見出し画像

「優しくつながれる場所」を作るために(1)

なんと前回の記事を書いてからちょうど1ヶ月も経ってしまいました。もしご興味があれば、最後まで読んでいただけると、とてもうれしいです。

どんなことを思っていたかと言うと

心理職に限らず、一般の会社員でも、そんなことは結構日常茶飯事だと思うんですけど、

「若手はわからないことが多いんじゃないか」

そんなことを思います。

僕らの仕事(心理職)は、目の前の人の手を携えたり、背中をさすったり、背中を推したりする"ような"もの。独りよがりになってはいけないから、いろんな努力をしていますよね。エビデンス、倫理を意識していますし、研修、SVを受けるなどのいろんな努力もしています。

そうしていると、何にどれだけお金や時間や労力を使ったらいいのかわからなくなったりします。なぜなら、足らないものが多いことに気付いてしまうからなんです。もちろん、自分に必要と思われるものを自分で判断して探して身につけたり、諦めたりしていく。

だけど、もともと目の前の人の役に立つためのものであったはずなのに、いつしか自分は一体何を探していたのか。それが、急にわからなくなる時もあったりするのです。それは心理職の特別性から来るものではなく、皆どんな仕事であれ、そういう問題にぶち当たっているのではないか、でも表面化していないんじゃないかと思います。

心理職の僕が実感したことでもあるし、Twitterなどで耳にする、様々な大変さがあると思います。その大変さは副産物であって、必須ではないんじゃないかと思っています。なぜなら、その大変さがあるから、「聞けなくてわからない」につながっているんじゃないかと思うからです。

可能かどうかはわからないけれど、その大変さを少しでも減らして、ひととのつながりから本来得られるメリットを増やしていけると、私たちはもっと力を発揮、発信していけるんじゃないかと思ったりするのです。

もしも、変えて行けそうなら、それを変えるために何かを作りたい。それは人を助ける人を助ければ、もっとたくさんの人を助けられることにつながるからです。そうすれば、たくさんの「ひと」の未来のためになるんじゃないかと思っています。

そう思うようになった背景から伝えたいと思います。

わからないを共有できない孤独な仕事 

画像1

私は大学院を卒業すると同時に、精神科デイケアに就職しました。当初、そこには心理職は私1人。自分がどう振る舞うのがいいのか悩みました。

最初の仕事は、心理教育。作業療法士の先輩に依頼されたのです。関連する研修に行ったものの、それは面接場面での心理教育だったりして、慢性の統合失調症の患者さんに使えないことは、自分でも分かりました。そうすると、自分で試行錯誤していくほかありませんでした。

予想はしていたものの、リアクションが乏しくショックでしたよね。何度かそうした時間を過ごしながら、試行錯誤していくこととなりました。結局、何十人もいる患者さんとは、個々に信頼関係を築いていくことで、心理教育を通常プログラムにすることができました。

数年後には、それまでの「病気に振り回されながら生きる」生き方ではなくて、「病気とうまく付き合いつつ生きる」という選択肢を提案できたと思います。一人ひとりと向き合ってそれを一緒に考えていくことができたんじゃないかと思います。(そんな話はまたどこかで)

要するに、孤独な仕事だったのです。ひとの悩みごとを聴く仕事をしているのに、自分から相談できなかったのです。まず相手がいなかった。調べ方がわからなかった。何が引っかかって行動できなかったのかわからなかった。そんなことがあったと思います。

「こうするといいよ」

その一言でブレイクスルーすることができるのに、実はそう言ってくれる人が実は身近にいない。だから、そんなひとがいる場所を作りたいと思うのです。

すべての状況はわからないけれど、「こうやる方法もあるよ」、「こんな方法で失敗した」とかを言い合える。
「こんな質問したらggrksとか言われないかな」とか、疑問の前にそんな心配をしなくていい場を。

ブレストのようにルールがなくても、批判せず、悩みや問題を持っている相手に思いやりを持って、手を貸したり借りたりできるような場を。

つまり、ちょっと聞いたりちょっと教えたりできる相手を持てる、ということ。


「教えるーわかる」の問題

画像2

私は教育分析は受けていませんし、系統的なトレーニングもたくさん受けていません。だから、客観的に質が十分担保されている専門職ではありません。そう言われてもおかしくないと思っています。(言われたらショック)

なぜそんなことを恥ずかしくもなく書くのかといえば、同じような立場の人がいると信じているからです。(正直、書きたくないよ!)
そして、それは若手に多いのではないかと思っています。

例えば、

「自分は十分なトレーニングも受けていないから、正しいのか間違っているのかさえわからない」
「研修で習ったことを生かしてみて、なんとなくうまくいっている気はしている。でも、それが本当のところどうなのかがわからない」
「このケースが偶然うまくいっているのか、あるいはうまくいってしまっているのか」

そんな答えのない問題に苛(さいな)まれて、本当はうまくいっているのに、ぐるぐると考えて、勝手にうまくいっていないループに嵌(は)まっている人もいるんじゃないかと思うのです。

「臨床心理士倫理綱領」ではこんな風に書かれています。

<技能>
第2条 臨床心理士は訓練と経験により的確と認められた技能によって来談者に援助・介入を行うものである。そのためつねにその知識と技術を研鑽
し、高度の技能水準を保つように努めることとする。一方、自らの能力
と技術の限界についても十分にわきまえておかなくてはならない。
http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/PDF01_rinrikoryopdf.pdf

それだけじゃなく、先に書いたように、現場で相談者と接して、自分に足らないことや必要なことに気付いたりします。だから、学び続けています。でも、僕は十分にできているとは到底思えない。常に、不十分さがある。

そう感じて、あの研修やセミナーを受けてみたいと思ってきた。何か掴めるのではと思って、あの先生のSVや事例検討会に参加してみたいと思ってきた。そういう人もいるのではないでしょうか。ただ、それらを受けるための経済的、時間的、地理的、資格的な問題に加え、家族や職場を考慮しないといけない状況も、それぞれにはあるんだとも思います。

私もお金に余裕があれば、受けてみたい研修はたくさんあります。でも、できないんですね。悔しい。いまそれをどうにかするアイデアはありませんが、どうにかしたい思いはあります。

余談ですが、個人の経済力に依存している従来の教育システムでは、この業界の底上げはできないだろうとも思っています。若手は給与が安い。

教育や訓練を受け、新しいことを学び続けることは必要だと思います。ただ従来の学び方も、不十分なところがあると思います。だから、新しい何かを作っていくために一緒に考えていきたいと思うのです。


答えのない仕事のなかでEvidenceという正しさ合戦

画像3

こちらへの投票をしてくださった皆様、ありがとうございました。247人もの人が関心を持っているということがわかり、何かを新しいことができそうな可能性を一人実感しています。

変化は本当に突然やってくるものですね。このコロナ禍によって、人々の生活は大きく変わり、それに合わせて、オンライン・カウンセリングも広がりました。最近の研修はもっぱらウェビナーです。オンラインでのカウンセリングに対していまだに否定的な人もいるでしょうし、それでもやらざるを得ずに苦労している人もいるんだろうと思います。これに関して、杉原先生の言葉をぜひ引用しておきたいと思います。

私が「SNSカウンセリング」と呼んでいるものを、そんなのはカウンセリングじゃないと言う人もいるだろう。それならそれでいい。そんなことはどうでもいい。私にとって大事なことは、苦悩を抱えている人、助けが必要な人に、より効果的な支援を届けることであり、それにどんな名前を付けるかなんて、セカンダリーな問題なのである。(杉原保史先生)

https://www.note.kanekoshobo.co.jp/

かつて電話相談に対しても、それは心理臨床じゃないとか、カウンセリングじゃない、という話は耳にしていました。そうは言っても、少なくとも面接室で枠を守ってクライエントを待っていた人より、もっと多くの今にも死にそうな人の声を聞いて、命をつなぎとめてきた人がいるはずだし、そのことを想像するのは、もっと臨床的だと思ったりします。

その背景に何があるのかとちょっと考えました。そこにあるのは「科学的根拠(evidence)」ではないかと思いました。私はそれを軽視しているわけでも、無視していいとも思っていません。ただ、「それ」を頻繁に重視していることは、果たして目の前のクライエントに寄与しているのだろうかということを思ったりするのです。 50分間のカウンセリングのなかで生じる言語的、非言語的など、全ての出来事がevidenceに基づいているわけではないからです。(そうしたこともどう捉えていいのか知りたい)

先日、岩壁茂先生のセミナーで、先生のカウンセリングビデオを拝見したのですが、そのなかで、岩壁先生が粘り強くクライエントに言葉をかけていたことについて質問され、こう答えていました。

自分(先生自身)の気持ちがクライエントの孤独さ、悲しみに近づいていることを感じているから、その部分に入っていった感じがある。考えて言葉を発しているわけではない、意味が通じない時もある。クライエントがどう感じているのかを感じられることなんですよね。不完全さ、不十分さを含めて、クライエントに感じてもらいたいと思っていることが、言葉として現れていると思う。

沈黙しているが、手をそわそわと動かしている。涙を流しながら何かを体験しているクライエント。岩壁先生は、クライエントに言葉を投げかけていく。でも、まだ沈黙している。しばらくして、目の前のクライエントの表情が次第に変わって、口を開き、ある出来事を話し出す。これが「修正感情体験をしている状態だ」ということがわかるものでした。

何が言いたいのかというと、確かにその方法はEFTやAEDPの理論に基づいたevidenceのある方法であるけれども、そこにある忠実さって、ここではマニュアル通りの言葉ではないということ。十分に考え抜いた言葉を発するどころか、「考えて言葉を発しているわけではない」と言っていたこと。これは本当に大事なことだと思っています。

Evidenceがどうして必要なのかというと、クライエントに効果のある治療法を提供するためだったり、それを説明するためだったりすると思います。でも、我々が意識しているEvidenceのベクトルはクライエントじゃなくて、他のセラピストに向いていないかと思うんです。そのことも考えなければいけない問題なんだと思います。

僕を通して考えると、他の臨床家に「見られること」、「知られること」を恐れた結果、Evidenceに走るのではないかと思うのです。Evidenceに基づいていたら、ちゃんとやっているという保証にもなるし、やり方が違っていたら正しいやり方にすればいい。そうすれば、セラピストも安心できるのだと思います。僕らはやっぱり「見られること」や「知られること」は、怖いんだと思います。だから、僕らはカウンセリング の実際の映像をあまり見せてもらったことがないんだと思います。

また、必要以上に自分を見せようとしない文化がありますよね。カウンセラーが何を思っているのかを言わないとか。わからないことを聞かずに想像で終わらせてしまうこととか。

先日の研修の中で、指導的立場にあった先生が、「このクライエントはどんな気持ちだったんだろう」と学生に聞くと、「〜と感じていたんだろうと思います」と答えたそうです。そんな学生に、「なぜ聞かないんだ?」と指導してきたとお話をされていたのです。

でも、それって、そうしてきた文化や習慣があったからそうしているわけじゃないかと思うのです。急に箸を使っていた人に、「ナイフとフォークで豆腐を食え」と言っているような話だって僕は思うわけです。「なぜ聞かないんだ?」と聞くところにも、個人だけには帰属できない文化的要素があるとも思うのです。そこには「察する文化」や「甘えの文化」が関わっているとも想像されて、またそれも書いてみたいとも思います。

若手がそんな苦労をしている現実がいまだにあるということを知りました。クライエントの世界を想像するよりも、セラピストの側に立って考えることの方がよほど難しいことなのでしょうか。いやそんなはずはない。本当は同じセラピストだからこそ共有できることがあるはずだと思います。知識の不十分さからくる情けなさとか、不完全な働きかけからくる悔しさとか。じゃあどうしていけるといいんだろうねっていう話になれば、こんな本が役に立ったよか、この先生の話がね、自分にとってはこんなに響いたんだっていうようなやりとりができる関係。もちろん、うまくいっている喜びも。Evidenceも大事だけど、そんな気持ちを共有できる関係を作っていきたい

まとめ

大きく3つにおいてお話ししてきたポイントをまとめると、こんな感じ。

(1)ちょっと聞いたりちょっと教えたりできる相手を持てる
(2)新しい何かを作っていくために一緒に考えていきたいと思う
(3)そんな気持ちを共有できる関係を作っていきたい

この辺をやっていけると、僕が疑問に感じている問題点を変えていくことが可能になるのではないかと想像している、というお話しでした。

僕がどんな人間で、どんなことを考えているのかということを知ってもらいたいという目的もありました。

実はまだまだ書きたいことが、たくさんあって、どんな人とつながって、どんな言葉をもらって、何をしようとしているのかというお話もあるのですが、長くなるといけない(もう長い)ので、次のnoteをお待ちいただければと思います!

最後まで読んでくださってありがとうございました。

画像4

写真はこちらから引用いたしました。
https://unsplash.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?