見出し画像

物流業界をゼロからデジタル化!現場からの感謝をやりがいに、BtoB SaaS事業を推進するハコベルの開発チーム

ハコベル事業本部 システム開発部 マネージャー
中村 隆宏 Takahiro Nakamura
大学を卒業後、システム開発会社に就職し受託開発に2年半携わる。その後、決済デバイスをつくるベンチャー企業のサーバサイド開発、エンジニア向け転職・学習サービスのWebアプリケーション開発を経てラクスルに入社。現在は物流シェアリングプラットフォーム「ハコベルコネクト」の開発を担当すると共に、開発チームマネージャーを務めている。
ハコベル事業本部 システム開発部 マネージャー
丸山 佳郎  Yoshiro Maruyama

大学を卒業後、制作会社にてディレクター・エンジニアとして6年間Web制作に携わる。その後、ラクスルに入社し物流シェアリングプラットフォーム「ハコベルコネクト」のフロントエンド開発を担当。2021年よりテックリード、2022年より開発チームマネージャーを務めている。

 特定業界のDX化を進めるサービスを次々と生み出すラクスルグループ。現在、ラクスル、ノバセル、ハコベル、ジョーシスの4サービスを展開しています。今回は、その中でも、物流業界DXを推進するハコベルの開発を担う二人のマネジャーに、これまでの仕事やエンジニアチームの魅力を伺いました。

現場の声をよく聞くことが求められるエンジニア組織


中村 隆宏(以下、中村):
 ハコベル事業本部のシステム開発部のマネジャーをしている中村です。システム開発会社、Fintechスタートアップを経てラクスルグループに入社しました。現在はハコベルのプロダクトである物流・配送業界向けSaaS「ハコベルコネクト」のWebアプリケーション開発を担当しています。

 立ち上げから3年ほど「ハコベルコネクト」を中心に担当してきました。現在は「運送計画最適化プロジェクト」の開発をしています。商品の注文データから自動的に最適なトラックの台数や配送ルートを計算し、車を手配するシステムにスムーズに連携するためのシステムを作っています。プロダクトの重点やチームのバランスに応じてサーバーサイド、フロントエンドを行き来しています。ターゲットにするユーザー・マーケットごとにチームが分かれていますが、技術的な部分では相互に知見を共有するなどの交流をしながら開発を進めています。
 
丸山 佳郎(以下、丸山):
 
 2022年から中村さんと同じく開発チームのマネジャーを務める丸山です。制作会社から転職し、テックリードを経て現ポジションとなります。私も「ハコベルコネクト」の開発を担当しています。「ハコベルコネクト」は、物流のマッチングプラットフォームとして最初に開発され、その後、配車管理システムとしても提供していますが、私が所属するソリューションチームでは後者の配車管理システムの開発を担当しています。

 私と中村さんは、開発も行いつつ、マネジャーとしてチームマネジメントも行っています。ラクスルグループでは特定の伝統的な業界のDXを改善するサービスを提供していますが、エンジニアはそれぞれの業界のバックグラウンドがなくても、業種を問わず色々な経歴のメンバーで構成されています。
 
 私たちのいるプロダクトチームはとても風通しの良い文化です。コロナ禍前は同じオフィスにいて話し合いながら仕事をしていたメンバーが中心ということもあり、リモートワークになった今も、Slack上でも支障なくコミュニケーションが取れる土壌があります。とはいえ、チームが拡大していく中で、新しいメンバーにも早くキャッチアップしてもらえるよう、ビジネスメンバーを含めたいろんなミーティングに参加してもらったり、サービス構造のインプットを行ったり、商談に同席してもらったりと、丁寧にケアをするようにしています。
 
 ラクスルグループが大事にしているのは「現場の解像度を上げること」です。顧客や上司から言われたものだけをただ作るのではなく、本質的な提案をしながら良いものを作り上げてほしいと考えています。そのために、エンジニアにも、サービスを深く理解してもらうようにするのも、マネジャーのミッションの一つだと思っています。チーム間の壁も低くなるよう、実際の現場の声を気兼ねなくヒアリングできるようにし、開発に反映しやすい環境を整えることを心掛けています。
 
 やりがいは、伝統産業をゼロからデジタル化し、仕組みそのものを変えていくこと

丸山:
  エンジニアの中には、最先端の技術を用いて、世の中にまだない尖ったサービスを作っていきたいという人もいるでしょう。この点、ハコベルでは、顧客ごとに業務プロセスがある程度決まっている業界のDXを手がけることから、エンジニアとして、完全に新しいサービスをフリースタイルで開発できる環境にはなってはいません。一方、本当に困っている現場の改善を行うという事業モデルになっているからこそ、最終的に顧客に感謝していただけるというやりがいを、エンジニアも感じることができます。
 
中村:
  ラクスルグループは、伝統産業をDXしていくというコンセプトでサービスを展開しており、IT業界を対象にしたSaaSと比べると導入障壁が高いです。そのため、そもそもDXされるのが初めてである現場の皆さんからは、当初は懐疑的な目で見られることもあります。それにめげず、業務のヒアリング、プロセスの言語化、システム設計などを、実質ゼロベースから始め、「本質的には、こういうことがしたいのでは?」というアイデア出しを行い、自分たちの意見が織り込まれた状態でシステムが出来上がっていきます。
 
 そもそも伝統産業というのは、データすらない領域です。パーツシステム、その上でマージしたSaaSの設計、そして蓄積されたデータ活用、業務自動化という、中長期スパンのとても大きな開発であり、未知の世界をデジタル化していくこと自体にとてもやりがいがあると感じています。
 
丸山:
  「BtoBが好き」「BtoCが好き」といった、開発の喜びをどこに見い出すかは、人によるでしょう。ハコベルの開発は、とことん寄り添い型です。現場のペインとソリューションがはっきりセットになっています。現場改善に喜びを感じる人、大きなシステムを作り上げることにやりがいを見い出す人にとっては、とても向いていると思います。
 

次なる挑戦は、自動化に向けた「数理最適化」


中村:
  私は担当プロジェクトが途中で変わっていますが、どのプロジェクトでも一貫してやっていることと、新たに挑戦していることがあります。
 
 一貫していることは、顧客の課題背景にある「なぜその業務が必要か」という根本的なニーズから理解して設計し、運用がスムーズにいくように推進していくことです。ユーザーインタビューを欠かさずディスカッションを重ね、向き合っていくことが大事だと考えています。
 
 新たに挑戦していることは、マイクロサービスから始まった個々のサービスパーツを組み合わせて、大きなサービスとしてリデザインすることです。そして技術面からの挑戦は「数理最適化」です。​​「数理最適化」とは、「現実の問題を数式(数理モデル)として定義し、制約条件を満たしつつ、コストの最小化や利益が最大化されるような変数の値を求める手法」のことを言います。具体的には、「ハコベルコネクト」は、サービスの成熟に伴い、物流業界の業務を自動化させるフェーズに到達してきているので、その領域での開発に注力しています。

 物流業界は、発注から配送までのプロセスがとても複雑です。いつどんな発注があり、何台車が必要で、どこの配送業者にどのように依頼し、どのように配送するかは、これまでベテランの担当者が職人技で対応してきました。一方、ベテラン勢の高齢化や、コロナ禍に伴うEC利用の加速もあり、物流のオペレーションにも自動化の必要性が高まってきています。物流を自動化するにはアルゴリズムの力が必要になり、それを数理最適化で解消していこうというのが、私が今「ハコベルコネクト」で挑戦していることになります。
 

自動化されていく物流業界が抱える課題に次々と挑む


丸山:
  私たちが今、手がけているのは配車管理で、発注・配送・請求・支払処理のDX化を行っています。ただ、これはまだ全自動化の一部に過ぎず、発注をかける前の自動化や、ドライバーが配送する際の経路最適化などはまだシステム化されていません。「ハコベルコネクト」というシステムにデータが溜まっていくにつれ、ビジネスインテリジェンス領域の開発が、ネクストステップとして顕在化してきています。
 
 全自動化とは、メーカーが発注を受けて、注文データによって車の手配が自動的に決まるというような、属人的な業務運営がない状態を表します。これは、発注増加に対して対応可能者が不足していることによる機会損失回避だけではなく、配送業者不足や、輸送最適化によるCO2排出量の可視化(カーボン・フットプリント)といった業界全体の課題解決にも繋がります。

 プロセスのアルゴリズム化に当たっては、実際に対応してきた現場のベテランの方々にも話を聞いて、彼らの思考・技の言語化を進めつつ、システム設計上可能なものに落とし込みを進めていっています。実際にヒアリングをしたところ、配車計画を1日何回するかといった想定数値が思ったより多く、内容も細かいため、システムに落とし込むには難しいところもありますが、前述の通り、ラクスルグループが大事にしている「現場の解像度を上げていく」ことに則り、妥協せずに、壮大で、実際に現場を救うことになるシステムを構築しようと日々思いながら仕事に取り組んでいます。
 
 また、これまで、ミツカン様やネスレ日本様といった大手企業に導入いただけるようなシステムまで作れたという実績が自信にも繋がっています。案件をこなすにつれ、チーム内での共通言語が増えたり、再現性のある機能開発ができたりと、チームが進化しながら、フロー型からストック型の開発ができるようになってきている実感もあり、今後のシステム開発もきっと乗り越えられると思っています。
 

「現場に寄り添った開発」をしたいエンジニアに合う環境


 ラクスルグループに興味を持ってくださった方に向けてお伝えするならば、「現場を大事にした寄り添い型の開発をしていきたい人」「手触り感へのWillがある人」にぜひ来ていただきたいと思っています。
 
 また、その上で「数理最適化やAIなど、データサイエンス領域への関心が強い人」などにもぜひ来ていただきたいですね。今はまだ、チームに専門性の高い人がいない状態なので、即戦力の方を優先的に採用させていただくことになりますが、中長期的には人を増やして育成していく土壌を作っていければと思っています。皆さんのジョインをお待ちしています。


いいなと思ったら応援しよう!