見出し画像

祝!!note今日でまるっと1周年

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
noteを始めたのは2021年9月3日。
というわけで、今日でnoteを始めて365日経ちました。(間違い無いと思う。)

このバッジ少し前に頂いたのよね🤔

365日で公開した記事は345記事

それまでに書いた公開した記事は345記事下書きを含めると368記事になります。下書きを無事に書き上げていれば1年分、毎日のネタはあった。のでしょうが、そんなにスラスラ書ける日の方がずっと少ない。
「それなら無理して中途半端なことを書いて公開するようなことはしないでおこう。」と決めたらその記事について諦めもつきます。

とはいえ、ほぼほぼ完成品に近い記事もあるのも事実。下書きが下書きのまま眠るのか。はたまたいつか投稿できるのか。それはわかりません(笑)

自分のペースで投稿

スタート時から120日間連続投稿ののち、お正月休みをいただいて、再開。その後PCに向かえる時間が減ったこともあり、毎日投稿からゆるっと投稿に切り替えたり、一山超えたことからまた毎日投稿してみたり。
そうしているうちに、ひとまず1年続けてくることができました。

100日連続投稿した時に書いた記事には、すでに60日間連続投稿達成した時点で「(連続投稿を)続ける意味ってなんなんやろか?」と思っていたのもですが、毎日投稿を再開した時に迎えた60日連続投稿の数字には、あまり何とも思わなかったという(笑)
毎日書く。ということの耐性というか、パターンというか、リズムというかが掴めるようになってきたのでしょうか。

1年間noteをやって良かったこと

noteをやっていると、バッジというご褒美がもらえるので、その時々で自分とnoteの在り方について振り返る機会があります。
だから、noteをやって良かったことは、その時々で変わるし、多分これからまた新しい発見があるかもしれません。

一番今、良かったなと思っているのは「文字でのアウトプットができること。」そして先ほども書きましたが、「書く」と言う事に慣れてきた。と言う成長を感じた。そして、結構なボリュームの記事数が残せてるポイ。と言うのが1年間やって良かった事。かしら。

文字にして書くことは好きですか?

先日clubhouseでライターさんが集まるお部屋に聴き専で入っていた時のこと。
「自分の考えや感じたことを文字にして書くこと」が得意な人と「自分の考えや感じたことを話すこと」が得意な人がいる。
と言うお話をされていて、「書くこと」と「話すこと」のどちらが得意かと言われたら私は「書くこと」の方が良いかな。

それでも、脚本家の先生のお話で「脚本家は書く分だけしゃべるのです。」といったお話をされていたのもついでに思い出して、本当の書くことをお仕事にしているプロの方は、きっとお話も上手なんだろうな。と思ってみたり。

私は「文字を書くこと」よりは「絵を描くこと」の方がもっと好き(んー得意というのかなあ。)かな。

まとめーnoteこれからどうするの?

いつも、noteを続けてきて良かったこと。を振り返った後に、「これからどうしようかな。」というのはセットで考える問題で。

もっと有益なお庭の情報とか書こうと思えば、私の今の技術ではやっぱり1記事に対して取られる時間が多くなるし。
毎日連続投稿を目指すのであれば、時間をシビアに決めて取り組んだ方が確実に継続の妨げにならないわけで。ただ、そうやっていると内容はどうしても日記のようになってしまうわけです。

最初にnoteについて教えてもらった方から、「1記事の目安は1500文字から2000文字」と言われていたのが印象的だったので、それを目安に書いてきたのですが、日によっては少し短くしてもいいのかな。

さて、1周年。というわけで、色々振り返ってみましたが、私は「毎日連続投稿」と「ゆるっと投稿」のハイブリット型(使い方合ってないかも?)でこれからもnoteを続けてみようと思っています。

最後に。この1年間、フォローしてくださった方々、毎日読んでくださる本当にお優しい方々、感想をくださる方々、そしてnoteを勧めてくださった方。
本当にたくさんの方に感謝です。

これからもゆるっとどうぞ、よろしくお願いいたします。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,301件

#振り返りnote

85,011件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!