見出し画像

人手不足倒産はなぜ起こる? 負のスパイラルに陥る理由

人手不足倒産の理由は?

日本での人手不足が企業の倒産につながる理由には、以下のようなものがあります。 

高齢化と少子化

日本は高齢化が進んでおり、若年労働者の数が減少しています。これは少子化と併せて労働力の供給を減らす要因となっています。 

労働条件の改善の遅れ

長時間労働や過度の労働負荷が一部の業種や企業でみられ、働き方改革が進んでいない場合、ひとびとがそのような環境で働くことに抵抗を感じる可能性があります。
労働環境や待遇の改善が必要ですが、それに対する取り組みが不十分な場合、労働者の確保が難しくなります。 

業種の特殊性

一部の業種や職種では「高い技術」や「特殊なスキル」が必要とされることがあります。
これらの職種では適格な労働者の確保が難しくなり、人手不足が生じることがあります。とくに、製造業や建設業などの人手不足は顕著です。 

労働市場の緊張

一部の地域や業界では人手不足が顕著になっています。
これにより、企業は労働者を確保するために競争しなければならず、労働者の確保に費用や労力をかけることが増えます。
このような状況下で人材を確保できない企業は競争力を失い、倒産の危機に直面することもあるでしょう。

人手不足関連で知っておくべきデータ

どの業界でひとが足りていない?

帝国データバンクの動向調査によれば、2023年1月時点で人手不足を感じている企業の割合は、正社員は51.7パーセント非正規社員でも31.0パーセントになっています。
特に「旅館・ホテル」「情報サービス」「メンテナンス・警備・検査」は非常に高い割合になっています。

◇正社員の人手不足割合
旅館・ホテル 77.8% (※1年前だと41.9%)
情報サービス 73.1%
メンテナンス・警備・検査 68.7%

人手不足が起きてないのはなぜ?

そんな中、外食産業でも人手不足が発生していない企業もあり、順調な理由として以下の要因があるようです。

1位 賃金や賞与の引き上げ 51.7%
2位 働きやすい職場環境づくり 35.0%
3位 定年延長やシニア再雇用 31.2%

働きやすい環境をつくるという面では、いちばん簡単なのは「できるだけ好きな時間に、できるだけ好きな場所で」というふうにすることでしょう。
専門性が高く出社してもただ黙々と自分の仕事をしているなら、わざわざ出社をする必要もありません。
オンラインでのコミュニケーションの回数や仕組みを作り、うまくマネジメントすることが必要になりますが、コストをかけずにできるのでいかに柔軟に考えられるかが大切になりそうです。

人手不足が起きているのはなぜ?

一方で「人手が不足している」と回答した企業からは、以下のような要因が挙げられました。

1位 条件に見合った人材から応募がない 54.6%
2位 業界の人気がない 45.4%
3位 企業知名度が低い 42.2% など

とくに応募者は「高齢のひとが多い」「若くてまじめで意欲があるひとが来ない」など、と感じる方も多いようです。

人手不足が負のスパイラルにつながる?

人手不足の状態というのは、会社内にいる人間たちでなんとか足りないひとの分を埋め合わせている状態です。このような状態だと普通ならこなせない量の業務を行い、残業が常態化しているため、従業員に負荷がかかります。

この健全ではない状態は人間のからだにストレスをかけ、ストレスがずっとつづくと体調不良で欠勤するひとが増えてきます。
会社内で休職や離職者が増えてくると、雪だるま式に悪い方向へと転がっていってしまいます。

コロナ禍がほとんど終わりに近づき、また国内の人手不足倒産の件数は増えています。

2023年度の1-5月では、過去最多のペースで人手不足倒産が起きていることからも、つねに人手不足を感じている企業さまは先手をうってリスクに備える必要があります。

企業が人手不足倒産を避けるためにやるべきことは?

労働環境の改善

労働環境の改善は、人材の確保と定着に直結します。
長時間労働を見なおすことや、働き方改革の推進、ワークライフバランスの充実など、労働者が働きやすい環境を整備しましょう。

業務プロセスの効率化

業務プロセスの効率化によって、労働力の不足を補うことができます。
自動化やロボット化、デジタル化の取り組みを進め、生産性や業務効率を向上させることで労働力の最適な活用を図りましょう。
この分野に詳しい若い方にある程度の裁量を持たせるのもいいでしょう。

外部との連携、柔軟な労働力の活用

人材の確保や業務の遂行において、外部との連携や柔軟な労働力の活用も有効です。
業務委託やパートタイム、アウトソーシングなどを考えてみましょう。
自分達だけで物事を抱え込まずに、ものごとを柔軟に考えることがたいせつです。

人材の確保と育成

国内では多くの企業が、外国人採用を始めています。
「日本人だけ」「日本語がペラペラなひとだけを雇う」というのがあらゆる業界で難しくなっていますので、外国人採用を始めるならできるだけ早い方がいいでしょう。

外国人採用ならGuidable Jobs(ガイダブルジョブズ)

今後日本人の労働力は減っていきますので、どのような業界でもますます外国人の方に活躍してもらうことが重要になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?