見出し画像

植物のその情報、間違っていませんか!?

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日もなんだかんだありましてショートバージョンでお送りいたします。

WEBで植物の育てる方法を調べる方は、本当に多いかと思います。
この記事を見られた方も、「植物」というキーワードが気になって読んでくださっている方もいらっしゃるかもしれません。

先日、とある植物に関してある方からお問合せいただいたことがありまして、初めて聞く単語だったので私なりに調べてみました。
調べれば調べるほど、謎は深まるばかり。

WEBで検索すると、その単語自体は出てくるのですが、どうやら一つの記事からコピペしただけのようで、前後が同じ文言になっています。

その植物は、コレクターも多いマニアの間で人気のある植物だったので、その植物を得意とする友人にも問い合わせてみました。

そこで色々情報交換をしてみて分かったのです。
「どうやら、その単語、変換ミスですよ。」と。
その変換ミスした単語が、どんどん様々なサイトで拡散されている状況だったようで、それにはとても驚きました。見知らぬ単語が一人歩きしています。その単語を見つけた方の中には、今回ご質問くださった方と同様、困っている方もいらっしゃるしれません。

私がnoteを書くきっかけは、ここにあります。
このインターネットが普及した中で、間違った情報も意外に多く見かけることがあります。(間違った。ではなく、情報がただ単に古い。ということも。)
そこで私は、私の経験の中で知り得たこと。私が感じたこと。信憑性のある題材だけをできるだけ提供したいと思って始めました。

私がガーデンプランナーを始めた当初、業界の大先輩に尋ねたことがあります。
「植物図鑑を買いたいと思うのですが、どこのものがお勧めですか?」と。
その時にその方がおっしゃったのは、
「信頼できる出版社の図鑑を買いなさい。そして、追加する場合にも同じ出版社のものを選ぶと良いよ。」と。
それはもう何年も前の話なのですが、私は今でもそれを守っています(笑)

お客様からも「植物図鑑が欲しいです。」と言われたら、私は自分が使っている植物図鑑をご紹介するようにしています。
同じ情報を共有できるので、安心してお打ち合わせや施工・メンテナンスまでお話をすることができます。

一つの間違った情報から、もしその植物の管理がうまくいかずに枯らしてしまった。ということが起きてしまったら、残念な思いをされる方もいらっしゃるでしょう。そういう方が少しでも減ってくれたらいいなあ。って思って細々と情報提供を続けていけたらな。と思って今日もnoteを書いています。

さて、今週ももう金曜日。1週間とても慌しかったありがたい1週間でした。
暖かかったり、寒かったり、週末から週明けにかけて鹿児島も雨になりそうです。その後、どうやら随分と冷え込むと聞きました。
体調管理につとてまいりたいと思います。みなさまもどうぞお気をつけて。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!