見出し画像

パパさん社員が保育園にお迎えに行くのは応援したいが やるせない…というお話

5年前の手帳から怒りのメモを見つけたので、少しだけ書いてみることにしました。嫌な思いをされる方は読まないでください。

以下、メモより…

男性社員も保育園のお迎えに行くの当たり前になってきた。
子供が生まれると ”育休” や” 時短勤務” を会社の規定分、必ず使いなさいよということらしい。いいことです。
男性もしっかりと育児してください。


(保育園のお迎えも大変です。仕事よりも優先されなければなりません。私も生後5か月から子供を保育園に預けていましたので事情はとても分かります。発熱もするし、徹夜で看病した次の日も出勤しないといけないし…)※加筆しました


子育て中の社員にとっては時短勤務は良い制度です。
わかりやすいし使いやすい。

でもね。私の時代にはそんなものはありませんでした。

なので仕事中の緊張感は半端なかったんです。
ミスしないのは当然。
自分自身のだけじゃないですよ、チームの誰かがミスれば自分も残業になるのですから、他の人もミスしないように方々先回りしてむちゃくちゃ神経使って仕事してました。(まーその時の経験が今に繋がるのですが、、、)

はっきり言って、今のイクメン様達甘ったれていませんか。
ミスしても誰かに任せて帰れちゃいますから。

と言いたいのをこらえてすべて引き受けます。
仕方無いですよね。会社と社会が決めたルールです。


ところで、今日、ウチの子供は発熱して高校を早退していますが、私には時短カードを切る権利は無いんですよね。そんな手札を会社も社会も用意はしてくれません。

それどころか同じ営業チームの産休前の女性社員のサポートと、異なる課だけれど同じプロジェクトのイクメン社員のトラブル対応と、両方を引き受けないといけないのです。時短で保育園のお迎えに行かないといけないですからね。

… いったい自分の仕事は何時になったら着手できるのか?
今日も絶望的な気持ちで仕事しています。


本当にこんなことで仕事がまわるのでしょうか?
これから結婚や出産を控えている若い社員がたくさんいるのに、サポートできる社員は私と… 怖すぎる…  


当時のメモから、少し加筆しています。

この後、何年間も退職を検討しながら働きつづけるのでした…

あーしんど。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?