マガジンのカバー画像

満天の夜空で流れ星を見たい!!

15
星空に関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

#イベントレポ

🛰️ 地上から普通に観測できる『国際宇宙ステーション』【きぼう】~やっと見ることが出来ました!

🛰️ 地上から普通に観測できる『国際宇宙ステーション』【きぼう】~やっと見ることが出来ました!

🛰️ 【KIBO宇宙放送局 より】

国際宇宙ステーション (ISS) について

「きぼう」のある国際宇宙ステーション(略称:ISS=International Space Station→ 以下 ISSと呼びます)について簡単に説明します。ISSは、地上から約400km上空に建設された有人実験施設です。サッカーコートほどの巨大な施設が、1周約90分というスピードで地球の周りを回っています。

もっとみる
プラネタリウムが新しくリニューアルされた!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

プラネタリウムが新しくリニューアルされた!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

🪐 大阪 中之島にある「大阪市立科学館」に行ってきました。
2022年2月に プラネタリウムがリニューアルされています。    

建物外観の楕円形は「太陽をめぐる惑星の軌道」を表しているそうです。

⇩ 左側が「大阪市立科学館」、真ん中のオブジェの地下にあるのが「国立国際美術館」、右側が新しくオープンした「大阪中之島美術館」です。

さぁ、「大阪市立科学館」に入場です。

(開館時間)
9時

もっとみる
⭐流れ星のプラネタリウム「星の降る夜に ~流星群の正体に迫る~」を観た!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

⭐流れ星のプラネタリウム「星の降る夜に ~流星群の正体に迫る~」を観た!~大阪 中之島「大阪市立科学館」。

☄「流星群とは、一年のうち決まった時期にだけ、たくさん流れ星が見られる現象です。ですが、どうしてその時期にだけ流れ星が多いのでしょうか?
そもそも流れ星とはどういう物なのでしょうか?
流れ星はどこからやってくるのでしょうか?
雨のように流れ星が降る夜に、私たちは流れ星が地球の外からやってくることを知ります。
そして流星群が、太陽系を旅する彗星と関係している事実にたどり着きます。」
(大阪市立科学

もっとみる