見出し画像

LET'S グルーミング!

まずは、告知です。
日ごろ、お世話になっている「一般社団法人日本チンチラ協会」より、一般の方(非会員)も受講できる「オンライン グルーミングセミナー」が開催されます。(有料)
チンチラのグルーミングを学べる機会なんて、なかなか無いので、興味のある方は、是非ご参加ください。

詳しくは⬇️
https://chinchilla.or.jp/


ちなみに、我が家のチンチラ 「けだま」も、ブラッシングは大好きで、「ブラシお願いします!」と、背中をむけて、じっと待ちます。そのうち、耳の後ろや首、胸、反対側の首など、やって欲しい箇所を向けてきます。ブラシ以外にも、撫でたり、首元を搔くと気持ち良さそうで、とてもリラックスした姿を見せてくれます。このしぐさを始めてみたときは、「犬や猫と同じなんだ!」と感動した記憶があります。小動物と一緒に暮らすのは初めてでしたが、チンチラは、思った以上に、人間と意思の疎通ができるうえ、ちゃんと自己主張をしてくるので、とても楽しいです(繊細なので苦労も多いですが)。

ご存じの方も多いかもしれませんが、人や動物は、触れ合うことで、「オキシトシン」と呼ばれる、幸せホンモンが分泌されます。このホルモンにより、安心感や信頼感など愛情形成ができるため、私たちは種を超えて、強い絆で結ばれるのです。

グルーミングができれば(嫌がらず)、愛着形成だけでなく、健康チェックもできるため積極的に取り組みたいのですが、残念なことに、けだまは、抱っこが大嫌い(本能的に嫌がります)。まだまだ時間をかけて絆を深める必要がありそうです。

改めて、チンチラ協会のグルーミングセミナーで学びなおしです!

文章を書いて気づいたこと

グルーミングの話から愛着の話に発展しました。以前、書いた「ペットロスを経て。。。」では、安全基地について触れましたが、やはり、愛着形成というのは、非常に重要なのですね。いずれ愛着についての話もしたいと思います。

この記事が参加している募集

ペットとの暮らし

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?