見出し画像

【一日一問】好きな音楽にみる「私らしさ」

みなさんこんばんは。
Grounding Lifeの長谷川です。

この頃はブログを書く時間を短くしています。
一日一問というテーマをぶらさずに、自分の中から湧き上がる言葉を簡潔にまとめる。それがすごく大切なルーティンになってきました。

心の中に溜まった感覚をリリースする習慣。それが私をクリアにし、一日を無事に終えることができています。

今日は、休校中の娘にオムライスを作ってもらいつつ、穏やかに過ごしました。

ふと、聴き始めた音楽。
気がついたことがあります。

好きな音楽は何か

私は「しんみりした曲」が好きです。歌詞もとても聴きます。歌詞に泣きたくなるような曲がとても好き。ジーンとするために聴いているような気もします。

仕事をしながら音楽を聴くことも多いのですが、エネルギーの高い曲は疲れてしまうし、スローすぎる曲はあまり集中できません。

悲しい曲がちょうどいいのです。

この感覚はどこからきてるのか

こういうことに気がつくと「これってなんでだろう」と自分に好奇心が湧きます。

私なんで悲しい曲好きなんだろう、、、

ふと思い出すのは、高校生の頃。
私は進学校に通っており「高校は学問をするところ」と言い聞かされ、三年間を過ごしました。好きな人もいたけど、今ひとつ恋愛にも馴染めないまま、ひたすら勉強をしました。

思春期ということもあったと思いますが、私が常に感じていた感覚は「そこはかとない寂しさ」でした。

自分の感覚や感情を理解してくれる人はこの世にはいない。そう思い込んでは自分を「悲しみの海」に泳がせていたのです。

そしてそれが気持ちよかったのです。

悲しい曲を聴くと響くもの

こうして時が過ぎても「悲しい曲」が好きな私。今、この瞬間は何が響くのか、というと

人生は哀愁があるものだ
寂しさや切なさが人生には必要だ
悲しさを知っている人ほど深い

ということのように思います。

私は自分の人生にそういう感覚を必要としているのです。

なぜかはわからない。
とにかくそうなのだから。

そして、その感覚をとても愛しています。
すごく私らしいな、と。

今日の設問

あなたらしさはどこからきていますか?

あなたは、その「あなたらしさ」をどこから形成していますか。そうやって振り返って人生を見てみると、ここまで一生懸命歩いてきた一人の人が見えてきます。

私たちは、今この瞬間、まだ生きている。
それだけで本当に素晴らしい。

そして、ここからもその「らしさ」を大切に進んでいけばいいのです。私はそう思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?