ア-バンゲリラ

1977年生まれ 平成プロレス研究のWebサイト・Blog作成を目指します #プロレス…

ア-バンゲリラ

1977年生まれ 平成プロレス研究のWebサイト・Blog作成を目指します #プロレス #ファイプロ #プロレスファン列伝

記事一覧

新日本プロレス 1989/1/10

新春黄金シリーズ 千葉公園体育館 公式観客動員数 2270人。1989/1/14放送。 実況 辻 義就。解説 山本 小鉄。  昭和天皇ご崩御のため、先週のワールドプロレスリングは…

全日本プロレス 1989/1/9

新春ジャイアントシリーズ 宮城県・石巻市総合体育館  公式観客動員数 1700人。1989/1/15 放送。 実況 若林 健治。 解説 ジャイアント 馬場。 フットルース vs マレ…

1

全日本女子プロレス 1989/1/4, 1/5

リングスター・スーパースラム 後楽園ホール 2連戦 実況・解説なし。 両日メインイベントは長与 千種 vs メデューサ・ミセリー(アランドラ・ブレイズ)のIWA世界選手権…

1

全日本プロレス 1989/1/2

新春ジャイアントシリーズ 後楽園ホール 公式観客動員数 2350人 1989/1/5 1時間20分のスペシャル枠で夕方に放送された。  厳密には昭和64年だが、平成プロレスとして紹…

4

1988年のプロレス

 平成プロレス研究にさきがけ、1988年という年を振り返る。 『お前有田だろ』では1987年のアントニオ猪木について語られているが、1988年も引き続きアントニオ猪木の斜陽…

2

プロレスファン列伝5 ファンキー加藤

FUNKY MONKEY BABYSとしてJ-POPの頂点に君臨した同年代プロレスファンの星。Xではプロレスリング加藤のアカウントでプロレス愛あふれるツイートを連日投稿している。  NOA…

1

プロレスファン列伝4 有田 哲平

 言わずと知れたナンバーワンプロレスファン芸人。 アマゾンプライムにおける『有田と週刊プロレスと』、YouTubeにおける『有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!』はプ…

2

プロレスファン列伝3 マツコ・デラックス

かつては女子プロレスファンだったぽいマツコ・デラックスさんが今もプロレスファンかは不明ですが、心に刺さった名言があったので掲載しました。全プロレスファンに届けた…

1

プロレスファン列伝2 アカツキ 先生

1975年生まれのイラストレーター。 同世代のアカツキ先生が描く『味のプロレス』はプロレス愛にあふれた笑いあり、涙ありの超名作。プロレスファンであることが心から嬉し…

2

プロレスファン列伝1 徳光 康之 先生

 1991年から『最狂超(スーパー)プロレスファン烈伝』を月刊マガジンで連載。過剰なプロレス愛でプロレスファンを魅了したが、マニアックすぎたのか1年ほどで打ち切られ…

1

はじめに

 プロレスとともに人生を重ねて、気づいたら40代半ばに。 人生は折り返したと思われます。残りの人生を豊かにするために平成プロレスを回顧していきます。どうぞ皆さまよ…

1
新日本プロレス 1989/1/10

新日本プロレス 1989/1/10

新春黄金シリーズ 千葉公園体育館
公式観客動員数 2270人。1989/1/14放送。
実況 辻 義就。解説 山本 小鉄。

 昭和天皇ご崩御のため、先週のワールドプロレスリングは放送見合わせとなった(地方では放送)。今放送回より平成新日本プロレスの幕開けとなる。

アントニオ 猪木 & 越中 詩郎 vs マサ 斎藤 & 馳 浩
 録画テープ破損のため、未見。週プロでも記事なし。
猪木が馳から延髄

もっとみる
全日本プロレス 1989/1/9

全日本プロレス 1989/1/9

新春ジャイアントシリーズ 宮城県・石巻市総合体育館 
公式観客動員数 1700人。1989/1/15 放送。
実況 若林 健治。 解説 ジャイアント 馬場。

フットルース vs マレンコ・ブラザーズ
 タッグ戦線が熱い今シリーズ。ノンタイトル戦ながら、アジアタッグ王者のフットルースとマレンコ・ブラザーズが激突。両軍一歩もゆずらぬ好試合となるも、最後は両軍リングアウト。。。昭和時代伝統の不透明決着

もっとみる
全日本女子プロレス 1989/1/4, 1/5

全日本女子プロレス 1989/1/4, 1/5

リングスター・スーパースラム 後楽園ホール 2連戦
実況・解説なし。

両日メインイベントは長与 千種 vs メデューサ・ミセリー(アランドラ・ブレイズ)のIWA世界選手権(通称紫のベルト)試合2連戦が平成全女の幕開けとなった(正確には昭和)。
この2試合のみ『千種 怒りの私闘』としてビデオが販売されている。
2試合が30分に編集され実況・解説なしで5000円とやや強気な料金設定。。。

1戦目。

もっとみる
全日本プロレス 1989/1/2

全日本プロレス 1989/1/2

新春ジャイアントシリーズ 後楽園ホール 公式観客動員数 2350人
1989/1/5 1時間20分のスペシャル枠で夕方に放送された。

 厳密には昭和64年だが、平成プロレスとして紹介。
 冒頭は実況解説陣の日本テレビ 倉持アナ、若林アナ、東京スポーツ 山田 隆氏、週刊ゴング 竹内 宏介氏、ジャイアント馬場による挨拶から始まる。
 輪島 大士、石川 敬士両選手の引退が伝えられる(石川選手は後にSW

もっとみる

1988年のプロレス

 平成プロレス研究にさきがけ、1988年という年を振り返る。
『お前有田だろ』では1987年のアントニオ猪木について語られているが、1988年も引き続きアントニオ猪木の斜陽は続く。トレーニング中に足を骨折しIWGPヘビー級王座を返上。藤波辰巳が沖縄で有名な飛龍革命を宣言し、その後、ベイダーとの決定戦を制しIWGPヘビー級王座を獲得。長州力は延髄ラリアットで猪木をシングルで破り存在感を示すが、ワール

もっとみる

プロレスファン列伝5 ファンキー加藤

FUNKY MONKEY BABYSとしてJ-POPの頂点に君臨した同年代プロレスファンの星。Xではプロレスリング加藤のアカウントでプロレス愛あふれるツイートを連日投稿している。
 NOAHのテーマ曲を歌い、MVに自ら出演されるなどプロレスファンのあこがれの的。実戦派プロレスファンとしても知られ、Xではプロレス技実戦動画もみられる。かつて、いじめをプロレス技で撃退したエピソードを告白している。
h

もっとみる

プロレスファン列伝4 有田 哲平

 言わずと知れたナンバーワンプロレスファン芸人。
アマゾンプライムにおける『有田と週刊プロレスと』、YouTubeにおける『有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!』はプロレスの魅力をわかりやすく世間に届けていただいている。
 武藤敬司引退興行を第0試合から観戦し、長州力を感嘆させた。
プロレスファンの最高峰であり、芸人として天下を取ったと言っても過言ではないポジションにいるにもかかわらず、謙虚な

もっとみる

プロレスファン列伝3 マツコ・デラックス

かつては女子プロレスファンだったぽいマツコ・デラックスさんが今もプロレスファンかは不明ですが、心に刺さった名言があったので掲載しました。全プロレスファンに届けたい金言。
幸せとは自分だけのもの。プロレスファンであることを大切にしたい。
誰が何といってもプロレスを楽しめる自分は幸せ。
現代社会を象徴し、いろいろと問題視もされるSNSですが、同じ趣味をもつ同志と幸せを分かち合えることはとても幸せです。

もっとみる

プロレスファン列伝2 アカツキ 先生

1975年生まれのイラストレーター。
同世代のアカツキ先生が描く『味のプロレス』はプロレス愛にあふれた笑いあり、涙ありの超名作。プロレスファンであることが心から嬉しく思えます。
X(twitter)でもポストしてくれていますが、ぜひ単行本の購入を!!
#プロレスファン列伝

プロレスファン列伝1 徳光 康之 先生

 1991年から『最狂超(スーパー)プロレスファン烈伝』を月刊マガジンで連載。過剰なプロレス愛でプロレスファンを魅了したが、マニアックすぎたのか1年ほどで打ち切られてしまう。4巻以降はプロレス愛ゆえの先生の苦悩が描かれている。
 苦悩を乗り越えた先生が現在連載中の『転生したら昭和中堅レスラーだった件』は平成プロレスファン世代の心を揺さぶる快作。連載誌エキサイティングマックスはやや購入しづらいのが

もっとみる

はじめに

 プロレスとともに人生を重ねて、気づいたら40代半ばに。
人生は折り返したと思われます。残りの人生を豊かにするために平成プロレスを回顧していきます。どうぞ皆さまよろしくお願いいたします。