見出し画像

【56】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第2章 ソフトウェアとマルチメディア】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~

コンピュータを動作させるオペレーティングシステム(OS)を、基本ソフトウェアといい、ジョブ管理、タスク管理、記憶管理、ファイル管理などの制御プログラムの機能があります。

ジョブ管理は利用者から見た仕事の単位であり、「入力待ち」や「出力待ち」といった行列を管理します。
タスク管理はOSから見た仕事の単位のことであり、「実行可能状態」、「実行状態」、「待ち状態」に分けて管理されます。

記憶管理には、プログラムを主記憶に読み込んでおく「プログラム記憶方式」や、プログラムを仮想記憶空間に格納しておく「仮想記憶方式」があります。

ファイル管理については、ファイルはディレクトリ(フォルダ)を用いて管理され、パスを指定して目的のフォルダやファイルに移動します。

容量が大きいマルチメディアには、圧縮や解凍が使用されています。
静止画は「JPEG」、動画は「MPEG」が国際標準規格のファイル形式になっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?