見出し画像

おうちの写真で世界旅行-④モロッコ-

過去の旅行を写真で振り返っていこう、第4回。
今回は2013年、モロッコの旅を。

モロッコには、旅行会社のツアーで行った。
理由は、モロッコは第1言語がアラビア語、第2言語はフランス語(植民地時代の名残)、第3はスペイン語(位置的に)、第4でやっと英語が出てくると聞き、英語もカタコトの私が1人で行くのは危険すぎると思ったので。

日本からモロッコへは直行便が飛んでいないので、どこかを経由していかなければならない。当時調べたところ、ヨーロッパ経由と中東経由がメジャーなようで、私が感じた特徴はこんな感じ。

ヨーロッパ経由:移動時間が比較的短い。接続が良いらしい。時間を効率よく使いたい、長時間移動が辛いならヨーロッパ経由で行くべき。ただし航空券代が高い。
中東経由:航空券代が安いが、乗り継ぎが悪くてトランジットに恐ろしく時間がかかることが。でも、個人的に中東のエアラインは機内食が美味しいし、エコノミークラスでもアメニティが充実している。さすが石油の国。

私はカタール航空(中東経由)を利用したので、確かにトランジットが長かったけど、空港大好きなのでそんなに気にならなかった。

そして、モロッコでは初入国の際、パスポートに入国スタンプだけでなく入国番号も押される。

ツアーで行ったので特段使わなかったけど、入国番号は現地でホテルに宿泊する際に必要になるそう。たまーに審査官がスタンプを押し忘れることがあるらしいので、入国審査後はすぐにパスポートの入国印と入国番号を確かめること。

旅のルート

画像11

カサブランカのムハンマド5世国際空港に到着後、そのままバスで5時間かけてフェズ(Fes)に移動。日本から経由地のドーハまで11時間、トランジットが5時間、ドーハからカサブランカまでが8時間。30時間近く移動にかかっていた。なので体力に自信があるうちに行っておくべき…(中東経由は特に。)

迷路のようなメディナ(旧市街)を歩く

フェズで最初に訪れたのは、メディナと呼ばれる旧市街。
異世界が広がっていた。

画像1

ブー・ジュルード門 (Bab Bou Jeloud)。フェズのメディナの西の玄関と言われている。
この門の青色が、「フェズブルー」と言われる色。

画像2

メディナ(内)側はグリーン。この土地はかつてイスラム王朝が置かれていた都市で、今でも中世イスラム色が強く残っている。グリーンはイスラムの色だとか。

画像4

スークはまるで迷路。狭い路地に、所狭しとお店が並んでいる。

画像43

山盛りのナッツやドライフルーツ。

画像5

肉屋に集まる猫たち。エサ待ち?

画像6

ただ箱が積んであるだけなのに、オシャレに見えてしまう。

画像7

ミントティーをよく飲む国だけあって、ミントの売り方が豪快。

画像18

狭い路地ばかり。
ところでこれ、ハリーポッターのクィディッチを思い出さない?

画像8

メディナは職人たちの街でもあり、革なめしや家具、金物など様々な工房がある。
ここはタンネリと呼ばれる、革のなめし場。ここで動物の革をなめし、天然の染料で染色する。
これが尋常じゃなく臭い。対策としてミントを渡され、鼻に当てていたけれども完全に気休めだった。

画像19

確か10年くらい前の「地球の歩き方」の表紙になっていた場所。イスラムの名残を感じる。

画像20

ただの張り紙にときめく。なぜこんなに雰囲気があるのか。

画像3

旧市街の近くにあるタイル工房へ。モザイクタイルを作っているところ。

画像9

染色したタイルを砕いて、モザイクにしていく。

画像21

ゼリージュという手法。この手法は今ではフェズでしか行われていないそう。

画像10

段ごとに異なるタイルを使っているところにときめく。

世界最大のサハラ砂漠へ

フェズから南下し、サハラ砂漠の入り口の街、エルフード(Erfoud)へ。
翌朝3時起きで4WDに乗り込み、メルズーガ(Merzouga)大砂丘を目指す。

画像12

ラクダに乗って朝日の鑑賞スポットへ。近くまで行ったら、ラクダから降りて歩いて進む。

画像13

この辺りにはベルベル人という先住民族が住んでいて、ラクダを引いて先導してくれた。
一緒に日の出までの時間を待つ、ベルベルのお兄ちゃんたちとターバンまいただけの日本人。

画像14

片言の英語で話しながら、砂に絵を描いたり、名前をお互いの言語で書きあったりした。
これは私の名前をベルベル語(上)とアラビア語(下)で書いてくれたもの。ベルベル語は左から右、アラビア語は右から左に読む。

ベルベル語とアラビア語は全然違う言語だった。
例えば「ありがとう」はアラビア語では「シュクラン」、ベルベル語では「タンメルト(と聞こえた)」という感じ。

画像15

そうこうしているうちに、朝日がのぼってきた!

画像16

ベルベルのお兄さんが撮ってくれた写真。
本当はかめはめ波みたいにしたかったけど、上手くできず…悔しい…

画像28

ラクダに乗って、4WDの元へ戻っていく。
影の形が可愛い。風紋もきれい。

画像27

乗せてもらったラクダさん。

世界遺産とオアシスと

エルフードからワルサザードに移動し、世界遺産アイト・ベン・ハッドゥ(Ait Ben Haddou)へ。

画像23

途中で見かけたオアシス。本当に一部分にだけ、緑がある。
オアシスってこんなふうに存在してるんだ…!と感動した。

画像24

アイト・ベン・ハッドゥに到着。映画グラディエーターの撮影地、後はラルクアンシエルのPV撮影地でもあるそう。

画像25

頂上からの景色。アイト・ベン・ハッドゥは「ハッドゥさん一族」という意味らしい。一族の集落にしては大きすぎない???ハッドゥさんは何者???

画像26

この赤土の景色の中に、色鮮やかな織物がある風景が、モロッコでのお気に入りの景色。

ハイアトラスを超える

次の目的地マラケシュへ向かって、ハイアトラス(Grand Atlas)を超える。

画像27

植物がまばらで、ゴツゴツした岩山。

画像17

標高2,260mのティシュカ峠。すでに車酔いでグッタリしている。

画像42

それでも絶景には目を奪われた。曇っていたのが少し残念。

南の真珠、マラケシュ

マラケシュは商業・経済・学問の中心地として昔から栄えていた街。

画像31

まずはメディナ(旧市街)の入り口、マラケシュで最も美しい門と言われるアグノウ門。

画像32

メディナの中心にある、ジャマ・エル・フナ(Jemaa el-Fnaa)広場。アラビア語で「死の広場」という意味なのは、かつて公開処刑場だったことに由来する。
わずか400m四方のエリアに屋台、大道芸、お土産物屋がひしめきあって、名前に反して活気に満ち溢れる空間。
夜になるとご飯の屋台がふえて、もっとすごいらしい。

ここからは(とても偏っている)私のマラケシュときめきポイントを。

画像50

ベルベル人の薬局。日本で言う漢方薬局みたいな感じかなーと妄想。

画像33

選挙ポスターの掲示場所。壁に枠を直書きしているところが、イイね!!!

画像47

クトゥービアの塔。
マラケシュの建物は、全体的にピンクがかってて可愛い。

画像48

ここまで一切食べ物に触れてこなかったけど、基本毎日(ターメリック強めな)タジン鍋でした。マラケシュで食べたのは牛肉のタジンなんだけど、これはスパイスでごまかしてなくて、すっごく美味しかった!

画像49

デザートも甘さ控えめで驚いた。ターメリック疲れした胃には慣れた味が沁みる…

近代化が進む街、カサブランカ

これまでの異国情緒あふれる風景から一転、モロッコ最大の都市カサブランカは近代化された街。
そのせいか、ツアーでも観光に重点を置いていない(空港の窓口な)印象で滞在時間も短め。

画像29

ハッサン2世のモスク。個人的にとても好き。
このモスクは、コーランの「神は海の上に家(モスク)を造った」を実現するために、2/3が海の上に立っている。こういう、「(伝説)実現しちゃおうぜ」感、とても良いです!!!

画像34

ムハンマド5世広場。
写真の通り、市民の憩いの場。

画像46

マンションが立ち並んでいたり

画像35

トラムが走っていたり。都会だ〜

こぼれ話

私が心ときめいたちょっとした話たち。

画像36

8月のモロッコで雨に遭遇!”welcome rain”という言葉の意味を、このとき人生で初めて実感。

海外の看板とか表示が大好きなのだけど、モロッコは素敵なものが多すぎて載せきれないので、厳選した3枚だけ。

画像37

画像38

画像46

そして、モロッコでは至る所で猫に出会った。もはや風景の一部。これも載せきれないので、モロッコの風景に馴染む猫ちゃんを何匹か。

画像39

画像40

画像47

最後はお気に入り、オッドアイの猫ちゃん。

画像41

ーーーーーーー

画像30

モロッコの旅のハイライトは、やっぱりサハラ砂漠で、
砂丘からのぼる朝日を見て、生きてて良かったと心から思った。
こういう体験をもっともっと重ねたいから、私は旅をしたいのだと思う。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後まで読んでくださりありがとうございます✨いただいたサポートで美味しいコーヒーを飲み、noteを書く原動力に還元します🙌