林家八楽

紙切り芸人の林家八楽です。 メルマガ的にこちらを使わせていただきます。自分の過去の話…

林家八楽

紙切り芸人の林家八楽です。 メルマガ的にこちらを使わせていただきます。自分の過去の話や生い立ちなんぞを 小説のように載せています。 私を見つけた方が、いらっしゃいましたら 「コーヒーでも飲むか、、、」ぐらいの感覚で、立寄っていただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

最近の記事

吐露

番頭仕事に関わるようになり、 より自分の不甲斐なさに涙 何だかイライラが毎日収まらない。 他人に向けてではなく自分に対して 最近は、人生も芸も大暴走&迷走し 周りに迷惑をかけまくっているのに、 のうのうとしている自分に 腹が立つ、そしてここに書いて見てもらったら 「もういいかも、」と 思う自分に更に腹が立つ、 こういった事の繰り返しで 成長していくのであれば、 嬉しいが、、、  今回の番頭仕事でより、 兄さん方の凄さを身を持って 体験しました。 どうし

    • 読めんわい

      僕の高座では良く子供の話をしますが (所沢とか越谷とか)理由はなく、 むしろ、ぶっちゃけるなら私自身は 噺を作るスキルが全く無いので 全て実話です。 何故かは分かりませんがお子さんの前での お仕事が多いんですよね。 個人的にはお子さんとのお仕事は好きです、 何だか危ない発言ですが、理由がありまして 高校生の頃は、本気で保育士になろうと思いまして勉強してました。 なので子供達と触れ合うお仕事は当時を思い出しまして、 何だか楽しく紙切りができてる気がします。

      • 紙切り初めての一門全員集合の会について

        チラシについてまたまた、ご覧いただきましてありがとうございます、八楽です。 最近は、この会についての話題で、私の周りはいっぱいです。正直最近は、一門会を成功させることに力を注ぎすぎて、高座がおろそかになっている気がしてなりません(やべーー) でも、この会を行うに当たって悪いことばかりじゃありません、お客様からお声いただくのは、「八楽さんこの会を、企画してくれて本当にありがとうございます!」、「いつか見たいと思ってた会なんです!」、「当日が楽しみです!!」等沢山の言葉を頂戴致

        • ご存知ですよね

          前座期間中は楽屋で様々な師匠方と毎日お会いできます、そんな中での出来事。  長い間前座やらさせていただきまして、有り難いことに、立前座を勤めることができるようになりました。しかし立前座は寄席の進行を任せられる唯一の役職です、ですから師匠方の出欠の有無やら、根多帳に根多を書き記したり等多くの師匠方と接し、さらには後輩の育成、またしくじりの際にはその責任をとり、また自分がしくじれば後輩にも迷惑がかかります、なので少なくない責任が出てまいります。私は全く出来ない前座でしたので師匠

          変わってんなぁ&お知らせ

          まずは一番のお知らせ 変わってんなぁ 有り難いことに最近はご飯が食べられる位 お仕事をいただけるようになってきましたが、 前座の頃は前座としての仕事はなかったです。 よく寄席にいて、休むのは師匠の付き人の時 そんな感じでした、でもこれは当たり前の話です、単に私の実力がなかっただけの話ですから、 当時は「なんでだ!」と思ったものですが、 私もそんなやつは使いません。 そんな前座時代、楽屋の修行中師匠方の会話を聞くのが好きでした。耳を澄ますと色んな会話が聞こえてきます

          変わってんなぁ&お知らせ

          ご挨拶

          昨年の秋頃、何か新しいことを一つ始めようと思いまして、色々考えてみました。 毎日紙切り投稿、、、「めんどくさい。」 Twitter開設!、、、すでにやってる 小噺集解説!、、、そんなに作ってないや プラモデル作成、、、芸人関係ないやん といった具合に色々考えた結果、自分が推しに されて嬉しいことって何だったけ?と 自分の原点に立ち返りまして、 、、、、、、あっ、メルマガだ。と思い やってみることになりました。 作り方もわからないので 試行錯誤の日々で何とかそれらしい 形には