hachizin

CGアニメーター / ゲームクリエイター ・密かにゲームを作ってみたいと思っている …

hachizin

CGアニメーター / ゲームクリエイター ・密かにゲームを作ってみたいと思っている ・密かにアニメーションも作って公開してみたいと思っている。

最近の記事

出向先で喫茶店やってみた。

出向先でコーヒー屋さんをやってみた話 私ごとなんですが、最近喫茶店を始めました。 しかも出向先で。( °∀° )ファッ?! どんな感じかと言うとこんな感じです。 オフィスの一部スペースをお借りしてセルフドリンクコーナーという感じでやってて、 投げ賽銭方式で珈琲や紅茶を提供してます。(もちろん許可貰ってます。) 店名は喫茶シロクマです。(理由は貯金箱がシロクマのデザインだったから。) なんでこんなことやっているかというと、あれは夏のある日、 出向先の総務の方がラウンジにある

    • MAYA RUN作成の便利ツールを作りたい

      キャラクターを走らせる際、片足からアニメーションを作って、それをもう片方にアニメーションをコピーさせて半分フレームをずらすというやり方で作成しているのですが、これを1ボタンでコピーとずらしをやって欲しいなと思うことが度々あります。 これができれば片側だけでアニメーションが作れてしまうので作業時間が短くなるし、あると便利だろうな。 ということで早速作ってみたいと思います。 作り方はPythonで作ってみようと思います。 いったん手順を言語化するとこんな感じ。↓ 原点にロ

      • Mayaの便利hotkeys

        //Maya Preference 2018 (Release 1)//////// The runtime commands referenced by the hotkeys//runTimeCommand-annotation ""-category "Custom Scripts"-hotkeyCtx ""-commandLanguage "mel"-command ("timeSliderClearKey;")timeSliderClearKey;runTimeCo

        • no.4 「Unityに慣れる2」

          こんばんわ。ゲームクリエイターのhachizinです。 今週も引き続きUnityのお勉強です。 Unityに慣れると言いつつ、「俺はすぐにマルチプレイできるゲームを作りたいんだ!」と思い、書店に行ったらこれは!と思い即購入しました。↓ ちょっと古い本なんですけどマルチプレイゲームの作り方なんかが書かれていたのでこれを参考に作っていこうと思い、家帰って早速やってみました。 結果から言うと、「で、できながっだ...」(泣き) 最初は書いてある通りに進められて良かったんで

        出向先で喫茶店やってみた。

          no.3 「Unityに慣れる」

          次の目標はいったんUnityに慣れること。Unityにはいろんなゲームのテンプレートがあるのでいろいろダウンロードして遊びつつ操作に慣れていこうと思う。 Unityは親切なことにゲームのチュートリアルのように一通り使い方を教えてくれる機能がある。まずはUnityの「使い方を学ぶ」で「FPS MicroGame」をダウンロードしてみた。 そしてダウンロードしてから「チュートリアルを表示」を押して進めてみる。 するとこのような画面になる。実は最初の一通りのチュートリアルはも

          no.3 「Unityに慣れる」

          no.2 ゲーム企画

          さっそくゲーム企画を書いてみる。 私は友達とスマブラをするのが好きなので、対戦ゲームを企画したいと思う。例にのっとって初代スマブラの企画書を参考に見様見真似で制作してみた↓ 4人同時対戦可能ダメージ排除型3Dバトルロワイヤル格闘【コンセプト】 攻撃!逃げ!狙撃!なんでもアリ! とにかく落ちなければ勝ち! このゲームは最後までフィールドから落ちなかったら勝ち。 相手を突き落としてもいいし、罠を使って落としてもいいし、何もしないで逃げ回ってもいい!ただし、フィール

          no.2 ゲーム企画

          no.1 「なにつくろう?」

          記念すべき第一回目の投稿。 最近、仕事がテレワークになってわりと時間が取れそうなので自主勉も兼ねてなにかゲームでも作ってみようと思い立ち、すぐにドスパラでサードウェーブというデスクトップPCを購入し、Unity(ゲームエンジン)もダウンロードして、よし!と意気込んでここまでサラッと来た。 で、ここからどうしよう? とりあえずunity触ってみるかと思い、いろいろ触ったけど うん、わからん。 でもわからん時の対処法は知っている。 それはGoogle先生かようつべ先生に

          no.1 「なにつくろう?」