見出し画像

ご挨拶


今月14日開演になります。
ご予約は上記連絡先まで
お願い致しますm(_ _)m

昨年の秋頃、何か新しいことを一つ始めようと思いまして、色々考えてみました。

毎日紙切り投稿、、、「めんどくさい。」
Twitter開設!、、、すでにやってる
小噺集解説!、、、そんなに作ってないや
プラモデル作成、、、芸人関係ないやん
といった具合に色々考えた結果、自分が推しに
されて嬉しいことって何だったけ?と
自分の原点に立ち返りまして、
、、、、、、あっ、メルマガだ。と思い
やってみることになりました。
作り方もわからないので
試行錯誤の日々で何とかそれらしい
形にはなったと思います。

でも正直どうなるかわかりませんので
どうぞ長い目で見ていただけましたら
幸いです。(無計画だなぁ自分笑)



マジかぁの噺


よくお客様から「やっぱり産まれた時から

(紙切り)やるつもりだったんでしょ!!!」等

話をしていただくのですが、

まず冷静になりましょう、

産まれたときは喋れません。

また、うちの師匠は意外にも

紙切りを押し付けることはありませんでした。

「本当に好きならやれば?好きじゃなきゃやらせな

いよ」といった具合に、私に「紙切りになりなさ

い!」と押し付ける事は、なかったです。でも、本

当は紙切りになってほしかったんじゃないかなぁ?

と、最近は思ったりします。

だってそうじゃなきゃ毎日馬を10枚切りなさい

とは言わないですもの(笑)




小学三年生の時、ふとした切っ掛けで落語に出会い

「こんな面白い物が世の中にはあるんだ!」と、

感動して喋ってみたい!と思い

本気で落語家になろうとして師匠に相談したことが

ありました。

えぇそれは、もう烈火の如く怒ってました、

まぁ当たり前ですよね。




怒った師匠は一言
「そんなに好きなら(噺家)名前言ってみろ!!」


八楽
「春風亭柳昇師匠」


師匠
「、、、、、、、、、マジかぁ、、、、、、」


その日から師匠が優しくなりました。



こんな感じで自分についての話とか、
Twitterには載せられないようなことを
配信できたらいいなと思っております。

また、今後の高座予定も掲載して行きますので
お時間がある際に遊びに来ていただけましたら
幸いでございます。

次回配信も何卒宜しくお願い致します。


                 林家八楽拝




この芝居で国立演芸場で
チラッとクロハチになります。
前座の頃からやってるワチャワチャした
5人の会です。いつもお世話になった
兄さん方と会うのがとても楽しみです。
大変お世話になっております、
兄さん方と小江戸川越にいきます。
川越、、、、、、、、いつぶりだろうワクワク
ここからは7月に関するお知らせです。
大変お世話になっている兄さん方と
静岡の七間町寄席に行ってまいります。
頑張るぞー。
そして大事なやつ
八楽の独演会またまた
落語協会2階にて行います。
皆様何卒宜しくお願い致します。
ご予約は上記連絡先まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?