マガジンのカバー画像

日記

84
テメーで書いた日記です。 つぶやきとすみ分けて管理する用です。 お金一切取りません。 好きに覗いていってください。
運営しているクリエイター

#読書記録

世界一流エンジニアの思考法 #読書記録

なんで買ったの?Twitterで情報が流れてきたので買った。 著者がマイクロソフトの人というのは何となく知っていたので、世界の情報技術の最前線にいる人がどういう世界を見ているのか気になった。 (この手の本にありがちな「結局自慢したいだけですか?」的な自伝本とは明確に異なっていそうだった) どんな本?その人自身の思考法というよりは、実際にアメリカでエンジニアとして働いている中で周囲の優秀なエンジニア・マネージャーたちから学び、咀嚼して自分の中に落とし込んだ内容として書かれてい

数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する- #読書記録

なんで買ったの?Twitterで情報が流れてきたので買ってみた。 現状、特に組織づくりに携わってるわけではないが、世の中のいたるところで定められた大小様々なルールがうまくいく・いかないにどんな原因があるのか知ることには意味がある気がした。 どんな本?ルールというものは世の中のいたるところに存在し、適用範囲の広さや締め付けの強さ、賞罰の有無などなど実に様々である。 しかしルールが作成者の思うような成果を上げてくれない・それどころかネガティブな効果が助長されてしまい本末転倒とな

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト #読書記録

この本を買った背景個人LINEで婚約を報告してきた大学時代の友人を丸の内のウルフギャングに連れ出し、男4人で肉を食い酒を飲み、酔っ払ったまま立ち寄った東京駅そばの丸善で購入。 「こういう本多いよなぁー『コンサル』って単語が入ったビジネス本は世の中にどれくらいあるんやろ」って売り場でつぶやいたら「オープンクエスチ ョンはバカの始まりだぞ」って(言葉で)ブン殴られたので読むことにした。 どんな本だったかBCG出身の著者が、地震の経験を元にコンサルタントとして身につけるべきスキル

食欲人 #読書記録

現代ではなぜ肥満になる人が多いのか? というテーマ。 世間一般の認識としては 「食べ物が美味しいから!!笑」 「砂糖と油を使ったお菓子やジャンクフードがいっぱいあるから!!笑」 って感じだと思う。 間違ってはない。間違ってはないんだけど。 そうなると、なぜ現代人はお菓子やジャンクフードを食べ過ぎてしまうのか?という疑問も解消しなければならない。 「なぜ」の部分がハッキリしないと、対処のしようも無くなってしまう。 体型が変わってしまうほど食べ過ぎてしまうような事象を「美味し

統計学が最強の学問である

この本がブームになったのはもう10年くらい前でしょうか? ちょうど「AI」や「ビッグデータ」というワードもバズっていた頃なので、それに伴って「統計的な知識が必要だ」という文句もかなり流れていた記憶。 最近、現職で社内勉強会をやろうという企画が持ち上がったので、その題材として読んでみた。 勉強会自体は自分が入社するより前、かつてささやかに行われていたらしいが、どうにも盛り上がりに欠け、自然消滅してしまったらしい。 なんともったいないことか。 それはいかん、テメーら勉強会やるぞ

僕たちに残されている時間は「朝」しかない。 #読書記録

今年に入ってから早起きムーブしまくってるのもあり、もっと良い朝時間の活用方法はないものかと思い読んでみた。 人間の集中力は朝にピークを迎え、その後一日を通して下降していく。 仕事を終え帰宅することには疲労も相まって、物事に集中するのは難しくなっていく。 22時以降は、酔っ払っているのと同じ程度にしか物事に取り組んだ成果が得られないという研究結果も出ている。 仕事以外に取り組みたいこと、例えば資格の勉強や語学学習などに取り組むなら、朝30分早く起きて取り組むのが良い。 (も

解像度を上げる #読書記録

表紙のインパクトで買った。 「解像度」という言葉はここ数年でよく聞くようになった。 社会人になってPCをよく触るようになったというのもあるし、ゲームに手を出してからは「画面解像度」なんて言葉も馴染みがある。 しかし、今回読んだ本で指す「解像度」とはもちろん物理的な意味では無く、思考や概念・アイデアを対象としている。 メッチャ簡単な例で言えば、 これは解像度が「低い」と判断される。 どれだけ痩せるのか?どのようにして痩せるのか?何月までに痩せたいのか?その言葉の裏にはどうい

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

やっと読み終わった。 2週間くらいかかった。 33歳でアーリーリタイアを達成した人が書いた本で、そこに至るまでにどういう人生を送ったかが書かれている。 とはいってもただの思い出日記というわけではなく、技術的なことから自己ブランドの確立、フィットネス、マインドフルネス、習慣付け、さらには不動産投資など複数の側面で著者が取り組んだ内容が書かれており、参考にできる部分が多い本だった。 元々IT企業に勤めていた際、会社の本棚から借りて読んだことがあった。 当時は初版本であり、最近

2023/1/20 22時頃

1週間が終わった。お疲れ様でした。 micro:bitからモーターを回すという最低限の課題は、一応クリアした。 しかし、指令信号のやり取りの詳細まではよく理解できていない。 「なんでこれで動くんだ????」という疑念がまだまだ残っている。 指導教官殿は今週いっぱいいないので、週明けに相談しようと思う。 平日の朝5時半起床にも慣れてきた。 基本、7時間は寝ないと翌日辛いので、逆算して夜22時半には就寝。 個人開発の時間が、毎日最大で1時間くらいしか取れないのがちょ