マガジンのカバー画像

ぐん税ニュースレター vol.34 - 2023年6月号

7
ぐんま税理士法人が配信するnote版広報誌です。税金や仕事、雑談など幅広く発信します。vol.34 -2023年6月号
運営しているクリエイター

記事一覧

ぐん税ニュースレター vol.34 page01 -ご挨拶-

 皆さまいかがお過ごしでしょうか?  これからは経営者の選別の時代だと言われています。2つの経営者のタイプがあります。あなたはどちらでしょうか? Aタイプ (1)イノベーションを重視する (2)新しい需要(市場)の発掘をしている (3)10年先の戦略を立てている (4)輸出を重視している (5)調査・分析をして、論理的思考が出来ている (6)高齢者マーケットを攻める Bタイプ (1)売り上げを増やせない (2)付加価値を理解していない (3)単価を下げる、または上げよう

ぐん税ニュースレター vol.34 page02 -税理士受験ノート-

今回は私たちの生活に身近な消費税について基本的な内容をふり返ってみたいと思います。 2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられ、同時に軽減税率制度が実施されました。当時、コンビニで買った食べ物が店内飲食(イートイン)か持ち帰りかで税率が変わることが話題になったのは覚えがあると思います。 「軽減税率」とは 軽減税率は、一部の特定の商品やサービスに適用される低い税率のことを指します。通常の消費税率(現在は10%)よりも低い税率が適用されることで、特定の商品やサー

ぐん税ニュースレター vol.34 page03 -FP通信 Part 1-

今年の1月にファイナンシャルプランナーの試験に合格したので、FP関連の記事を書いていこうと思います。 金融商品について学んでいると、世界の政治・経済の話と繋がってくるのが面白くて試験を受けてみたのですが、今回はファイナンシャルプランナーっぽくThe 資産形成とも言えるNISAについて記事にしてみます。 まずNISAについて さすがに名前ぐらいは聞いたことがあると思いますが、実際利用していない人は意外と多いかもしれません。 それを物語るデータがありました。投資信託協会が調査

ぐん税ニュースレター vol.34 page04 -FP通信 Part 2-

Part 1の記事では新NISAについて解説しています。 最近の株価 執筆時点(2023年6月5日)ではバブル崩壊以降約33年ぶりの最高値、32,000円台をつけています。(改訂:6月15日現在 33660円越え) 5月19日にバブル崩壊以降約33年ぶりの最高値30808円と話題になりましたが、そこからさらに上昇していることになります。 そしてこの話題。 でも2020年に株価が下落している時にも口座開設は増えています。 人って単純なものですね。株価が上がれば「イケ

ぐん税ニュースレター vol.34 page05 -ここだけの話-

学び直し 先日読んだ本に「テストの前日になると部屋の掃除がしたくなる心理」について解説があり、あの現象は私だけじゃなかったのかと驚きました。 この「やらなければいけない事があるのに別の事がしたくなる・後回しにしてしまうこと」を心理学では『先延ばし行動』や『セルフ・ハンディキャップ(セルフ・ハンディキャッピング)』といい、やりたくない事や自信がない事を先延ばしにしたり関係ない事をすることで、自らハンディキャップを作り、大事なことに失敗しても「準備が十分できなかった」と自分に言

ぐん税ニュースレター vol.34 page06 -RPA通信-

県内のRPAの導入状況 先日、ついにお客様の会社でRPA導入事例が出てきました。 弊社が対応させていただいたケースではないのですが、群馬県の中小企業でもRPAを使った生産性向上への取組みが浸透してきているようですね! 社長が40代と若いこともあって踏み切れた面もあるかと思いますが、やはりコスト高や人材難といった外部環境に適応していくためには、新しいものを取り入れざるを得ないという点が大きいでしょう。   また、群馬県や高崎市でもChatGPTなどの生成AIを積極的に活用して

ぐん税ニュースレター vol.34 page07 -編集後記-

先日、健康診断を受けてきました。少しでも検査結果が良くなるようにと、数日前から食べ物に気を使ったりストレッチ運動をしてみたり、たった数日じゃ何も変わらないと分かっているのですが悪あがきしてしまいます。健診が終わった直後は「来年の健診に向けて健康的な生活を送るぞ」と思っていたのにすぐ忘れてしまいます。健診の時期だけでなく日頃から食生活を見直して運動にも積極的に取り組み、健康第一で群馬の暑い夏を乗り切りたいと思います。 業務部 西田 いつもマーケティングについて記事を書いている