見出し画像

趣味の資格のススメ

こんにちは。よーこです。
最近とったある検定と、それによって趣味がより充実したというお話です。

きっかけはコロナ禍で時間が出来たこと

前回の自己紹介の記事でも書いたのですが、私は美味しいお酒とご飯が大好きです。
コロナ前は美味しいものを求めては美味しいお酒でストレスを発散していました🤣

しかし、コロナ禍でそれもできなくなり、、、
時間もあるし「何か楽しいことないかな?」と思っていた今年の1月、
友人と話をしていて面白そうな検定試験に出会いました。
それが「ビール検定」を最初に受験したきっかけです。

ビール検定とは

ビール検定(通称「びあけん」)は一般社団法人日本ビール文化研究会が主催しているビール好きに向けた検定で、
初級者向けの3級から上級者向けの1級まであります。
ちなみに100点を取るとビール1年分が貰える副賞付きです🍺

日本ビール検定(愛称:びあけん)では、日本はもとより世界のビールにも触れ、ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎から、おいしく飲むための方法・うんちくなど、幅広い分野で検定を実施しています。
ビールを飲むのが大好きな貴方はもちろん、 ビールでおウチ時間を充実させたい貴方も、何でも知りたい好奇心旺盛な貴方も、どなたでも受検可能です。

出典

クラフトビールなどもよく飲みますし
ビール好きだったため、
「まあ3級なら余裕で受かるかな!(なんならちょっと頑張ればビール1年分もらえるかも😏)」
という気持ちで公式サイトの模擬問題の3級の問題にチャレンジしました。

画像1


え、、、

画像2

全くわからない、、、

こうして公式テキストと問題集をがっつり購入し勉強することになりました😇

勉強していく中で感じたこと

一応金融系の会社のため今まで多くの資格試験を受けてきましたが、
お金を払って趣味の資格を受けるのは初めてのことでした。
もちろんとったところで特に仕事に活きる訳でもないため、
友人にも「それとって何になるの😂」と言われることも、、、

しかし、結果としてビール検定の勉強を通してどんどん趣味のビールLIFEが充実していくことになりました。

私が勉強中に感じたメリットは下記の3つです。
①とにかく学ぶこと自体が楽しい
②今まで何となくや人からオススメされて選んでいたものが知識に基づいて選べるようになる
③関連情報をどんどん収集するようになり、SNSで繋がりができる

①とにかく学ぶこと自体が楽しい

自分が好きなことを学んでいるため、公式テキストを読むのも問題集を解くのも全く苦痛はありません。
それどころか、テキストに出てきたビールを買って飲んでみたり、
載っていたお店に行ってみる計画を立てたりと日々ちょっとした楽しみがどんどん増していきます。
(ちなみに私のストレングスファインダーのtopは学習欲です☺️)

②今まで何となくや人からオススメされて選んでいたものが知識に基づいて選べるようになる

ビールのスタイルや製法、原料などにも詳しくなり、
クラフトビール屋さんに行っても「よくわからず名前で選ぶ」ということは全くなくなりました😂
ビールのスタイルや着いている名前(ペールエール、IPA、ドラフトetc)からも自分の好きなビールがわかり選べるようにになってきます。
ちなみに私は結構コクと苦味がしっかり感じられるビールが好きです。
友人に最近スーパーも買えるおすすめを聞かれた場合はピルスナーウルケルをおすすめしています。

③関連情報をどんどん収集するようになり、SNSで繋がりができる

おかげで私のTwitterはビールの情報で溢れています。
ビール好きさんとの繋がりも増えました!

さいごに

最初は公式サイトの問題にも全く歯が立たないレベルだったのですが、
今年の6月には3級、そして11月21日には無事2級に合格することができました!
1級は合格率1割以下で累計合格者100人未満(2021年1月時点)の難関試験(!)ですが挑戦してみたいと思っています✨

皆さまも充実した趣味ライフのために趣味の資格をとってみてはいかがでしょうか。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?