見出し画像

けだま堂が、これから目指すこと

2022年の私が書いて投稿したかった記事。母の急死などがあったせいか、放置されていたので多少内容が古い気もしますが、このまま投稿いたします。
まずは、私の仕事について少しお話させていただきます。
わたしは、約12年、就労支援の仕事をしています。仕事を通して、いつも感じるのは、年齢、性別、キャリアに関係なく、誰しもが、「転職する時は不安や、孤独を感じている」ということです。

家族や恋人、友人ではなく、「就労支援を仕事としている人」に、自分の今の状態を受け入れ、応援してほしい。「大丈夫と言ってほしい」
「自分の考えが、間違っていないか、進むべき道が正しいか」
家族や、恋人は、好き勝手に、自分の考えや思いを押し付けてくるけど、当の本人が、いまいちシックリきていない。だから、黙って聴いてくれる人に話して、考え・気持ちを整理したいのです。

周りに不安だなんて言えない。という方も、おります。

また、自分のキャリアに自信が持てない。自己PRが見つからない。
そのような方に、これまでの働き方などをお伺いして、「出来る事」「得意な事」「やりたい事」「好きな事」に気付いていただくお手伝いをしています。

そんな「人の話を聴くこと」を仕事にしている私は、キャリアコンサルタント(国家資格・技能士検定2級)を取得しています。
さらに、メンタル不調の方だけでなく、ご自身が発達障害だと仰る方が増えたと感じた為、心理学を勉強し、認定心理士、国家資格である公認心理師も取得いたしました。
そして今、本来の仕事とは別に、ずっとやりたいと考えていた、「ペットと暮らす飼い主さん」にフォーカスして、色々とサポートしたいな。と考え、2022年、本格的に動き始めました。

これは、私自身が、けだま(私のペットであるチンチラ)の闘病中に、様々な方に支えられた経験から至った思いです。
せっかく心理学を学び、国家資格まで取得したのだから、何かに役立てたい。と考え、必要だと感じたのが「ペットロス」と「ペットの看護と仕事の両立支援」でした。

まずは、準備段階として、「ペットロス勉強会」を開催させていただいたり、お世話になっている師の協力のもと、「人それぞれのロス体験」を開催。その後、2022年9月、note開始に伴い、ロスセミナーの定期開催に踏み切りました。
とはいえ、センシビリティな内容であることや、どこの馬の骨ともわからない私が開催しているからなのか、なかなかセミナー参加者が増えないのが現状です。

それでも、やりたいことは沢山あります。

・ペットロスケア
・ペットに限らず、グリーフケア
・予期悲嘆ケア(お別れするかもしれない不安)=「ペットの看護と仕事の両立」に含めて考えていましたが、少しずつ、形が見えてきました。
・ペットロス予防のための取り組みとして、「ペットとの出会いから、記念日、エンディングまで」節目に活用できるノートを作成し、セミナーを開催したいと考えています

現在は、無料セミナーにしておりますが、有料にした方が良いとの意見や、私なりの考えもあり(理由は、意欲的に参加していただけるから)少しずつ、形は変えていくと思います。
いずれ、個別カウンセリングも開始したいのですが、もう少し皆さまに私、「けだま堂」について、知っていただく必要があると思います。

その為に、ペットロスセミナーのご依頼があれば、ご相談させていただきたいと思いますので、ご興味ある方は、是非、ご連絡ください。

#私の仕事

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,148件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?