武夫編集)より、『古史通』(こしつう)(上田正昭訳)をスロー・リーディングで読んでいます。 オリジナルは全4巻からなるのですが、日本の名著シリーズでは、読法、凡例、1巻の前半を現代語訳したものになっています。

マガジン

  • はくせきギター

    先の見えないロックダウン時代、不安、悩みすぎの悪循環をギターて乗り切りましょう!洋楽の、R&B、ネオソウルの曲を中心に、コード弾きでシンプル化、一曲完奏を目指します。ストレスフルな完全・完璧コピーではなく楽しむことが目的です。初心者向き。

最近の記事

【絶対弾ける!ギターで1曲(05)】NZソウル、R&B、ルーツ・ミュージックの名曲[Little Things] by Trinity Roots

初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、弾いてみると意外に簡単だと思います、挑戦してみてくださ~い! では、コードの押さえ方、運指に注目しながらビデオを見てくださいね。 コード間の運指は複雑ではなく、声音とメロディーと合わさって、シンプリシティーの美しさが際立っている曲であると思います(個人的な好みですが、こういう曲に巡り合える機会は非常に少ないです)。  アルペジオや単音のフレーズも入ってきますが、そんなに難しくなく耳でコピーすることができるのではないかと思いますので

    • 【初心者でも絶対弾ける!ギターで1曲(04)】R&B ソウルの名曲 "Simply Beautiful" by Al Green

      初めてギターを持った人でも、少しの練習で弾けるような洋楽曲を選んでいま~す(ちょっと渋めです)。 オリジナルはアル・グリーンさんですが、ギターのコードの押さえ方やグルーヴのニュアンスがわかりやすいビデオがあったので、こちらのビデオを選びました。 では、曲の出だし(イントロ)から曲調の変わる直前までのコードダイアグラム これを見て、または押さえてみて気がついた方がいると思いますが、押さえ方は同じで垂直に移動しただけなのです。 よくギターで1つのコードシェイプを覚えると、平行

      • 【絶対弾ける!ギターで1曲(03)】 "Make It wit Chu" by Queens of the Stone Age

        ロックを取り上げる予定は無かったのですが、シンプルでカッコいい曲をみつけたので、挑戦してみます。  ロックの王道パワーコード(ルート音+5度の音)に1オクターブ上のルート音を加えたフォームが中心ですが、時々入ってくる9th/sus2の音が、なんともかっこよい曲です。ビートもロックの王道8ビート(4分の4拍子で8分音符を基本単位としたビート)ですね。 では、コードのダイアグラムは以下の通り パワーコードCの押さえ方は、図の下から順に、人差し指、薬指、小指。Asus2は下か

        • 02)2つのコード(しかも1つのコードシェイプだけ)でファンク・ソウルの名曲を完奏![Use Me] by Bill Withers 難易度 ★★☆☆☆

          ビル・ウィザースの左手のコードの押さえかた、右腕のコードストローク、全体のビートなどに注目しながらこのビデオを見てみてください。 2つのコードで、しかもコードの押さえかた(左手の形)にあまり変化がないことに気がつきましたか? では、使用されているコードのダイアグラムを見てみましょう。 Em7の押さえかたは、図の下から人差し指(5弦)、中指(3弦)、小指(2弦)の順です。その形のまま6弦の5フレットに移動すると図のA7になります。マイナーセブンスがドミナントセブンスになりま

        【絶対弾ける!ギターで1曲(05)】NZソウル、R&B、ルーツ・ミュージックの名曲[Little Things] by Trinity Roots

        • 【初心者でも絶対弾ける!ギターで1曲(04)】R&B ソウルの名曲 "Simply Beautiful" by Al Green

        • 【絶対弾ける!ギターで1曲(03)】 "Make It wit Chu" by Queens of the Stone Age

        • 02)2つのコード(しかも1つのコードシェイプだけ)でファンク・ソウルの名曲を完奏![Use Me] by Bill Withers 難易度 ★★☆☆☆

        マガジン

        • はくせきギター
          5本

        記事

          01) 人差し指だけでジャズ完奏!バレーコードウォーミングアップ [Roy's Scat by Roy Ayers] 難易度★☆☆☆☆

          まずは、パーカッションの「チッチッチッチッチッチッチッチッ」が始まって9秒ぐらいにバスドラムが「ドッコ、ドッコ、ドッコ、ドッコ、ドッコ、ドッコ、ドッ、○(休)」とはいってきますので、それにあわせて「1,2,3,4,5,6,7,8,1,2,3,4,5,6,7,8」とビートを数えながら聴いてみてください。 いかがでしたか? 以下はこの曲に使用するコードのダイアグラムです。上から1弦→6弦、X印はミュート(消音)、数字はフレット数、二重丸はルート音、ルート音はコード名の大文字に表

          01) 人差し指だけでジャズ完奏!バレーコードウォーミングアップ [Roy's Scat by Roy Ayers] 難易度★☆☆☆☆

          (中休み) 新井白石 vs 西洋(キリスト教)『西洋紀聞』の無料PDFがダウンロードできるサイトの紹介

          ウィキペディアの外部リンクですので、ご心配なく。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%B4%80%E8%81%9E 私のデフォルトブラウザFirefoxでは、外部リンクをクリックした際、PDFファイルが自動的にダウンロードされましたが、Adobe Acrobat Readerは自動に開かなかったので、後でダウンロードボタン (ツールバー上の下向きの矢印)をクリックしてPDFをオープンする必要がありました。

          (中休み) 新井白石 vs 西洋(キリスト教)『西洋紀聞』の無料PDFがダウンロードできるサイトの紹介

          新井白石 『古史通』 読法6    高天原とテドロスWHO事務局長

          突然ですが、みなさんは、『譚德塞』と書いて何と読むかご存知でしょうか?  答えは、テドロスWHO事務局長の名前の漢字表記なのだそうです、私もnoteに投稿されている方の記事を読んで知りました。 Tán dé sāiと発音する『譚德塞』が、譚(テ)德(ド)ロ 塞(ス)を表しているのか、テドロス・アダノム・ゲブレイェソスという、ファーストネーム、ミドルネーム、ファミリーネームの全てを表記しているのか、表音文字なのか表意文字なのか、私の能力ではわかりませんが、『譚德塞』を初めて

          新井白石 『古史通』 読法6    高天原とテドロスWHO事務局長

          新井白石 『古史通』 読法5 日本の歴史修正主義、はじまりは大乗仏教の影響?

          白石が読者に提起した自己学習の課題、「我が国の上古の事を記した書物を読むさいには、そこに書かれてあることの意味を言葉のあいだに求め、記されている文字にこだわるべきではない」。上古の事を記した書物を読むさいのヒントが、この読法に書かれています。  したがって、その後、第四十三代の元明天皇の和銅五年(712年)の春(正月)に、太朝臣安麻呂(おおのあそみやすまろ)が勅命を受けて選び記録した『古事記』では、『旧辞本紀』に用いられた文を改めて記録した点が多い。 (日本の名著 新井白石

          新井白石 『古史通』 読法5 日本の歴史修正主義、はじまりは大乗仏教の影響?

          新井白石 『古史通』 読法4 聖徳太子は、聖人であっても、すべてを知ってじゅうぶんに表現することはできない

          上の写真、ご存知の方はわかると思いますが、山梨県の大月から河口湖までを走る富士急行の駅の一つです。現代日本の公共で使われている文字の多様性には驚きます。 本日もよろしくお願いします。 上宮太子(聖徳太子)が『旧事本紀』を選んで進上された時代になって、たとえば中国の人が、梵語を解釈して記すのに漢字を用いたのと同じように、 その字の意味を取って表し、漢字の字音にはよらなかったのである。  だから、その文字を読むさいには、字音によらないで、わが国の言語にしたがったのである。 こ

          新井白石 『古史通』 読法4 聖徳太子は、聖人であっても、すべてを知ってじゅうぶんに表現することはできない

          新井白石 『古史通』 読法3 5世紀  万葉仮名の確立

          *昭和44年発行の中央公論社 日本の名著シリーズの第15巻 新井白石(桑原武夫編集)より、『古史通(こしつう)』(上田正昭訳)を読んでいます。 第三十四代推古天皇の二十八年の春、上宮太子(聖徳太子)が、蘇我馬子(そがのうまこ)とともに、勅命によって「古記」を編集し、『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』を選んで進上した。 (日本の名著 新井白石 p253) 第三十四代推古天皇の二十八年(西暦620年) 前回の記事で触れましたが、新井白石が生きた時代では、歴代天皇の中に神

          新井白石 『古史通』 読法3 5世紀  万葉仮名の確立

          新井白石 『古史通』 読法2 西暦284年 漢字の伝来と偽情報

          *昭和44年発行の中央公論社 日本の名著シリーズの第15巻 新井白石(桑原武夫編集)より、『古史通(こしつう)』(上田正昭訳)を、私個人の主観的な意見を極力排除しながらスロー・リーディングで読んでいます。  本日ピックアップする範囲には、漢字の伝来について書かれています。 人皇第十六代の応神天皇十五年秋、百済王の使節として、阿直岐という人が、わが国土へ渡ってきた。(日本の名著 新井白石 p253) 人皇:神代(かみよ)と区別した語で、神武天皇以後の天皇。  白石は応神

          新井白石 『古史通』 読法2 西暦284年 漢字の伝来と偽情報

          新井白石 『古史通』 読法1 文字にこだわるべきではない

          昭和44年発行の中央公論社 日本の名著シリーズの第15巻 新井白石(桑原武夫編集)より、『古史通(こしつう)』(上田正昭訳)を、私個人の主観的な意見を極力排除しながら超スロー・リーディングで読んでいます。  わが国の上古のことを記した書物を読むさいには、そこに書かれてあることの意味をことばのあいだに求め、記されている文字にこだわるべきではない。(p253) 白石が最も強調したかったポイントであろうと思われる「文字にこだわるべきではない」という文は、この[読法]のなかに何度

          新井白石 『古史通』 読法1 文字にこだわるべきではない