見出し画像

急がない、焦らない。仕事や育児、生活で大切なこと。

私たち夫婦の仕事である、クライアントの業務改善サポートをする時に気をつけている事として【急いで進めない、焦らない】というポイントがある。

業務改善を進めたい当事者だと、早く今の状況から脱出したい!という気持ちが先行してしまうために、目的を見失ってしまうことが多いように感じる。

なので、サポートする側の私たちは、とにかく焦らず、目的を意識して提案をする。

とはいえ、私もたまに目的を見失ってしまう時もある。クライアントの要望を実現するために、その要望だけに視点を向けてしまうとき。焦っているときは特にそうなり兼ねない。そんな時は、仕事のパートナーでもある夫がフォローしてくれる。その逆も然り。やはり人っていうものは、客観的に見てもらうことが必要なんだと感じる。


仕事だけじゃなく、夫婦や家族のこと、友人のこと、家事のこと。何かに行き詰ったり焦ったときには、誰かにサポート、フォローしてもらうことが大切だと思う。

最近、私はカウンセリングを継続して受けている。それは、育児・仕事・家の事、自分の事、いろんなことの歯車がたまにかみ合わなくなる時があったからだ。悩んでいたり、少ししんどい時間があると、生活自体がちょっと辛くなる。それって、自分にも、家族にも、そのほかの周囲の人にもあまりいい影響がない。だったら、カウンセラーさんに客観的に話を聞いてもらうことで、いいヒントが見つかれば改善ができるかもしれない。

私たちの仕事は業務改善サポートであり、カウンセリングは心の改善をサポート、というようなイメージで利用している。

はじめは、カウンセリングって少し敷居が高いというか、ちょっと入り込みずらいイメージだったけど、味方になってサポートしてくれる人がいるんだ、という気持ちになったとき、これからも気軽に利用してみようと思うようになった。そういう存在は、いくつかあった方がいいというのも、生後半年の娘の育児をしていて思ったことの一つ。

例えば、夫婦それぞれの両親・きょうだい、体の改善をサポートしてもらっているヨガ教室、育児のサポートをしてもらうために利用しているファミリーサポートなど。

あまり人づきあいが得意でない私たち夫婦だけど、得意でないからって自分たちだけではどうにもならない。いい距離感で、いろいろな人たちにサポートしてもらうことで、楽しく育児ができる。そうすると、娘も楽しそうだし、いろいろな人に会うことで刺激にもなる。

冒頭でお伝えした、仕事で気を付けている【急いで進めない、焦らない】というポイントは、どんな場面でも気を付けていたいし、そのためにはいろんな人のサポートが必要だなぁと感じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?