見出し画像

学びを楽しくする!知識と考えに対する2つの向き合い方とは?【個人と社会の隙間で③】

こんにちは!まひろです。
前回までは、僕がnoteをする目的について2回に分けてお伝えしてきました。

この記事は連載記事となります。
①から順番に読んで頂く事で、より理解が深められる内容となっております。

まだ①を読まれていない方は、こちら⇩からお読みいただく事をお勧めします。


前回までで、僕がこのnoteで【読者様に、どんな知識や考えを伝えていくのか?】について一通り話し終えました。

まだまだ掘り下げ切れていない所もありますが、それは今後の活動を通じて深めていけたらと思っております。

とはいえ知識や考え、とは言っても

💭「知識や情報を仕入れるものの、何をどうすれば良いか分からない」

💭「勉強そのものが楽しいとは思えない」

と、疑問が残っている方も多いかと思います。

そこで今回は、以上のような不安を感じている方へ向けて、

学びを楽しく!創造的に問題を解決していく為の
【知識に対する2つの向き合い方】

というテーマを基にお話していきます!

今回の記事を読むことで

●学ぶ事の楽しさ
●知識や情報の使い方

以上の2つが分かる内容を目指して書いていきます。

※今回から読者様が1つの情報をじっくり理解しやすくする為に、情報量は少なめに、だけど具体例を多めに入れていくスタイルを取ってみます。

日常の何気ない出来事と照らし合わせながら読めると、読者様も理解しやすいのかな?と思った為です。

もし、読んでみて感想などありましたら是非コメント欄で教えて頂けますと嬉しく思います✨

それでは見ていきましょう!


【日常で知識がどう役立つ?】それを考える事の2つのメリットとは?


学びを楽しくする1つ目の向き合い方は、

「この知識(考え)は、自分の日常のどの部分で役に立つだろうか?」
と自問自答してから情報を吸収していく事

が重要であると考えております。

なぜこれに重きを置くかと言いますと、
これをしていく事で、2つのメリットが受けられるからです。


【メリット①】記憶に定着しやすくなる【その吸収力はスポンジ並み?】


まず、メリットの1つ目は記憶に定着しやすくなる事です。

なぜそうなるかと言いますと、
【自分事にする事で、学ぶ目的が出来るから】です。

例えば、学生時代の勉強の事を振り返ると、
「学校での勉強って何の役に立つの?」
と疑問に思った事はありませんか?

「良い学校に出る為」
「家族に褒めてもらう為」
など色々あると思いますが、それだけでは納得出来なかった方も多いのではないでしょうか。

人は、自分のやる物事に自分なりの意味が見出せないと、なかなかやる気が出せないものです。

しかし、そんな勉強にも意味を持たせることは出来ます。
例えば、【算数が苦手で、今友達と喧嘩してて悩んでいる小学生に対して、算数を学ぶ事の意味を伝える】というシーンがあれば、
以下のように意味を見出す事も出来ます。

①「算数が出来ると、問題を1個1個分解する力が養えるよ」

②「問題が1個1個分解出来ると、問題の原因を見つけやすくなるよ」

③「原因が見つけやすくなると、友達と喧嘩しちゃった時、『なぜ喧嘩しちゃったのか』の原因を見つけやすくなるよ」

④「喧嘩した原因が分かると、仲直りの方法が見つけやすくなるよ」

④「つまり算数は、友達と仲直りするのに役に立つかもしれないよ」

あくまで例えにはなりますが、このように考えますと、
「自分にとって、この知識にはこんな意味がある」
「この知識は自分の役に立つかもしれない」

と意識しやすくなります。

それが意識できるようになると、学ぶ目的が出来る為、目の前の知識から情報を吸収しやすくなります。

目的を持って、何かを学ぶ時の吸収力は、スポンジに負けないくらい素晴らしいものとなります。


【メリット②】アイデアの源泉!【問題解決に役立つカラーバス効果とは?】


2つ目のメリットは、【問題を解決するアイデアが生まれやすくなる】というものです。

これは、学ぶ目的を持ち、目の前の知識(考え)に向き合う事で、
問題解決に役立つアイデアを見つけやすくなります。

なぜかと言えば、これには【カラーバス効果】というものが関係しています。

カラーバス効果とは、

ある物事について意識すると、日常生活の中で、それに関連する物事に注意が向きやすくなる

という心理学の用語になります。

例えば、ある日の朝、あなたがスマホで今日のラッキーカラーが黄色である事を知ったとしましょう。

その日を過ごす中で、黄色のもの(星マークだったり、ほっぺたが赤くて、尻尾がギザギザの可愛らしい電気ねずみちゃんだったり、色々あると思います)によく注意が向く、という経験がある方は多いのではないでしょうか。

他にも、「お腹が空いたなー」と思えば、飲食店に目がいく事が多く、「そろそろ髪を切らないとなー」と思えば、美容院や床屋に目がいく方もいらっしゃるかもしれませんね。

このような現象はカラーバス効果が起きている一例であり、それは日常の何気ない所でも起きています。

これは問題解決にも通ずる所があり、
「友達と喧嘩しちゃったけど、どうしたら良いのかな…」
と悩んでいたら、

「友達が好きなあのお菓子をプレゼントしようかな」
「喧嘩しちゃったのは○○が原因かもしれないから、次会った時にその事を聞いてみようかな」
など、問題に関するアイデアも出てきやすくなります。

このように、【自分にとって、知識がどのように役立つのかを考える事】で、

①学ぶ目的が出来る事で記憶に定着しやすく、
②カラーバス効果によって、解決策やアイデアが生まれやすくなる

以上の2つのメリットが得られます。これらのメリットは、これから新しい事を学んでいく上で、相互作用が生まれますので、1つの知識から得られるものは今まで以上に大きなものとなります。

ここから先は有料【無料で読む事も!?】

ここまでお読み頂き、ありがとうございました!

ここから先では、有料枠に移り、もう少し踏み込んでお話していきたいと思います!

「まだまだ知りたい!」という方は、もう少しお付き合い頂けますと、とても嬉しく思います!

有料記事の購入方法が分からない方はこちら⇩を✅

noteアプリから有料記事を購入しようとされている方へ

今ならこの先も無料で読める!

また、有料で購入する事も出来ますが、
メンバーシップへの加入で読む事も出来ます。

記事を購入するよりも安くしてますので、お得に読む事が出来ますよ🎵

※この記事はライトプランで読めます!

また、今であれば、

【全プラン初月無料】で気軽にお試し出来ますので、
初めてご加入の方であれば、この先もタダで読むことが出来ます✨

この機会に是非✅してみて下さると嬉しく思います!

ここから先は

2,934字 / 3画像

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

少しでも面白い!と思っていただけたら、サポートをよろしくお願いします! 読者様の応援が今後の質の良い記事を作っていく為のとても、とても大きなモチベーションになります!