見出し画像

【58】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第3章 基礎理論】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~

日常生活では0~9の数字(10進数)を使っていますが、コンピュータ内では0と1の数字(2進数)が使われ、演算は、「1-1=0」を「1+(-1)=0」のように、減算でも加算で行います。

数値の表現には、固定小数点浮動小数点があり、数値には円周率のように真の値との誤差が発生します。

コンピュータ内で乗算や除算する場合は、左右にビットをずらして演算します(シフト演算)。

真と偽(0と1)のどちらかの値を持つデータ間で行われる演算を倫理演算といいます。倫理演算には、倫理和(OR)倫理積(AND)否定(NOT)があり、それらを組み合わせて、排他的倫理和否定倫理和否定倫理積があります。

2進数の加算を行う加算器には、半加算器全加算器があります。

アナログデータからデジタルデータに変換すること(A/D変換)で、デジタル信号でコンピュータを制御したり、AI機械学習などに用いられています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?