マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

#基本情報技術者試験

【60】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第4章 アルゴリズムとプログラミング】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ アルゴリズムとは、問題を解決する手順のことで、フローチャートはその手順を記述する方法です。コンピュータはアルゴリズムに従って動作します。 データ構造の中には、同じ型の要素を番号で識別する配列があります。 また、ポインタをたどってデータを取得するリストがあります。 格納した順序に従ってデータを取り出す構造をキューといい、後から格納したデータを先に取り出す構造をスタックといいます。 また、木構造のように、根・節・枝・葉と枝分かれていく構造が

【58】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第3章 基礎理論】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ 日常生活では0~9の数字(10進数)を使っていますが、コンピュータ内では0と1の数字(2進数)が使われ、演算は、「1-1=0」を「1+(-1)=0」のように、減算でも加算で行います。 数値の表現には、固定小数点と浮動小数点があり、数値には円周率のように真の値との誤差が発生します。 コンピュータ内で乗算や除算する場合は、左右にビットをずらして演算します(シフト演算)。 真と偽(0と1)のどちらかの値を持つデータ間で行われる演算を倫理演算

【56】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第2章 ソフトウェアとマルチメディア】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ コンピュータを動作させるオペレーティングシステム(OS)を、基本ソフトウェアといい、ジョブ管理、タスク管理、記憶管理、ファイル管理などの制御プログラムの機能があります。 ジョブ管理は利用者から見た仕事の単位であり、「入力待ち」や「出力待ち」といった行列を管理します。 タスク管理はOSから見た仕事の単位のことであり、「実行可能状態」、「実行状態」、「待ち状態」に分けて管理されます。 記憶管理には、プログラムを主記憶に読み込んでおく「プログ

【54】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第1章 コンピュータ構成要素】(備忘録)

    ~⚠️以下は備忘録です🙇~ コンピュータは、大きく分けて五つの装置から構成されています。 …CPU(①制御装置、②演算装置)、③記憶装置、④入力装置、⑤出力装置 全ての装置をコントロールするCPUは頭脳と呼ばれて、CPUの処理スピードを早めるために高速化技術が用いられています。 その技術には、遂時制御方式、パイプライン方式などがあります。 記憶装置にはメモリと補助記憶装置があります。 具体的に、メモリにはRAMやROMなどがあり、補助記憶装置には磁気ディスク(ハ

【51】『コンピュータの世界』

コンピュータの世界は深海のようで、どんどん深掘りしていくミクロな世界に思います。 そんな世界に将来性を感じ、20年以上前、基本情報技術者試験を受けたものの全く歯が立たず、当時、この世界は向いていないと感じていました。 最近、仕事でExcelVBAを使う機会が増えたり、息子がロボット教室でプログラミングを学んだりして、再びコンピュータの世界に興味を持ちました。 世界で最初にできたコンピュータ(電算機)は、「+」と「-」の電極を利用して、いくつもの電球を繋ぎ合わせたものだっ