10.企業選びと企業研究:1浪Fラン文系の私が超人気企業に潜り込むまで

・自分なりの「フレッシュマン像」の輪郭がはっきりしてきた

・エントリーシートや自己PRを迷わず書けるようになった

何も作らない素の自分(本当の自分)でやっていけるほど民間企業は甘くないので、そんなものは一旦、大学の教室に置いておいて欲しい。企業だって、まだ内定すらないあなたには「素の実態」は見せないし、相手の方が上手だ。それに「合致した!」と思った企業だって、勤務して少しすれば「辞めたい、辛い、死にたい」と多くの新社会人は悩む。企業理念に共感!みたいな、云わば、ぬるい思想は捨てた方が良い。
で、行きたい、というか「まぁ入ってもいいか」という会社にどんどんウェブエントリーする。入試に受験料がかかるのとは違い、エントリーは無料だし、説明会にいかなければ辞退と同じなので悩まないで欲しい。私は「この業界に行きたい」が明確にあった。今振り返れば「別に□□業界でも良かったのでは?」と思うが、私の恋は盲目だったので、他には興味がなかった。人気業界だったのと、井の中の蛙だった私は他の大人たちに「もう少し他の業界も見たら?」と諭された。一度素直にアドバイスを受け入れる気にはなったもこの、私当時の私の本音は「時間がないのに気が進まない...絶対〇〇業界に行きたいのに」と真剣に思った。今思えば、何も特技のない学生風情のチンケな文章や半生の振り返りを、紛いなりにも面接官をできるレベルの社員が見てくれたり、逆に企業のプレゼンが聞けるのは、ハッキリ言って大学の授業より役に立つ(先生、ごめんなさい)ので、志望業界10社受けるついでに「給与が高い△△業界で、いっぱい人を採る会社」とか「〇〇業界と近い業界の会社」を2、3社受けると良いだろう。「個別スカウトがきた会社を素直に受ける」はもっと良い。なぜなら「君なら活躍できそう」か「人手不足だから、とりあえず内定をだしたい」という会社だからだ。業界によってカラーはあるし、社会の切り取り方や目指す姿が異なる。面接練習に絶対なるので、是非受けてみて欲しい。
エントリーが終わると業界研究や企業研究が始まる。私は志望する〇〇業界は熱心に調べたつもりだったが、せいぜい、四季報の業界ページを眺めて、売上高ランキングを見て覚えてギブアップだった。つまり「大して知らない」のだった。私のように志望業界が明確!でもこの程度だ。そして私はその後、〇〇業界最大手企業に入ってひとしきり働いた。志望業界や会社が無い、という人は、所詮最初に会社なんて無知なモノが騙されて入るよくわからない会社で不思議な業務を行う場所に過ぎない、とわりきり、なるべく大手、なるべくみんな知っている会社の、とりあえず総合職、を受けるべきだ。「違うな」と思うのは内定をもらった後でいいし、極端な話、大手総合職なら「入ってから辞めてもいい」と思う。転職しやすいからだ。1、2年で辞めるモノは珍しくないが、1、2年でベンチャーや中小から大手へ移るモノは稀有だし、一般職から総合職も稀だ。逆はたくさんいるので、偏差値が高い大学よろしく、まずは大手を目指そう。受けるだけ無料だ。
さて、企業が知って欲しい情報は説明会に行けばわかるしパンフレットに書いてある。それを素直に受け取ればいい。たまに、企業の規模が比較しにくいという人がいるが、そんなモノは「資本金・従業員数・売上高」くらい見ればなんとなくわかるはずだ。企業の将来性とかいう愚か者がいるが、そんな未来予知者がいたらぜひご指南いただき、株を購入する参考にしたいものだ。あなたがすべきことは「企業研究や業界研究」ではなく「会社説明会を熱心に聞いて入りたいモードを作る」と「説明会で質問してみる(できれば終わったあと聞きに行くスタイル)」、「パンフレット内の大きな文字を熟読」、そしてHPの「企業概要」や「求人ページ」を読み込む、くらいで良い。社長の名前を熱心に覚えて先輩社員の記事を読んでハニカムのは、せいぜい2次面接に呼ばれてからで遅くはない。

当時の私はそんな器用な方法は分からず、モンモンと同じようなページを行ったり来たりしていた。このフェーズは動くのみだと思う。普段働いていないスケジュール帳の平日昼間の欄を埋め尽くす勢いで良い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?