見出し画像

情報の器


情報の器

人間は情報の器でもある。 差し詰め、私の場合は、竹製ざるの入れ物だ。

入った情報は、見る間にざるの目から逃げ去る。  

けれども、多くの情報に自分を漬け込むと、僅かではあるが、何かは私の中に残るような気がする。

現在は、 時間だけは、十二分にある身分になれたので、本を沢山読んでいる。

高校時代は図書委員もしていた程、書籍の中に没頭していた。

学生時代のように、受験も、授業も宿題もない今は、人生で一番読書をしていると自負している。

まだ、目が見えて、眼鏡無しで、本を読める自分に感謝。

「今の内だ」と、囁く声に押されるように読み続けている。

いつか文字が見え難くなったら、幸運な事に朗読を聴くという手がある。

諸刃の技術ではあるが、インターネットの恩恵を沢山受けている事も事実だ。

お一人様人生の設計を、意識的にはしなかったが、多読しているうちに、日々の過ごし方の指針が生まれたようだ。 有り難い。

書物を通して、 はたまた講演会などを聞いていても、 人間関係の重要さを指摘している。

我とて、 人間関係の大切さは重々意識している。

事実、ホノルルに来て初めての一年は、ミートアップなどで、多種多様なグループに参加、大勢の人にお会いしたり会話を楽しんだ。

ミートアップ参加者の85パーセントは55歳以下と、若手が断然多い。

次世代の気持ちを知る良い機会だ。 我が情報器にそっと入れた。

街中の小さな公園。 遊具のある所なので、母親と子供が集まって来る。

無我夢中で、 私も子育て時期を楽しんだ。 第三者の立場で、若い母親と子供達の様子を、そっと観察するのも楽しい。

読書以外でも、情報がどんどん私の中に押し寄せて来る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?