趣味の防災marimo

こんにちは。 南海トラフや災害に備える「備蓄」をメインにしています。 東日本大震災当日…

趣味の防災marimo

こんにちは。 南海トラフや災害に備える「備蓄」をメインにしています。 東日本大震災当日、全く遠い県ながら焦って自販機の水を連打して買った、ちょっと恥ずかしい過去があります。 備蓄と防災の、トライアンドエラーの記録です。 率直なところ、 「災害で行列に並ぶの無理!」、の方へ是非。

最近の記事

お金のかからない防災

こんにちは。 新しい年度になりました。 3月は震災や防災の話題が多かったのですが、4月になると一気に少なくなりますね。 しかも、身の回りのあらゆるものが「高くなったな…」と感じます。 備蓄するにも逆風が吹いているように思えます。 なので、今回は 「お金のかからない防災」にしてみました。 ・「時計の位置を見直す」 多くの防災本には、「寝室に家具をおかない」とあります。 時計の位置って、盲点なんです。 ずっと防災に取り組んでいますが、時計って固定できないんです。 寝室の、

    • Amazon防災便

      こんにちは。 今日は、Amazon定期便が届きました。 勝手に「Amazon防災便」と呼んでます。 ちょこっとですが、紹介していきますね。 ・ボローニャの缶パン 3つ種類があり、賞味期限も長く重宝してます。(今回のは2026.7まで。約3年4ヶ月) 6ヶ月おきの注文に設定してます。 6缶セットはちょっと高く感じるので、3缶をリピート。 これは、美味しくてオススメです。 ・炭酸水 水の備蓄も兼ねて、、。毎月2箱。 ・肝油 こども用。 今回は来てませんが、スキムミ

      • 12年前の3.11

        今日も読んで下さりありがとうございます。 南海トラフ地震に備えて、家での備蓄や防災に取り組んでいます。 地味ーに取り組み、12年となりました。 今回は、12年前の3.11当日のお話をしてみます。 「しまった!」と思った。 震災の起きた当日、確か金曜日だったと思う。 私は中国地方に住んでいて、地震の影響はない地域にいました。 その日は職場にいて、当たり前ながら職場でTVはつけないので、 黙々と事務作業をしてました。 16時に書類を提出したら、もう気楽だなー、やっと週末だ!

        • 南海トラフ巨大地震 NHKスペシャルが今週あります。

          おはようございます。 今日はお知らせです。 今週の週末、2日間にわたって「南海トラフ」の番組があります。 ドラマ編になっているみたいです。 予告編、切迫感があって見るだけでかなり怖い・・・。 かなり力の入った番組になっているようです。 見て備蓄の再点検しなくては・・・。 NHKニュース・防災アプリでも紹介が挙がってきてますよ。 3/4(土)NHK総合 NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震 第一部 ドラマ 前編・後編」 19:30~20:50 第一部 前半 22:00~2

        お金のかからない防災

          「ふるさと納税」で、防災してみました。

          今日も読んで下さってありがとうございます。 昨年末、ギリギリで寄付した「ふるさと納税」の返礼品が、先月・今月と届き始めています。 毎年、あまり深く考えずに申込みしていたのですが、最近はほんとうに多くの返礼品があり、「これは防災に向いてる!」と思えたものがありました。 今回は、2つ挙げてみたいと思います。 1つめ:「ミックスナッツ」 愛知県・碧南市  3種 無塩のミックスナッツ(2キロ) どっさり2キロも入ってます。 市販では、80グラムで400円くらいなのでかなりお得

          「ふるさと納税」で、防災してみました。

          南海トラフに備え、家具を処分

          あけましておめでとうございます。 見てくださりありがとうございます。  今年も、「南海トラフに備える」試行錯誤を続けて行きます。 今日は、1番お伝えしたい事を書きます。 それは、 「大きな家具を処分すること」家具を固定する前に、です。 処分。 東日本大震災の後、 私の場合…、処分するのになんと8年もかかりました。 結婚祝の「婚礼だんす」です。 クローゼット型で、とても便利でした。 思い入れもあり、地震リスクがなければ一生使いたい家具でした。 高さは2m程度、台座と本体

          南海トラフに備え、家具を処分

          意外な防災

          東日本大震災からの10年間。 思ったことがあります。 防災グッズなどの情報は多いのに、 自身の「健康」を日頃からkeepしておくこと、についてはなかなか触れられていません。 最近、歯の詰め物の下に虫歯ができてしまいました。 すぐに歯医者さんに行ったのですが、 「南海トラフが来たら、虫歯の治療どころではないかもなぁ…。医院だって被災するかも…。薬も不足するかも。」と、治療を受けられるありがたみを感じました。 今回の防災は、 「健診を受けておく」 です。 1 健康診断を受

          生協でローリングストック

          こんにちは! 今日は、「購入先の確保」です。 私は、生協をローリングストックの手段として利用してます。 毎週の定期注文で、 ・玉子 1パック ・玉ねぎ 1ネット ・牛乳 1本 ・納豆 1パック 1ヶ月に1回で、 ・おりものシート 不定期で、 ・ラップ ・魚の缶詰 ・ホットケーキミックス ・乾麺のそば、うどん などなど。 地震災害とは事情が異なりますが、コロナ禍の時に、生協という購入ルートがあるのは心強かったことがあります。 購入制限があった品物もありますが、生鮮も

          生協でローリングストック

          持ち出しバッグの点検

          こんにちは。 今月は、持ち出しバッグの食料品チェックをしました。 あと、冬下着へ入れ替えです。 食料品は、 ・カロリーメイト ・アルファ米 ・ミニようかん ・チョコ です。 買い出しに行った時に、半年もつものを選んで購入。 家族が複数なので、各自の「糧食袋」、と勝手に命名した袋に入れ込んでます。アルファ米は、数年持つのでそのまま繰り越しに。 【今回の改善点】 夏の時期の板チョコは、ファットブルームで 白くなってしまいました…。味もイマイチに…。 今回は、カルボ

          持ち出しバッグの点検