見出し画像

焼き餃子のためのお酒!! 餃子専用焼酎の杜氏さんに会いにいってきた。

全国の餃子を求めてどこまでも…GYOZAJOURNEY・マナミです!

10月、餃子専用焼酎を見つけて探し回り、発売から1か月してやっと飲むことができた。飲んだら、
「どんな人が作ったんだろう?」
と気になってしまい、杜氏さんに会いたくて酒造までいってきたよー!ってお話です。


▼ どんな焼酎かはコチラで紹介



鹿児島市内から車走らせ80分、薩摩川内市にある田苑酒造に着いた。

前回の記事でもこの酒造さんのことは書いたけど、音楽仕込みで有名な酒造。

資料館の中にある樽の展示

事前にアポイントを取っていたので、杜氏さんに会う前に醸造所見学もさせていただいた。

醸造所見学へ

一歩入ると、どこもかしこもクラシックが流れている。
そんな中で育った焼酎、一次発酵のものを舐めさせてもらったけど、まだまだ"焼酎"になっていない。酸っぱーい!!

音楽は倉庫内に流れているだけでなく、このようにスピーカーを貼り付けられている。

振動が中の焼酎に伝わることで、熟成度が早まるのだという。

振動を触って確認

また、焼酎によっては樽仕込みもしている。

どういうメカニズムなのかをここで説明してくださったのは製造課課長の松下さん。

 

餃子専用焼酎について聴く。

近年、餃子が盛り上がりを見せてきた。2022年に餃子の日が制定されたのをきっかけに作ろう!と思ったのは、田苑酒造研究室にいる川野さん。

お時間をいただき、インタビュー形式でお話を聞かせていただきました◎


なぜ「餃子」を選んだのか。

杜氏:
これまで「焼肉」「からあげ」「寿司」「鰻」と、ブレンドを担当をしてきた人たちがいました。
自分にもその番がきて、餃子は普段から食べるものだったしイメージしやすかったので選びました。

これまでの“専用“焼酎

餃子に合う焼酎の基準は?

杜氏:
餃子に合うお酒を考えた時、ビールやハイボールがやはり多いですよね。
最近はフルーティーさが野菜の旨味が合うとワインも飲まれると聞いていて、じゃあ全部を取り込んだ焼酎を作ろうって思ったんです。
ビールのような爽快感は炭酸割で、ウィスキーのような樽貯蔵で、ワインのようなフルーティーな作り方…これらを盛り込めば専用の焼酎に至るんじゃないかと判断して作りました。

想定した餃子は?

杜氏:
スーパーで売られている味の素の餃子やコンビニで売られているレンチンの餃子や、手頃に買えておうちで食べれる餃子を想定して作りました。
水餃子というより焼き餃子をイメージしていて、みんなで焼き餃子パーティーをして盛り上がる時なんかにこの焼酎を一緒に飲んでいただけたらと思ってました。

飲みやすいのにびっくり!

杜氏:
飲みやすさも一番大事にしています。20度にしている理由の一つです。
〇〇専用って、お酒が主役ではなく食べ物をより引きあげるというコンセプトなので、よりすっきり飲みやすくを考えて作っています。25度だと芋感が残りやすい、食を高めるための焼酎にしているので、主張を控えめにしています。

寒い季節はお湯割りもあり?

杜氏:
試したことはありませんが、お湯割りにすると香りが強くなります。芋感や樽の風味がふわ〜て感じられると思います。アルコールが強く感じる傾向にあるので、餃子の邪魔になってしまうかもしれません。
やはりオススメは炭酸割り。フルーツ系炭酸も合うと思います。

焼酎初めてさんにも飲みやすそう!

杜氏:
専用焼酎のコンセプトの一つ、今まで焼酎を飲んだことがない人にもアピールできると思っています。シチュエーションは「餃子を食べているときに飲む」。
オススメの飲み方も書いてあるので、初心者の方でも選びやすいんじゃないかって思うんです。

ボトルやラベルのこだわりは?

杜氏:
ラベルの中に餃子の挿絵をデザイナーさんにお願いしています。ボトルが黒くて筆文字で「餃子専用」って見た目は少し堅いですよね。個人的には、鉄板の上に餃子が並んでいるイメージです。
みんなで餃子を食べている時に飲んでもらいたいというイメージがあって、年代や性別は特になく、誰にでも受け入れられるところを目指しています。

今後、この焼酎をどうしていきたい?

杜氏:
餃子好きな方にはもちろん、いろんな方に飲んでもらって「美味しい」と言ってもらいたいのが一番の想いです。
田苑酒造のお酒を知ることで、焼酎全般に興味を持ってもらい、焼酎を知ってもらう足掛かりになってもらえたら嬉しいです。
いずれは、餃界の方たちが勧める餃子の隣に置いてもらえたら嬉しいですね。とくに鹿児島の方には。


専用焼酎を作るにあたり、鹿児島県内の餃子関連の動きはかなり調べました、と川野さん。

焼酎資料館内


鹿児島の餃子には鹿児島の焼酎を。

畜産王国鹿児島ということもあり、肉感がしっかりあるものの中に野菜のキャベツなどの甘味を感じられるものを想定し、合うようにブレンドした専用焼酎。

餃子の脂が濃くても、炭酸割りをした餃子専用焼酎ならすっきりした爽快感が味わえます、と川野さん。

インタビューさせてもらうにあたり、朝からドキドキさせてしまったようです!笑

貴重なお時間をありがとうございました!


▼ 餃子専用焼酎の購入はコチラ




などなどなど…noteで書いてまっす_φ(・_・

カタオカマナミ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?