見出し画像

🎶題名を忘れちゃったオペレッタ・風が吹けば桶屋が儲かるのお話🎶


いきなりショッキング??江戸時代の銭湯の絵

鈴木秀之さんの記事を読んで思い出した。
昔々あるところに、、じゃなくて、昔々高校の合唱部の伴奏をした記憶を。
日本の江戸時代あたりのお話のオペレッタで、役行者(えんのぎょうじゃ)や、江戸っ子たちが出てくる。
ストーリーもタイトルも忘却の彼方であるが、「風が吹けば桶屋が儲かる」というあたりのメロディーははっきり覚えている。

役行者

    役行者

🎵   風が吹けば桶屋がもうかる
🎵🎵🎵 そりゃまたどうして桶屋がもうかる
🎵   風が吹けばホコリがパッとたつ
🔺このように歌が進んでいくのだが、簡単におまとめ。

🎈風が吹けば桶屋が儲かるの図式🎈

風が吹けばホコリがたつ

ホコリが目に入って眼病になり、目の見えない人が続出

目が見えない人は、三味線で生計を立てる

三味線は猫の皮で作る(胴部)

猫をたくさん狩るのでネズミが増える

増えたネズミが桶をかじり、桶が使い物にならなくなる

桶が売れて桶屋がもうかる

この頃は、湯屋に行くにも洗濯をするにも、桶が必需品だった時代。
要するに、他人さまのアクシデントによって、利益を得たということだ。

当時、江戸は強風の日が多く、ちょっとした火事で簡単に類焼した。
火つけ(放火)は、たとえボヤでも死罪とされるくらい、火事は恐かった。
火事による死者も当然多かった。
その一方で、材木問屋は火事によって恩恵を受けたし、大工さんたちも仕事が貰えた。
💠ご先祖様が材木問屋の方、ごめんなさい。一例を挙げただけです。

画像2

桶のワインクーラー

これが気に入って、西武百貨店のロフトで購入したのだが、
お正月に氷と水、ワインを入れていたら、1時間で漏れてきた💦💦

風が吹けば桶屋が儲かるというお話を、私は金勘定の目線で書いた。
鈴木秀之さんの記事には、ホコリが目に入るような、傍迷惑な風ではなく、
毎日、実に爽やかなそよ風が吹いている。
ぜひ、鈴木さんの風に吹かれに行ってみてください✨✨✨

黄色緑波ライン

ボブ・ディラン 風に吹かれて(日本語訳詞つき)


黄色緑波ライン