見出し画像

適応指導教室の面談

2月8日に適応指導教室の面談へ行ってきた。
電車を乗り継いで少し長い道のり。
電車の乗り継ぎが上手にできなかったり、出口を間違えたりする私は前もって下調べして細かく乗り換えの時間とかも調べる。
息子にも何個目で乗り換えて何個目にって伝えとくと、息子が降りる駅が近づくと教えてくれる。
私よりしっかりしてる。
知らない場所に電車に乗って行くのは、私にとってはとても不安でパニックの発作も出やすい。
面談の緊張と電車の緊張でソワソワした。
でも隣に息子がいてくれるだけで、気持ちのモチベーションが違う。

面談は0歳から現在までの話。
母子手帳や日記で振り返りながら話す。
辛い過去の話をした時泣きそうになったけどぐっと堪えた。
昔を振り返ることで、私が息子にしてあげれてなかったことも再度確認できた。
私の面談は3時間かかった。
私の説明が下手なのもあるけど、内容も多かった。

最後に伝えたいことや質問はないか聞かれて
「学校はもうお手上げ状態になるぐらい息子は荒れている。適応教室で同じことをしないか、他の子が嫌だと思うことをしないかが心配」
ということを伝えた。

「とりあえずゆっくり試していきましょう」
と優しく答えてくれた。

息子の面談は10分ほど。
面談後の息子は相変わらず表情が暗めで少しイライラした様子。

22日にこれからどうしていくかの会議があるみたいで
それ以降に適応教室に行く日にちとかの連絡がくるみたい。

今年度中はやっぱり厳しいみたいで、行けるのは4月かもとのことだった。
まだ少し先だけど息子に合えばいいなぁ。

7日は息子がSCで学校まで送迎したがやっぱり学校に行く時は不機嫌。
SCの先生にはまだ対応はいいけど、他の先生の前では不機嫌。
どうしてそんなに心を閉ざしてしまったのかな...

電車で帰る時に気付いたことがあった。
息子のつむじ付近に白髪がたくさんできていた。
全然今まで気付かなかった。
髪の毛を乾かす時も、洗ってあげたりする時も気付かなかった。
白髪の原因を調べたら遺伝や食生活、ストレス、紫外線ってあった。
給食がなくなったことで今は確かに栄養バランスがいいとは言えない。
やっぱりストレスなのかなぁ。
腹痛とかの体調不良も増えてたし、学校に行くと疲れるのかかなり過眠したりもあったし身体は悲鳴をあげてるのかもしれない。

もし適応教室がダメだったらと思って、フリースクールも色々見てみた。
色んなところがあってどこも魅力的。
値段は高いけど、適応教室がダメだったらお試しで色々行ってみるのもいいのかなって思った。
やっぱり家で1日ゲームをされるより、外に出て元気よく遊んでほしい。

まだまだ長い道のりだけどひとつひとつがいい方向にいくといいなぁ。

児童精神科まであと1ヶ月。
心配なことがたくさんあるから早くその日がきてほしい。
それまでに体調や心も少しは落ち着くかなぁ...

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,448件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?