見出し画像

疲れたときは、なにもしない・やってもやらなくてもいいことをする

なにもしたくない。
なにかに追われたくない。

そんな気持ちと息苦しさに見舞われたら、「なにもしない」か、「やってもやらなくてもいいこと」をやるようにしています。

たとえば、15分か30分タイマーをかけて仮眠する。

たとえば、好きなお菓子とカフェオレを用意して、1時間だけ手帳のページにシールをコラージュして、のんびり考えていることを書く。

あるいは、夕方のローカル番組を垂れ流しながら、夕食を作る時間までスマホのブックマークを巡回する。

どうも、私はトランクに荷物を詰め込むように、時間の許す限り何かをしてしまうようです。
昔から多趣味なのです。

息子にもどうやら、私のあれこれやりたがる性質は受け継がれている様子。

先日、咳で保育園を休んだ息子と一緒に過ごしました。

UNO、マグネットのままごと遊び、絵本「ノラネコぐんだん」のカードゲームをやり終えると間が持たなくなりました。

以降は短時間のYouTubeとトミカのローテーション。
それでも一向に横にならない息子。

電池切れか、夕方前にやっと寝室から出てこなくなり、ほっとしたものです。

息子は単純に何かしていないと退屈なのでしょう。
しかし私の場合は、「何かしていないと時間がもったいない」が原動力でした。

数年前までは気力も十分だったため、それでも平気でした。

「なにもしたくない」がある日浮かんできたのは、家事育児のタスクをまめにこなすようになってからでしょうか。
それまでがズボラすぎたのもありますが、家事育児はとにかくやることが細かい!

加えて、10月から始めたパートは正確性と一定のスピードを要する仕事。
作業自体はさほど複雑ではないのと、勤務時間が短めなため務まっているものの、仕事中は気が抜けません。

「何かに追われたくない」は、ひとえに仕事で重視されている「生産性」と無縁のことをしたい気持ちから生まれたのでしょう。
(※手帳や文房具関係のような、心から好きでやっていることは別です)

色々やりたがりなくせに、昔流行った「動物占い」によると、私のタイプ・コアラは「のんびりする時間がないとストレスが溜まるタイプ」

確実にストレスが溜まっているのを実感しているのに、何かやらずにはいられない。

だからあえて、「なにもしない」をする。
もしくは「やってもやらなくてもいい、生産性のないこと」をする。

いまでは「がんばらないことをがんばるって決めた。」という書籍が出る時代です。

その本にも「意味のない時間こそ愛せれば、世界は好きであふれていく」と見出しがありました。

なにもしない、もしくはやってもやらなくてもいいことをする。
無意識に頑張ってしまう人ほど、そういう時間を大切にすることが、自分を大切にすることにつながるのでしょうね。


※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーからお借りしました。
言いたかったこととほぼ同じ……!ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#今こんな気分

75,735件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。