u

氷河期世代のなんとなく哲学、社会学

u

氷河期世代のなんとなく哲学、社会学

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

中年(女)の趣味的な哲学・社会学、アンド雑記です。 宗教信者の母と博識だった父の影響を受けて育ちました。 ヤバそなヤツはダイタイ友達だった母。 マトモなヤツはダイタイ友達だった父。 変わったヤツがダイタイ友達だった私。 名付け親はもちろん教祖。 ほかにもきょうだいがいますが 父の他界後、家族は崩壊。 私は無宗教です。 八百万の神々は信じておりますが、特定の教団一切なし。 不定期更新。書くことも好きで気ままに綴っています。 ネット社会の中の膨大な海の中で、どこかの誰

    • 女の美学 ~邪気を跳ね返せる女でいる~

      選べる強さ たまに遭遇する「あからさまな邪気」を持った人がいる。 「邪気」っていうとなんともスピリチュアル的な響きだけれど、要は「悪意」のある言動が見られる人っている。 すご~い!って褒めるフリしてバカにしてくる、とか だぁいじょうぶぅ~?って心配するフリしてその実ほんのり不幸を楽しんでいる、とか・・。 怖いんですよ、その「気」が。 それで、そういう人って必ず相手に「モヤ~」っと重ったるい何かを残す。 それが狙い(きっと無意識)だろうし、相手の自己信頼とか自信を

      • 女の美学 ~嫌いな他人の調理法~

        調理の匙加減 ※自分に対して害を及ぼす強烈な人(毒親やパーソナリティ障害が疑われる他人)は除きます。 もっとライトな関係性(職場や趣味仲間や親戚や近所付き合いなど)での話。 嫌いな人が丸ごと食材だとしたら、嫌いな食材を丸ごと食べろというのはちょっと雑で暴力的な考え方だろう。 無理やり好きになれ、というのも同じく暴力的な考えだ。 じゃあ、嫌いな食材だから雑に扱っていいか、嫌いだから捨てていいか、というのも暴力的な考えだろう。 食材にとって失礼だし自己中心的すぎる。

        • 女の美学 ~苦手な人とのコミュニケーションは高度なゲーム~

          正しいプライドの持ち方 世の中には色んな人がいて、苦手な人も、合わない人もいる。 それ自体は仕方がない。無理に好きになろうとしたり、仲良くなろうとしたりしなくてもいいと思う。 とりあえず、挨拶や最低限の会話くらいしていればいいのだと思う。 それでもなぜか、大体なんとなく合わない人と話していると、モヤっとしたりイラっとしたりする事もある。 モヤっとしたりイラっとするのはごく自然な感情なので全く悪いことではないが、その先の対処法は一旦落ち着いて考えたい。 感情的に何か

        • 固定された記事

        自己紹介

        • 女の美学 ~邪気を跳ね返せる女でいる~

        • 女の美学 ~嫌いな他人の調理法~

        • 女の美学 ~苦手な人とのコミュニケーションは高度なゲーム~

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために ㉔

          責任転嫁は成長を止める 毒親のスタンスは基本変わらない。 年齢と共に丸くなってきたりはするけれど、根本的なところはそのままだ。 だから喧嘩になってもいつも同じ事を繰り返し、真正面から向き合ってしまう分だけストレスが心身を蝕む。 結果、お互いにとって「毒」になる事の方が多いだろう。 これは、親に限らず他人との関係でも言えることだけれど 相手を変えようとするのは時間の無駄だ。 人は何かのきっかけで徐々に変わる事はあるにしても、誰かから言われたから変われるほど単純にで

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために ㉔

          女の美学 ~好かれているか不安な女子へ~ 

          それは誰かの幻想で 人付き合いにおいて、周りからの評価とか好かれるかどうかとか、って10代や20代の頃は色々不安定な中で、親先生友達含めた周りの人に認められるために頑張ってきた事が多いなと思う。 思春期のそれはある意味通過儀礼のようなもので。 心身共に成長するほど孤独ともうまく付き合えるようになってくる人はある意味健全だと思う。 孤独を知る人は他者を支配しないおおらかさがある。 好かれようとしない下心の無さは、共にいる人を自由にさせる。 人に好かれたところで特に気

          女の美学 ~好かれているか不安な女子へ~ 

          女の美学 ~嫁と姑。夫と金~

          よくできた嫁「じゃない人」のススメ 世の中の正月休みが終わる。 10年以上、夫側の親戚関係の年末年始の恒例行事に参加してきた。 できた嫁とは程遠かったけど、一応最低限の義務は果たしてきたと思う。 同居とか家業とか本家とかそういう重たいものは背負っておらず気楽な方の部類に入るので、そういう方達と同じ目線には立つことは出来ないけれども。 かといって「うちは全く無関係で恵まれていますの。感謝」と高みの見物で仏のように綺麗事を言えるほどお気楽な立場でもなく フツウに「嫁と

          女の美学 ~嫁と姑。夫と金~

          それってどうなん

          庶民は続くよどこまでも 昔話。 いくつかのセミナーを受けたりしていたご縁から、とある占術を習った。 ある時、先生が時間に遅れてきた事があった。 遅刻の理由は交通事情とかではなく、授業の前に一人の生徒と約束をしてお茶をしていたそうだ。 そして目的地まで迷子になったらしい。(先生は地方から遠征。開催場所は慣れないと分かりにくい。寄り道したからいつもと違うルートで迷ってしまったそう) 結局、何だかんだ授業開始は約1時間遅れでスタートした。 土地勘の事情なども考慮したら

          それってどうなん

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉓

          ちゃんと怒る・ちゃんと嫌う 久しぶりの更新になってしまいました。 読んでくださる方ありがとう。 毒親育ちと一口にいっても様々である事を念頭に置いた上で私の経験から思うことを書いています。 専門家ではないのでいち参考程度に考えてもらえるといいなと思っています。 生まれ育った家族の影響を受けて形成されてしまった自分の「性格の癖」「傾向」みたいなものについて改めて思うこと。 うちは母及びきょうだいの自己主張がかなり激しい方で、感情の表し方も強かった。 その反動か、持っ

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉓

          女の美学 ~悩める健気な女子たちへ~

          あえてこのジェンダーレスといわれる時代に「女」というものについて考えてみる。 女っぽさを前面に出す人は同性からあまり好まれない。 だから「男前」とか「男っぽい」とか「サッパリ」している女子は好かれやすい。 好かれやすいというか、敵視されにくいというか。 女子の世界で生きていくためには「女」を「封印」する方が負傷する危険は少ないのだ。 この構造を理解した上で色々な人間と接していると、女でありながら「男っぽいんだぜ、自分」と自称する人の中にはなかなか面倒くさいヤツが混ざ

          女の美学 ~悩める健気な女子たちへ~

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉒

          自分を大切にするとは? ~肌荒れと人生の相関関係~ 「自分を愛する、自分を大切にする」という抽象的な表現をもう少し具体的に考えてみる。 「~する」は英語では「do」である。日本語でも英語でも「動」の表現だ。 そこから連想するのは「何かをしなければその状態にならない」ことだ。 実際にはそういう動的なアクションももちろんあるけれど、その前段階として重要なのが「静」の方なのだと思う。 「静」というのは「動」の対極である。 具体的には「~しない」ことだ。 苦しい時ほど、

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉒

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉑

          自分を大切に育んでいく もしも、幼少期からの劣等感や自己否定感が強くて自分を大切に思えないのなら、時間をたっぷりかけて育んであげるといい。 「育つ」のは子供だけではない。 それをしてあげられるのは自分だ。 人間である以上、誰かに愛を貰いたくなるのも仕方ないことなのだけれど、最終的に自分を大切にしてあげられるのは自分しかいないから。 何歳になったってきっと、人間はいつまでも成長し続ける。 それは、ただただ上に伸びていくだけの成長、ということでなく。 気づきなどを重

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ㉑

          人間を、舐めんなよ? ~哲学のススメ~

          カテゴライズの功罪 人間に対するカテゴライズって、面白いし興味が尽きない分野だ。 「社会学」「哲学」は「人間」を探求する学問だ(たぶん)。 人間探求の世界は「学問」として成り立っているものもあれば「趣味嗜好品」のように大衆受けのするものまで幅広い。 易学、西洋占星術とか、風水とか、血液型とか、数秘とか、その他諸々統計学的な類のものから、地域性、国民性、職業、家族、など属性による傾向とか。 雑にまとめてしまえば、ざっくりと「占い」と巷で言われるような分野も親しい。

          人間を、舐めんなよ? ~哲学のススメ~

          調子に乗っちゃって♪

          愛はきっと奪うでも与えるでもなくて 気が付けばそこにあるもの 名もなき詩 - Wikipedia 1996年発売なんですって。 時代が変わっても、今でも好きな詩だ。 20年以上経って、年齢を重ねてもずっと共感できる歌詞ってすごいなぁ。 歌って、リズムに乗って歌詞がストレートに入ってくるから音頭のリズムも含めて元気やパワーをもらえる。 歌を聴いている時って、唯一「調子に乗りまくっていい時」っすね。 一部、特に好きな歌詞を抜粋してみました。 ・・・ あるがままの

          調子に乗っちゃって♪

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ⑳

          甘さは調味料、優しさは主食。人間関係は料理みたいなものだ。 優しさというのは強さを伴うと、時として厳しく映ることもあるのかもしれない。 優しさと、甘さは似ているところもあるが、違うものだ。 甘さや辛さはほんの少量でいい。 たとえて言えば、調味料のようなもの。 素材の味をほんの少量の刺激で引き立てる時がある。 けれどもどっぷり浸けてしまうと素材そのものの味もダメになってしまう。 それに調味料だけでは満足感は得られない。 一方、優しさは主食みたいなものだ。 安定

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ⑳

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ⑲

          優しさも、冷たさも、循環している 地球の生態系は、循環だ。 私達人間はこの世に生まれ、気づけば人間社会の中で人間として生きているけれど、誰もがいつかはその生が終わる。 人間の神秘というのは考えれば考えるほど謎だらけであり、コントロールの及ばない神秘の領域は「神」と呼ばれたりする。 その真実は知る由もないけれど、大いなる何かの力によって生態系の循環の中で自然の一部として生かされていることは確かだ。 考えて答えの出ることについては考えることも必要だが、 考えても仕方な

          毒親育ちが自分本来の誇りを取り戻すために  ⑲