見出し画像

【読書感想】燃えよ剣

今回読んだ小説はこちら!

燃えよ剣(司馬遼太郎)
新選組副長土方歳三の生涯を描いた小説。
上下巻読み終えました。

司馬遼太郎さんの他の作品では「竜馬がゆく」も読了していますが、とても読みやすい文章で、登場人物に集中して読み進められる印象があります。
新選組や歴史に関しては大まかな出来事(池田屋事件や大政奉還、戊辰戦争etc.)を知っている程度の理解なので、生暖かく読んでいただければ幸いです…。

さて、「燃えよ剣」を読み終えてですが、
土方歳三は【生き様】という言葉が合う男だなと。

学問や思想に全く興味がなく、ただ【武士として】の在り方を追求する姿に、多くの人が惚れるのは頷けます。
北上するにつれて土方歳三の死が近づいて来て苦しくなるはずなのに、逆に彼の信念にどんどん引き込まれてしまった…。

話を新選組局中法度が作られた頃に移します。
もしも自分がこのとき新選組にいたとしたら…
この法度には疑問に思ってしまうかもしれないなぁ。

一、士道に背くまじきこと

現代に過ごす自分ならかっこいい!ってなるけど、当時新選組にいた人たちはどう感じたんだろうか。
ここでの士道の定義ってあくまでも土方歳三の理想とする士道。
士道って人によって定義が違ってくると思うから、そこに違和感を感じる人もいたんじゃないだろうか。
後々、藤堂平助は新選組の在り方に疑問を抱くよね。

けど、それも分かっていたうえで土方歳三は自身の理想を貫き通した。
学問や思想に興味がないからと言って、頭の切れがないわけではない。
むしろその逆で、戦ではその真価を伺うことができる。

真の武士を目指した男、土方歳三。
もしも彼が思想を持っていたら、今の日本はまた違うものになっていたかもしれないですね。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

自分の知見を広げるための本購入費・旅費として活用しようと考えています! 何卒よろしくお願い致します。