見出し画像

広島カープに思うこと〜泥臭いチームの到達点〜

広島カープという、私の贔屓のチームを思う時、
思い起こすのはその泥臭さである。

特に守備力は、胸を張って自慢できるものがある。

涼しい表情でジャンピングスローを決める菊池。

何がなんでもと全力で守備に挑み、バントのテクニックも走力も一流の矢野。

ホームランは他チームより少ないかもしれない。

でも、泥臭く白球を追いかける彼らは、
まるで私がイメージする江戸時代の大工さんたちみたいに、
個性もありながら、結果と日々の積み重ねにこだわる職人集団だ。

末包のように柔和な表情で、太陽のように大きなホームランを打つ選手もいる。

スマートで都会的な顔をしてバットを振り抜き、ホームランを連発する宇草もいる。

甘いマスクを汗びっしょりにして投げ抜き、打席でも期待できる森下。

エースとして背負うものを大切にし、チームを思ってタフなゲームを投げる九里。

リズムよく淡々と投げ込み、気づけば完投・完封もある床田。

手術明けながらも、三連覇を支えた実績を持つ大瀬良。

生まれ持った長い手足でボールを操るアドゥワ。

ミットを構えるときも、バッターボックスに立つときも、チシャ猫のように口端をきゅっと結んで勝負に挑む坂倉。

昭和の父親像を思わせるどっしり感でピッチャーをリードする會澤。

打席に立った時の集中力は誰にも負けない、メジャーリーグ経験者・秋山。

得点圏打率で結果を出し、勝負強さと負けん気が少年のような表情に現れた小園。

ゴロが多くても、類まれな走力をもち、チャンスに強い野間。

見違えるようなコントロールの良さを手に入れ、8回の男として戦う島内。

精巧なアートのようなバット投げが印象的な上本。

まだまだ若鯉に負けられないと、ファンの注目を浴び続ける人気者・田中広輔。

アンパンマンの異名で親しまれながら、代打で結果を出す神様でもあるベテラン松山。

脅威の瞬発力と判断力で次の塁を狙う走りのスペシャリスト、羽月。

グラウンドに入る時に一礼を決して忘れず、きっちりと最後を締めくくる栗林。

そして、ちょっとやんちゃなお兄さんのように、選手に入り混じってガッツポーズする新井監督。

その横で黒縁メガネの笑顔で囁く藤井ヘッドコーチ。

まだまだ、魅力的な人たちがカープにはたくさんいる。
彼らが作るチームが、私は愛しくてたまらない。

彼らは人を惹きつける。
野球が好きで好きでたまらない彼らが、
日々を戦い抜き達成するものは、
日本一だと信じている。


雨雨降れ降れもっと降れ、私のいい人連れてこい

そう歌う昭和の歌があった。
この曲の主人公の「いい人」は、
土木関係者だったのではないか?
そんな憶測を聞いたことがある。
雨の日は建築現場が休みだからだ。

私は、本当は、この曲の主人公の「いい人」は、
野球関係者だったんじゃないだろうか、と思ったりしている。

ゲームは少々の雨では中止にはならない。
白球を追いかけるのに忙しい相手になかば呆れながら、
大雨の日の逢瀬を待つのは、きっと。

この記事が参加している募集

#野球が好き

11,128件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?