見出し画像

「泉鏡花の神楽坂の七不思議」・・・それって七不思議なの?


かの文豪・泉鏡花が、かつて住んでいた神楽坂の「七不思議」を
記している。

ただその内容は、必ずしも怪奇やあやかしのお話という訳ではない。

例えば、「しし寺のももんぢい」。
獅子寺とは、通寺町(現在の神楽坂六丁目)にあった曹洞宗保善寺の事で、現在は中野区に移転している。

その寺にある弓道場に、奇妙な老人がいて、人に会うたびに
「えひひひ」と奇妙な声を上げて愛想笑いをするという。

ところが、不思議はその老人ではなく、
その老人を見ても泣きださない赤ん坊のこと。
変な老人に奇妙な声をかけられても、全然泣きださない赤ん坊を
不思議な子だと、言うのである。

又、一方でさらに不思議らしくないものが七不思議に入っている。

「藪そばの青天井。」
下谷団子坂にある「藪そば」は、
夏場になると、外(屋根)に、むしろを敷いて涼しい客席として
客を入れる。
何が不思議?と聞いた方が困惑するが、
鏡花本人も良く分からないらしく、
『時々夕立が来てダメになる、とオチでも付けないと、不思議にもならない』
と文章を締めている。

その他にもあるので、時々紹介していきたい。

              おわり



#怪談 #七不思議 #神楽坂 #謎 #伝説 #泉鏡花 #藪そば #獅子寺

ありがとうございます。はげみになります。そしてサポートして頂いたお金は、新作の取材のサポートなどに使わせていただきます。新作をお楽しみにしていてください。よろしくお願いします。