見出し画像

「一般人の仮装」をするという体(てい)で、ハロウィンの仮装を怠る男(2022/10/31)

みかんが美味しい季節が、やってきた。

どうも、ゆきさとうです。

今日はハロウィンらしいです。
私の中では「ハロウィン=バケモンの姿を真似る日」くらいの認識しかなかったんですけど、具体的にどういった経緯でハロウィン文化が生まれたのか、全く知らないのでちょっと調べてみました。

ハロウィンの起源(まるごと引用)

ハロウィンは、古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。

やがて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程で、ケルトの祭りと合わせて「諸聖人の日」ができたといわれていますが、宗教行事としてハロウィンを行うことはなく、キリスト教会ではハロウィンの習俗の解釈や賛否がわかれています。
 
現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していきました。
出典 :下記のリンク(サイト)より

なるほど…

いまの日本における大晦日のイメージって
「めでたい」「ほっこり」「くつろぐ」
みたいな柔らかめのイメージがありますが、

ハロウィンが生まれた背景として、今世まで語り継がれてきた「怖い」大晦日のイメージには正直、意外性を感じました。
どの世代も HAPPY NEW YEAR でワチャワチャしてんのかな〜って思ったら、実際そうでもない人達もいたんですね。

悪霊から自分たちの身を守るために、「怖さ」の対象を真似る行為ってちょっと変な感じもしますね。
でもやっぱり、見えないモノ(悪霊)だからこその怖さもあると思うので、どうにかできないものか…と悩みに悩んだ結果「仮装して仲間だと思わせて、襲われないようにしよう」になったのかな〜って。

当時の人たちの発想のユニークさ、そして変装で騙すというある意味「理に適った」選択、とても面白いですね!

これを知ると、ハロウィン仮装って
ただ面白半分でやればいいもんじゃないのかな〜
って思ったりしちゃいますね。

そもそも、日本におけるハロウィンってクリスマス同様「ただただ楽しいイベント」みたいな風潮があって、本来の意味を気にして楽しんでいる人はそんなに多くない気がします。だから、仮装がどうたらこうたら言って細かいことを気にする必要はあまりないかもしれないですね。結局は、一つの文化として純粋に楽しめればそれでいいのかも。

もう、この記事を投稿する頃には
11月になりかけていると思いますが
みなさん、今年もハロウィン文化を
思いっきり楽しんじゃってくださ〜い。

以上

あとがき

私は一般人という体(てい)の仮装をして、一日を過ごしました。特に変装したい対象もないし、準備もめんどくさいし、どうせ衣装買っても着ないまま無駄にしちゃいそうだし………
んーーーーー
いつからこんなつまらない人間に
なってしまったんだろうか。

みなさんは仮装とかしましたか?
仮装だけがハロウィン全てではないんですけどね。

ハロウィンらしい食べ物も食べてないし、
今日はただの10月31日でした。

卵スープが美味しかったので良しとしましょう。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?