GSAツーリング

GSAツーリング

記事一覧

BMW R1200GS Adventure LC (2014), R1250GS Adventure LC (2019):1200と1250の2台共通ユーザーインプレッション(メモ)

<気に入っている点>1 航続距離が長い  ツーリング中に給油のタイミングや場所を気にする頻度が低い。 2 長距離を走っても疲れない (1)スクリーンを含めた車体形…

2

<旅バイク:素人ユーザーによる1200と1250の比較インプレッション>BMW R1250GS Adventure (2019年式)とR1200GS Adventure(201…

1.はじめに BMWの旅バイクであるGSアドベンチャーに魅了された素人ユーザーとして、2021年2月現在、私はR1200GS Adventure(2014年式)とR1250GS Adventure(2019年式)…

8
BMW R1200GS Adventure LC (2014), R1250GS Adventure LC (2019):1200と1250の2台共通ユーザーインプレッション(メモ)

BMW R1200GS Adventure LC (2014), R1250GS Adventure LC (2019):1200と1250の2台共通ユーザーインプレッション(メモ)

<気に入っている点>1 航続距離が長い
 ツーリング中に給油のタイミングや場所を気にする頻度が低い。

2 長距離を走っても疲れない
(1)スクリーンを含めた車体形状
 防風効果が高く、降雨時でも身体に雨が当たりにくいため、ペースを落とさずにツーリングを続行することが可能。
(2)アップライトな乗車姿勢
 シート高が高いため、視線が高く、視界が良い。また、膝の屈曲角度が比較的緩やかであり、長時間ツ

もっとみる
<旅バイク:素人ユーザーによる1200と1250の比較インプレッション>BMW R1250GS Adventure (2019年式)とR1200GS Adventure(2014年式):水冷エンジンR1200とR1250の比較

<旅バイク:素人ユーザーによる1200と1250の比較インプレッション>BMW R1250GS Adventure (2019年式)とR1200GS Adventure(2014年式):水冷エンジンR1200とR1250の比較

1.はじめに BMWの旅バイクであるGSアドベンチャーに魅了された素人ユーザーとして、2021年2月現在、私はR1200GS Adventure(2014年式)とR1250GS Adventure(2019年式)をそれぞれ1万キロずつ走行した。水冷エンジンを搭載した年式の異なる2台のGS Adventureを所有し、主にツーリングで乗った経験を基にした本稿は、素人目線による比較インプレッションであ

もっとみる