はじまり商店街

場所に捉われずに、個人/組織課題を共有する場をデザインするコミュニティビルディングカンパニー「はじまり商店街」。暮らし方・働き方・コミュニティを中心にライフスタイルに関わる企画プロデュース、遊休地の有効利用、まちづくり支援、イベント・ワークショップ、などを主に手がける。

はじまり商店街

場所に捉われずに、個人/組織課題を共有する場をデザインするコミュニティビルディングカンパニー「はじまり商店街」。暮らし方・働き方・コミュニティを中心にライフスタイルに関わる企画プロデュース、遊休地の有効利用、まちづくり支援、イベント・ワークショップ、などを主に手がける。

    最近の記事

    2021年4月入社!【社員紹介】:コミュニティビルダー 監物 理子 <株式会社はじまり商店街>

    担当業務 コミュニティビルダー ( 主に、人と人がつながる場の創造、コミュニティ作り、広報、施設運営業務、sns運用、コンテンツやイベント企画、コミュニティの管理、コミュニティを広める ) 担当プロジェクト :  ・コワーキングスペースSPRAS AOBADAI(横浜市青葉区)運営 ・LIFULL HUB(東京都千代田区)運営 ・たまプラーザシェアキッチン運営企画 ・よりみちガーデン(横浜市金沢区)賑わい創出 など ▼キャリア▼ 新卒ではじまり商店街 ▼はじまりに入社し

      • 【社員紹介】2021年新卒入社! : SPRAS青葉台コミュニティビルダー 遠藤実咲<株式会社はじまり商店街>

        担当業務 コミュニティビルダー ( 主に、人と人がつながる場の創造、コミュニティ作り、広報、施設運営業務、sns運用、コンテンツやイベント企画、コミュニティの管理、コミュニティを広める ) 担当プロジェクト :  ・コワーキングスペースSPRAS AOBADAI(横浜市青葉区)運営 ・鶴川団地ミクストコミュニティ支援 ・GLP賑わい創出 ・正和学園コミュニティ支援 ・福島県関係人口創出イベント ・たまプラーザシェアキッチン企画 ・町田市シバヒロ賑わい支援 ▼キャリア▼ 生

        • 2022年7月入社!【社員紹介】: LIFULL HUB コミュニティビルダー 島田源也<株式会社はじまり商店街>

          担当業務 コミュニティビルダー ( 主に、人と人がつながる場の創造、コミュニティ作り、広報、施設運営業務、sns運用、コンテンツやイベント企画、コミュニティの管理、コミュニティを広める ) 担当プロジェクト :  ・自治体公募プロポーザル調査および企画立案、提案 ・福島県関係人口創出プロジェクト企画、運営 ・エリアイノベーション伴走業務 (日本橋茅場町・兜町エリアでのイベント企画、SNS伴走支援) ・自社イベント企画運営、広報活動(Instagram) ・コワーキングスペー

          • 【社員紹介】: コミュニティビルダー 高橋里奈 <株式会社はじまり商店街>

            只今、準備中。。。 もうしばらくで掲載いたします☆

            【採用】地域や企業の課題解決や活性化を目的としたプロジェクトや場の企画プロデュースする事業統括マネージャー

            まちづくり・場づくり・賑わいづくりの会社、株式会社はじまり商店街です。 わたしたちが行うまちづくり・場づくり・賑わいづくりはモノをつくることではありません。『はじまりを、はじめる。』をビジョンに掲げ、クライアントである不動産ディベロッパーや鉄道会社や自治体の皆様と共に、主に地域に賑わいを創出し、愛着やコミュニティを育む業務を行っています。 「株式会社はじまり商店街」って?? はじまり商店街は、2018年8月に創業した「まちづくりとにぎわいづくり」で世の中に貢献する会社です。

            11月入社!【新入社員紹介】: LIFULL HUB コミュニティビルダー 森竹大地 <株式会社はじまり商店街>

            ■ 担当業務 コミュニティビルダー ( 主に、人と人がつながる場の創造、コミュニティ作り、広報、施設運営業務、sns運用、コンテンツやイベント企画、コミュニティの管理、コミュニティを広める ) 担当運営施設 : LIFULL HUB ■ キャリア 2022年5月にはじまり商店街にジョインしました。 はじまり商店街は2社目の会社になります。 そして、約半年間の業務委託期間を経て2022年11月より正社員としてあらためてはじまり商店街のメンバーとして加わることになりました!

            はじまり商店街の事例紹介②CAFE SALVADOR BUSINESS SALONのコミュニティビルディングの取組

            背景 5月から4年目に突入する「CAFE SALVADOR BUSINESS SALONのコミュニティビルディングの取組」(茅場町)は、はじまり商店街にとって株式会社設立の大きなきっかけとなるものでした。 ▶CAFE SALVADOR BUSINESS SALON 当時の茅場町は、働く人が多くいるまちというイメージでした。 そんな茅場町駅直結のCAFE SALVADOR BUSINESS SALONはとても雰囲気が良い素敵な空間です。 CAFE SALVADOR BUSI

            はじまり商店街事例紹介①TOKYO ISLANDS MEETING

            背景「TOKYO ISLANDS MEETING」は東京の島々の魅力を発信する「東京宝島事業」とコラボレーションしたオンラインイベントシリーズです。東京島しょの人々とイベント参加者がオンラインを通してコミュニケーションをはかり、島や島の人々の魅力を伝えるイベントを全10回行いました。クライアントは島外の人に広く島しょ部の取り組みを知ってもらいたいと考えており、コロナ禍でのイベントの集客に課題を感じていました。そのため、弊社がコロナ禍においてオンラインイベントをやり続け、202

            まちづくり・賑わいづくりの企画・運営、目指すのは自分ゴトで寄り添える伴走者。 人と人、人と街を繋ぐコミュニティビルダーの採用募集。

            こんにちは。 まちづくりと賑わいづくりの会社、株式会社はじまり商店街の柴田大輔と申します。今後の事業を加速するべく、採用にも力を入れていきます。はじまり商店街のメンバーを募集します。 「株式会社はじまり商店街」って?? はじまり商店街は、2018年8月に創業した「賑わいづくりやまちづくり」で世の中に貢献する会社です。社名は、はじまりが始まって欲しい「はじまり」と商店街のような賑わいを作りたい「商店街」から、はじまり商店街となりました。 我々が「〇〇づくり」をするのではなく

            まちづくり・賑わいづくりの企画・運営、目指すのは自分ごとで寄り添える伴走者。 人と人、人と街を繋ぐコミュニティビルダーの採用募集。

            こんにちは。 まちづくりと賑わいづくりの会社、株式会社はじまり商店街の柴田大輔と申します。今後の事業を加速するべく、採用にも力を入れていきます。はじまり商店街のメンバーを募集します。 「株式会社はじまり商店街」って?? はじまり商店街は、2018年8月に創業した「賑わいづくりやまちづくり」で世の中に貢献する会社です。社名は、はじまりが始まって欲しい「はじまり」と商店街のような賑わいを作りたい「商店街」から、はじまり商店街となりました。 我々が「〇〇づくり」をするのではなく

            つながり方改革 vol.13 街と街をつなぐ、日本の旧街道 〜東海道と中山道を歩き通して見えたもの〜

            興味がある方、どなたでも参加OK! お仕事の都合などでやむを得ず、途中参加/途中退室される方もご参加いただけます。 ◆ 日本の旧街道をゆく。 いま、地域とのつながり方が少しずつ変わってきています。 2拠点生活やリモートワーカーが増え、 これからは”東京”と”地方”の往来が、より頻繁に行われると言われています。 東京と地方都市、という「点」で捉える以外にも、 東京と地方都市の間、という「線」で捉えるのも案外面白いものです。 今回は、江戸時代から受け継がれる街と街をつなぐ「旧街

            おはよう、茅場町ライブリー#43 朝読書 〜積読本に価値を与えて、共有しよう〜

            早く起きた朝、おはようからのみんなでオンラインで読書。 参加されたことある方も初めての方も、朝から読みたかった本と一緒にゆったりとした朝を迎えましょう♪ なぜなら… 買ったはいいけど、読まずにドンドン積まれていてく本。 読みたい!読まなければいけない!と思いながら日常に追われて読む時間がない… だったら♪ 一緒に本を読みましょう!! というのが、朝読書だからです。 たった数ページでも読むことによって、本の面白さに気づき、それがページ読み進めるキッカケとなり、知識に結びつく可能

            原点回帰の旅 vol.3 西洋思想の源流を辿る〈哲学入門編〉 〜より善く生きるための”問い”について〜

            興味がある方、どなたでも参加OK! お仕事の都合などでやむを得ず、途中参加/途中退室される方もご参加いただけます。 ◆ 「原点回帰の旅」とは? コロナウイルスの蔓延やAIの進化、そして最新テクノロジーの誕生 etc...と、日々目まぐるしい変化があり、もはや少し先の未来がどうなるか全く予測のできない時代。 しかし、人間にとって本当に大切なことはそこまで変わっていないように思います。 一度、現代までにいたる過去の部分を遡り、多角的な視点から「人間の本質」や「生きる」について考

            トマト一筋半世紀! 農家が仕掛ける新たな挑戦 〜農の明るい未来に向けて今できること〜

            「このままじゃ農業は変わらない」 今回のゲストは、結婚を機に奥さんの家業であるトマト農家を継ぐために、脱サラして農家へ転身したヨダファーム・功刀 隆行さんをお招きします。 「ヨダファーム」は、山梨県中央市でトマト一筋半世紀、トマトにこだわり、トマト作りを極め、家族一丸となりトマト作り続けているトマト農家。種まき〜収穫までの全てを家族だけで行う昔ながらの「農家」のスタイルを守りながら、「コロナで困っているご家庭へ農家からお野菜プレゼント」や野菜料理研究家の守屋若奈先生と共同開発

            地元栃木に帰って暮らすことを選んだ私 〜2拠点生活にならなかった、完全リモートワークの現状〜

            ”いずれは地元に帰りたい”と考えることはありますか? 働き方に変化が起こったことで、住んでいる場所や暮らし方について以前よりも考える機会が増えたように思います。 ゲストは、東京から地元栃木にUターンした青山直人さんです。 現在仕事は完全リモートワークとなっていますが、本来は東京と2拠点生活をする予定で少しづつ働き方を変えながら準備をしていた青山さん。 その途中でに起こったのが新型コロナウイルス感染拡大。緊急事態宣言。 2拠点の計画が崩れ、調整を重ねた上で今に至ります。 地元に

            おはよう、茅場町ライブリー#42 朝読書 〜積読本に価値を与えて、共有しよう〜

            早く起きた朝、おはようからのみんなでオンラインで読書。 参加されたことある方も初めての方も、朝から読みたかった本と一緒にゆったりとした朝を迎えましょう♪ なぜなら… 買ったはいいけど、読まずにドンドン積まれていてく本。 読みたい!読まなければいけない!と思いながら日常に追われて読む時間がない… だったら♪ 一緒に本を読みましょう!! というのが、朝読書だからです。 たった数ページでも読むことによって、本の面白さに気づき、それがページ読み進めるキッカケとなり、知識に結びつく可能