見出し画像

水事情

就業中やウォーキング中は比較的に水を飲んでいるので
水に関してはそこそこのヘビーユーザー
ちょっと気になる記事があったのでピックしてみた

ボルヴィック水源、くみ過ぎで枯渇の危機か 仏

フランス中部ボルヴィックを囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく
世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた
しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により
地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている
オーベルニュ地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには
仏食品・飲料大手ダノンが所有するミネラルウオーター「ボルヴィック」の巨大なボトリング工場がある
仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方メートル、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している
これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが
いまでは数か月間、全く水が出ないこともある
地質学者のロベール・デュラン氏はAFPに対し
ボルヴィックの源泉の平均流量は
1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んだと語った
水不足により木々に覆われた丘陵の湿度が下がっており
地域の生物多様性に影響が出ている

コロナの影響で輸送が難しくなりボルヴィックが日本で終売したニュースを昨年見て驚愕したのだけれども
まさか現地でもブランド危機になっているとは…
でもこれって調べたら水不足とか温暖化は全く関係なくて
ただ単に取り過ぎってことなのね
こういうニュース出ると温暖化がーとか環境問題がーと言い出す人たちは
どうかと思うよ
文章読もうよ

ビッグカメラ 宅配水事業へ参入発表 2022年稼働を目指す

2021年3月8日大手家電量販店運営の株式会社ビッグカメラは
宅配水事業に参入する予定であることを発表した
2022年に本格稼働を目指し販売はグループ会社の
株式会社ビックライフソリューションを通じて行う
同社が運営するビッグカメラ店舗や
インターネット通販サイトでの販売を予定している
宅配用の飲料水はブランド力の高い富士山の地下水を活用するとしており、富士吉田市内に生産工場を建設する計画
生産工場は約20000㎡あり延床面積4600㎡の鉄骨2階建てを予定
生産ラインのほか倉庫や事務所を兼ねる
着工は2021年夏ごろを予定しており建設に約25億円を投資
太陽光パネルの設置や廃熱を活用した暖房設備などを検討している
フル稼働時に工場に従事するスタッフ約40名は地元で積極的に雇用する予定
9.5L入りのボトルを月80万本以上生産する予定で首都圏を販路のターゲットにする予定
生産工場建設予定地の富士吉田市市長・堀内茂氏と
株式会社ビッグカメラの木村一義社長は
2021年3月8日に富士山の地下水利用に関する協定を締結
協定には、地域雇用や環境保全活動、自然環境のPR活動、災害時には飲料水を優先的に提供することなどが盛り込まれた

これも海外からのミネラルウォーターの輸入が難しくなることから
国内生産水需要の拡大を見越してのことなのか
オリンピックの有無に関わらず昨今は
ナショナリズムが隆起してきているので
メイドインジャパンは日本人に受けるというとこなのかなぁと思う
個人的にはクリスタルガイザーが最高にうまいんだけどなぁ


日々感じたことをジャンル問わず つらつら書いてます おもしろいなと思ったら フォローおねがいします