見出し画像

療育の専門家って? 作業療法士と理学療法士編

 今回紹介するのは療育の現場での作業療法(OT)と理学療法(PT)についてです。

 実際にやっているOTの先生が身近におり、PTでやってることを交えつつどんなことをしているのか教えてくれたので、その内容をまとめてみました。

 若干私(ST)目線の内容も挟んでいるので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、ご容赦を。

Q作業療法ってなにするの?(一般)

 世間一般には事故や病気で低下しやすいADLと呼ばれる生活動作(更衣、食事、着替え、入浴、洗体、トイレなど)を改善するためにあの手この手で頑張っているようです。

 ICF(国際生活機能分類)という人の健康状態を個人の機能や活動状況、社会との関わりに分けて評価する考えがありまして、患者さんの全体象を見るのは当然なのですが、その中でも社会との関わりの中にある社会参加や社会復帰において力を発揮しやすいと言っていました。

 その理由は後程の説明で何となくわかるのではないかと思います。

Q理学療法士(PT)となにが違うの?

 患者さん視点からは混合しがちなPTとOTなのですが(そうでもない?)PTと違うところは機能向上だけではなくOTは機能向上後のステージまでみているというところだそうです。

 ようするにPTでは体の動きに着目して今まで使えていた機能に近づけるようなアプローチをしますがOTでは機能改善だけではなく、その先の生活動作に繋がるようにアプローチを行うらしく。

例えば・・・?

 座位や立位、歩行という具体的な動作ができるようになるようにするPT。OTでは座位から絵や文章を書いたり、立位は立って洗濯や料理をすることや、歩行では散歩や買い物など日常の生活動作に繋がるように考えるそうです。

 豆知識として、海外の作業療法は理学療法を学んだ上で取れる上位職として扱われているようです。前述した内容から確かに納得できる話なのですが、日本のカリキュラムではそういった事情になっておらず、現場ではPTが多いこともありPTが中心になっている職場が多いようです。

 現状PTがまず機能訓練を行い、OTで改善した機能を用いて日常的な動作(更衣、食事、着替え、入浴、洗体、トイレなど)を獲得するといった流れがあるみたいです。この部分はお子さん相手でも差はないかもしれませんね。

 小児で考えるとPTで日常に必要な動作獲得まで発達を促し、獲得された動作に基づいてOTが生活に結びつくように更なる機能改善や獲得した機能の使い方を考えるといった所でしょうか。

Q作業療法士ってどこにいるの?

・身体系の病院
・精神科
・発達の領域
・老人施設
・ドライビングスクールなどの職業訓練

 ・・・といった所らしいです。発達領域の施設を具体的に挙げると児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、小児のリハビリテーション科、保育園、特別支援学校・・・などあります。お子さんに関係ない施設は私自身あまり興味がないのでスルーしたいと思います。すいません。

Q作業療法士ってなにをするの?(小児)

 項目としては成人と変わらず動作指導ですが、その中でも食事、箸、鉛筆などがよく支援項目として上がるようです。それ以外にも学習の支援を行うこともありSTとの連携はこの部分で行われることが多いように感じます。

 ・・・ST視点で見たOTとPTがどんなことをしているのか?

 まず作業を行うには座位を取って行うことが効率的に行えることが多いと考えられます。

 私自身は立位の方が集中できることがあるのでこれまた一概には言えないんですが、現在の学校環境では座って課題に取り組むことが多いと思うのでそこに繋がるようにといった社会事情も踏まえて実施しているのではないかと感じています。

 OTが社会参加や復帰を大事にしているといった点はこういった所からも言えるのではないでしょうか。

 PTでは座位という静的な動作より動的な動作に繋げていくという考えがみられるので、あまり座位に趣を置いていない印象を受けます。

 動的な動きができれば静的な動作が可能になるのではないかと考えているような訓練を実施している場面を見かけることがありますが素人目なので実際には違うかもしれません。

 個人的に気になっている点として、行動面の抑制が難しく、発散という名目で運動を実施されることがありますが、実際に試したところ私のやり方が悪かったのか発散するのに付き合った後に落ち着いた試しがありません。

 短い時間で運動強度が低かったことも影響しているかもしれませんが、お子さんのエネルギーがたかだか数十分本人のペースに付き合っただけで発散できる程少ないわけがないよなぁというのが私の見解です。

 なので力のコントロール(強弱)やそれを表出するタイミング、代替方法などを教えるような関わりが必要ではないかと感じます。これらは認知運動or行動療法に類する考え方で、持っている機能の使い方を教える方法なので実際の守備範囲はOTなのかもしれません。

 ちなみによく聞く認知行動療法の一つとしてソーシャススキルトレーニング(SST)と呼ばれる発達分野では馴染み深い物があります。OTの名前を出しましたが、これに関しては心理士さんが実施することが多く、何となく認知機能が高い子や周囲の人との関わりで機能不全を起こしている事例では、心理士さんの担当領域に近づくのではないかと考えています。

・・・話を戻します。

 PTでは粗大運動の担当をしているように考えられている風潮があり(私の周辺だけかもしれませんが)、巧緻動作はOTの領域ということで、はっきりとした機能不全が起きるような障害が見られないレベルではPTの出番は少ないのかもしれませんね。

 凡そ2歳前後から物を機能的に使うような巧緻動作に以降されていくことからそれ以上のことはOTにバトンタッチされるといった流れになっているのかもしれません。

 ・・・PTが登場する発達年齢上の期間は短いということですね。

 何となく察しがつく方もいらっしゃるかも知れませんが、STとPTは関わりが薄いことや、やり方が真逆になることもあるので、それぞれが専門性を重視して相手のやり方を受け入れられない自己主張が強い職員が多い施設では仲良くないかもしれません。まぁ基本自己主張が強い人は受け入れられにくい傾向がありますよね。

 ・・・とまた脱線しました。すいません。

 最後にOTは手指を使った巧緻動作をメインで行っているようですが、感覚統合と呼ばれるものや視機能領域も担当することがあります。

 感覚統合は過敏だったり鈍感だったりする感覚を環境適応可能な状態にある程度調整する手技だったと思います。

 座位を例にして挙げると、臀部(お尻)や足部の感覚が過敏で気になってそわそわしてしまったり、聴覚が過敏で周囲の音が気になりキョロキョロしたり動いてしまったりといった所でしょうか。あまりに強い過敏性はその場にいることすら苦痛に感じてしまったり、逆に鈍感でも自分の身体状況や周囲の情報を適切に入力できず、不注意のような反応を示したりするようです。

 例として挙げると授業中に寝てしまうのは鈍感になっている状態ですね。興味があったり、体調が良ければ起きてるっていうこともありますが、感覚というのは環境や本人の状態によって変化しやすいということもあるようです。

 これらの環境適応は社会参加に必要な物であり、普段何気なく感じ取れていないことでも実は色々な変化に対応して生きていると思います。しかしお子さんによってはその環境適応の調整が弱い部分があると、場所によっては調整してくれなくなるという事情があるようです。

 感覚統合は発達の凸凹を緩やかにすることが可能と言われていますが、神経系の発達が緩やか(神経の刈り込みともいわれているようです)になる段階である程度完成されることがあるようで、PTで低年齢のうちに感覚も含めた機能発達を促しつつ、OTではそのある程度完成された、感覚を環境に調整するための橋渡しをするといった考えもあるようです。

 視機能も同じような意図があるようで、視能訓練士という専門家がいる都合上、OTではPTの時と同じで視能訓練士がある程度機能改善した機能をうまく使えるように調整する役割になるといった形でしょうか。

 このようにOTはそれぞれの職種で改善した機能の調整をするという役割を担うことがあるため、どの職種とも精通していることが多いようです。

作業療法士をより知りたい方へ


Q作業療法士ってどんな人?

 ご家族やご兄弟で作業療法を受けている場面を見ていたり、自分が怪我をして関わった経験から人の役に立つような人になりたいと思って始めた人が多いみたいです。他には職業適応の幅が広くそれにより職場のジャンルも幅広いといった所からマルチプレイヤーという側面もあるようです。

Q作業療法士の魅力って?

 前述したように守備範囲の広さがあり、精神、身体、高次脳などPT以外にもST分野も関わる機会があるようです。いろんな分野に関われることから知識も豊富で、発達面でも生まれてから就学後までの生活動作から学習面に関係するところまで幅広く子どもに関われる能力があることがあります。(発達分野以外で働いている人はその限りではありません)

Qどんな所に配慮してくれる?

 押し付けるのではなく、引き出す。持ってる力を伸ばす。学校教育や保育などの通常の教育で適応できなかった方々の個性を大事にして適応できるようにしていきたいと言っていました。これは作業療法士というよりかは個人の価値観によるものかもしれません。

Q作業療法士でも苦労している所は?

 発達領域を始めた時はお子さんの気持ちが理解できないことが多く、情緒や行動面で、怒ったり物を投げたりするのはなぜなのかわからなかったそうです。

 文献や経験から分かることは増えたらしいですが、今でも対応に悩むことは多いそうです。

 私も情緒や行動面を安定させるのは機能を伸ばす前提条件として考えているので、まずは機能訓練を行う前にこの部分を配慮した上で取り組む必要があると思います。 

Q作業療法領域での展望・目標とか

 院内だけではなく学校や学童保育と連携する必要を考えているようです。それというのも個別は実用的でないといったことがあり、練習したことが集団生活で反映できないと社会生活を送る上で困るのでそこに力をいれるようにしているそうです。

 極論、病院で先生と仲良くなっても意味がない!!

・・・だそうです。

 それでも私は仲良くなりたいです。というかそれを言ってるOTの先生の方が子どもと仲良さそうにしている気がします。

・・・若干の苛立ちを感じますね。冗談ですが。


最後に

 作業療法士が小児で必要とされている理由が少しでも伝われば幸いです。

 いい所ばかり上げた気がするので少し悪い面も・・・

 前投稿した内容と被るところがあるかもしれませんが、幅広い知識や能力は色々な所で力を発揮できますが、そこに特化している人と比べると若干物足りなさを感じることがあるかもしれません。しかし世の作業療法士は頑張っている人が多い(と思う)ので幅広いといいつつも色んな視点から特定の分野で適当にやっている人よりも結果を残す力があるのかもしれません。

 とりあえず私の知っている作業療法士はマルチプレイヤーでありながら、発達分野というカテゴリーに属する知識や手法などを高いレベルでこなしている・・・ような気がします。とりあえず関わっているお子さんのニーズやタイプは一番多種多様だと思います。

 紹介は恐らく今回で一段落として、次回以降は発達分野の知識や、手技手法などを紹介できたらと思います。


ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。

また次回以降の記事で会うことがありましたら嬉しいです。

この記事は小児の発達分野で働く言語聴覚士がお送りしました。

活動にご賛同頂けましたらサポートをお願い致します。頂いた資金にて児童発達支援及び放課後等デイサービスの設立を目指しています。