見出し画像

番外編:私がNO.2を重視する理由

シリーズで掲載している「NO.2の育て方」ですが、そもそもなぜNO.2が重要と考えるのかを今回番外編としてお伝えしようと思います。

私自身、会社勤めをしていた頃、縁あって何度か、タイプの異なる経営者のもとでNO.2として仕事をさせて頂いていました。

その時に学んだこと、経験したこと、実感したことをベースに記事を書いているのですが、あらためてNO.2論として整理してみても、やはり組織にはNO.2という黒子の役が必要だと思っています。

■経営者との二人きりの会話の実態

経営者は基本的に内緒話が好きです。というより、立場的に内緒話にならざるを得ないというのが正確な表現です。

・明確な展望や構想
・妄想、空想
・嫌いな社員の悪口、愚痴や不満
・他社への妬み
・自画自賛、承認欲求

会話の内容はさまざまです。性格や性別によっても変わります。
経営者と言っても普通の人間ですから、人の悪口も言いますし、下衆な欲望も持っています。ただ、そんなことは一般社員の前では到底話せませんから時々はガス抜きをしてあげないといけません。これもNO.2の大事なお仕事です。

違う意味で経営者は大変です。いつも社員から見られていますから、毅然としてないといけませんし、迷ったり、悩んだりしている姿も見せたくありません。

経営者は孤独だと巷ではよく言いますが、確かに一人で最終判断をしなければなりませんし、責任も取らないといけませんから心の負担も大きいものです。

けれども一年中、重要な判断ばかりしている訳ではありません。人にもよりますが、思ったことを人前で口に出せない立場という意味で孤独だと思います。

気を許して話せる相手が身近に欲しい。
経営者は寂しいのです。だから話を聞いてあげられる存在としてNO.2はとても貴重な存在なのです。

■知らないことを知らないと素直に言えない

企業経営で経営者として考えるべきことは山ほどあります。営業活動、業績、経理、採用、労務、教育、IT、現場での各種問題、コンプラ、クレーム対応などなど。

当たり前のことですが、特に試験もなく、資格も必要ではないので、経営者には誰でもなれます。

けれども先に述べたようなことは経営者として当然知っている、理解している前提で対応しなければなりません。これはかなり大変なことです。

一般社員から「社長のくせにこんなことも知らないのか」となめられる訳にもいきませんから、本当はよくわかっていないことも判断しないといけない場面もあります。

ですから、経営者として学ぶ範囲は社員以上に多いにも関わらず、そのための時間もなかなか割けない、かといって全くわからない、知らないという訳にもいきませんから、恥をかかさずにこっそり教えてくれる人、一緒に考えてくれる人、判断の選択肢を提示してくれる人がいると本当に助かるはずです。それもできれば気心知れたNO.2がしてくれるとなお有難いのです。だからこそNO.2はゼネラリストであった方が経営者にとってより都合が良いのです。

■一人で考えることには必ずヌケ、モレが出る

誰しも感じることだと思いますが、一人でしっかり考え抜いたつもりでもヌケ、モレが後から見つかるということは普通にあります。

経営者が検討することは重要なことが多いので、うっかりしてしまうと取り返しがつかない場合もあります。

ですので、ダブルチェックとも異なりますが、重要なことについては複数の頭で検討した方がより適切な判断ができます。

その際に重要なことを共有できる最適な相手、その相手がNO.2です。

■経営者は経営者にしかできない仕事に専念することが理想

過去の投稿で再三お伝えしてきたことですが、経営者は経営者にしかできない仕事に専念する方が会社のためになります。経営者にしかできない仕事とは経営戦略を練り、実現させることです。

会社がどこに向かうのか、それを決める権限は経営者にしかありません。この権限を持ちながら、実務的なことや雑多なことに時間を割いてばかりいる会社にはあまり明るい未来はないと思います。

経営者に経営戦略をしっかり練る時間を確保するためには経営者が抱えている仕事を誰かに任せるしかありません。その誰かとはNO.2です。

■まとめ

普段投稿している内容とは少し趣向を変えてみました。一読してどんな感想をお持ちになったでしょうか。経営者も一人の普通の人間だなと感じられたと思います。人にもよりますが、普段威張っていても、有能でも、所詮は人間です。

立場があるので、プライドもあるでしょうし、強がらないといけない、かといって全知全能である訳ではない。けれども求められることは非常に多い。だから誰かがしっかり支えてあげないといけない存在でもある。私自身は経営者というものをそのように捉えています。

役員や部長クラスでもNO.2の資質がない人も多いです。NO.2は経営者ににとって特別な存在で、同時に得難い存在でもあります。だからこそ価値があります。

とはいえ、どんなに能力、人格を備えたNO.2人材がいたとしても経営者にも能力や魅力がなければNO.2として仕えてもらえません。その理由は過去の投稿でもお伝えしてきましたので、気になる方はそちらをお読みください。

最後までお読みいただきありがとうございます。