見出し画像

【大学入試対策】日本史千本ノック Part.11

ちょっとした空き時間に日本史を学べる千本ノック、何とか10本終わったので、ここからはDeNAから変更し、オリックスカラーでお届けします。記事の内容は全然変わり映えせず、日本史カラーを前面に押して書いていきますが(笑)

ちなみにこちらもどうでもいいですが、これからは最後に「今日のBGM」として私が聴く音楽のご紹介をします。好みがかぶっていると嬉しいです🤭
※歌詞入りの音楽を聴きながらの学習は、学習効果が下がるというデータが出ているので、ながら千本ノックはなるべく避けましょう!(笑)

ということで前置き長くなりました。本日はこちらの3問です。

問題
✅第1問
動物を取り込んだ作品に関して述べた次の文について、古いものから年代順に並び替えよ。(センター2011・本・改)
1 動物を擬人化して当時の社会を風刺した『鳥獣戯画』が描かれた。
2 「見ざる言わざる聞かざる」の三猿などで知られる日光東照宮が造られ
  た。
3 狩野永徳が、障壁画の代表作『唐獅子図屏風』を描いた。

✅第2問
元禄期を中心に開花した文化に関して述べた文として正しいものを、1~4から1つ選べ。(河合全統)
1 近松門左衛門が、『好色一代男』などの浮世草子を著した。
2 上方の歌舞伎役者である市川団十郎が、和事で活躍した。
3 鈴木春信が、錦絵とよばれる多色刷りの浮世絵版画を創始した。
4 尾形光琳が、装飾画の技法を大成し、琳派とよばれる画風をおこした。

✅第3問
陽明学に関連して述べた次の文X.Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを1つ選べ。(進研模試・改)
X この人物は、17世紀に活躍し、日本の陽明学の祖として没後に近江聖人
   と称えられた。
Y この教育機関は、陽明学者の熊沢蕃山を登用して藩政の刷新をはかった
      岡山藩主の池田光政が設け、武士のみならず庶民の子弟も受け入れた。
a 藤原惺窩 b 中江藤樹 c 閑谷学校 d 芝蘭堂

1 X-a Y-c   2 X-a Y-d
3 X-b Y-c   4 X-b Y-d




解答
✅第1問
正解 1→3→2
解説

『鳥獣戯画』院政期に書かれた作品。誰が、何のために書いたのかわかっていませんが、一度は見たことあるであろう、ファンの多い作品ですね。

高山寺HPより

ちなみに、院政期の絵巻物は他にもあります。
『源氏物語絵巻』『伴大納言絵巻』『信貴山縁起絵巻』
これら3つは覚えておきたいところですね。


『唐獅子図屏風』桃山文化を代表する作品です。
作者は狩野永徳。信長・秀吉に仕えて安土城、聚楽第、大坂城の障壁画を描きました。


日光東照宮寛永期の建築です。
徳川家康をまつっており、霊廟建築・権現造の代表例であることを覚えておきましょう。また、日光東照宮は現在の何県にあるかも試験で問われることがあります。もちろん栃木県、これも知っておきましょう。

✅第2問
正解 4
解説

近松門左衛門ではなく、井原西鶴についての説明です。
井原西鶴浮世草子の作者、談林派の俳人です。彼の作品をリストアップしてみました。
好色物:男女の愛欲を描く 『好色一代男』「好色五人女」
武家物:武家の生活を描く 『武道伝来記』『武家義理物語』
町人物:町人の生活を描く 『日本永代蔵』『世間胸算用』


元禄文化に活躍した3人の有名な歌舞伎役者を整理しましょう。
市川団十郎江戸荒事(勇猛な立ち回り)を演じて活躍
坂田藤十郎上方和事(色男を優美に演出)を演じて活躍
芳沢あやめ女形(女性らしさを表現)を大成


鈴木晴信は、宝暦・天明期に活躍した人物なので、元禄期よりももうしばらく後の人物です。

✅第3問
正解 3
解説
X・Yについてはもう文章の通りなので、ここでは誤りの選択肢について触れておきます。
藤原惺窩相国寺の僧として朱子学を学び、京学派を形成した日本近世朱子学の祖ともいえる人物です。朱子学者・陽明学者をしっかり区別した学習ができていれば、すぐわかったことでしょう。

芝蘭堂大槻玄沢宝暦・天明期に江戸に開いた蘭学塾です。


今日もお疲れさまでした!🍵
今日のBGMです。

まぁこのコーナー初めてなので、最初は景気よくということで)))))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?