見出し画像

「薬膳」って何?

「薬膳」って何でしょう?

それは古代中国発祥の陰陽五行理論に基づく伝統医学の中医学に基づく食養生・生活養生のことです。

食養生・生活養生で病気のもとの「未病・みびょう」を防ぎ体質改善を図るので病気の予防がとても得意です。
(個人的には予防医学に関しては世界最強だと思っています。)

もともと中医学は明治の近代になり西洋医学が入って来るまでは私達のご先祖様たちがずっーとお世話になっていた東洋の伝統医学の一つです。

中医学の理論に基づいた食養生で体の不調の改善・予防をするのが「薬膳」であれば、同じ中医学に基づいて薬を使った体質改善や治療をするのが「漢方」です。

そして同じく中医学に基づいて針やお灸での体質改善や治療が「鍼灸」です。

もともと中医学や薬膳は時の皇帝や王様の健康管理のために発展してきた経緯があります。

古代中国では薬膳のお医者さんのことを「食医」と呼びました。

そして漢方薬を使って治療するお医者さんのことは「疾医」、
メスを使って治療するお医者さんのことは「傷医」といいました。

これらのお医者さんにはランク付けがあります。

この中で最も位が高かったのが「食医」でした。

それだけ食べ物が身体の健康に与える影響の大きさを分かっていたということですね。

どんなに高価な良い薬を飲んでいても、土台の体を作る食生活、生活習慣がメチャクチャではひび割れたバケツに水を注いで溜めようとしているようなもので薬の効果も半減です。

これは私自身が評判の良い脳神経外科に行ったのにも関わらず慢性的な頭痛に悩まされていて、内科医から処方された漢方薬も飲んでいたのですがなかなかスッキリ改善はされず、しかし薬膳の知恵に従って食生活の余計な物を省いた途端にあっさりと改善してしまった時にものすごく実感したことです。

また日々の食生活を自分の体に合ったものに整えて行けば将来長期に渡り薬に頼らなければならないような本格的な病気も防ぐことが可能です。

そして薬膳は何か特別な高価な食材を用いた特別な料理ということではなく、私達の身近なスーパーで手軽に購入できる普段使いの食材を使って日々実践できるものなのです。

(ページトップの写真は私の朝ごはんのおかゆ・夏仕立てバージョン。
これに塩昆布や除湿の食材のトウモロコシのヒゲなどを
をトッピングして食べます。
作り方はおかゆなのに手間いらず時間いらずで超簡単ズボラクッキングです(^-^))

体調やまた季節によりオススメの食材が変わったりしますし、時間帯によって食べた方が良いもの、控えた方が良いものなどもあります。

薬膳の勉強ではそんなことを学んでいます。

これから少しづつ薬膳の食養生で太りにくいだけでなく、これから先の長い将来を健康的で快適に過ごせるようになれる基盤作りの秘訣をお伝えして行きますね。



参考文献:萌木のり子著「おうち食医養成講座 ベーシック編」テキスト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?