見出し画像

取締役CEO 関口正人インタビュー:GREENIG創業までの道のりPart2


新たな挑戦【起業】THINK GREEN PRODUCEの設立


七里ヶ浜(Weekend House Alley)のプロジェクトを終えた時、やりたいことの方向性が見えていた。
価値観の共有ができる人たちと、常にチャレンジをしながら、自分で形にしていきたいと強く思った。

10年おきに景気不景気を二度体験し、漠然と思ったことは、新たに作る時代ではなく、今あるものやこれから残るものを活かす為にも、箱ありきの街づくりではなく、「中身ありきの街づくり」というのがテーマになるだろうと思った。

右脳で言うと、「一杯のコーヒーから街づくりまで。」
左脳で言うと、「不動産の価値はこの一杯のコーヒーの売れ行きにかかっている。」
右脳がイメージ・ビジュアル、左脳が数字やロジックとした時、10年前にそのポテンシャルを感じていた。絶対これだと確信があった。

しかし起業し、理念があって、考えはあるけど理解されない日々が続いた。仕事はあったが、本来やりたい仕事ではなく、悶々と2〜3年が過ぎ、空虚な思いもした。しかし、人のつながりや縁を実感し始めていた。

その頃、想いがかたちとなるきっかけのプロジェクトが動き始めた。
「TABLOID」、「THE TERMINAL」などのリノベーションプロジェクト。それぞれが話題になっていき、少しずつ、想いを共感してくれる人が増えた。

GARDEN HOUSEの誕生

そして5年目の節目に、自分たちが思い描いていた中身から作る街づくり「GARDEN HOUSE」にたどり着いた。
GARDEN HOUSEは元々、鎌倉の有名な漫画家の自宅だった。プライベートアセットで誰も入れない。僕たちがそこを借りて、レストランをやることの価値があると感じた。
「鎌倉って緑があっていいところですよね」というのをビールを飲みながら感じる時間を作りたいと思った。

今でも漫画家のご親族の方も何かある度に使ってくれ、思い出話に花を咲かせてくれている。またそこに人が集まって、人との接点が繋がっている場になっていることが嬉しい。
それをどう事業として紐解いていくかといった時に、レストラン事業という一皿の料理、一杯のコーヒーを提供することによって、古びた家が価値となって、大家さんには家賃が払えて、街の人にはその素晴らしい場所を共有できる。
その人たちがその場所をきっかけに繋がっていくという役割を果たす。
そうした繋がる実感が持てたのは鎌倉の「GARDEN HOUSE」だった。

その後は、LOG ROAD DAIKANYAMA、NEWoMan新宿…
その他のプロジェクトとして、reload下北沢、日本生産者食堂KABEAT…
街づくりはあるまとまった一つのもので作るのではなくて、距離があったとしても一つのお店が二つとなり、点が線になり面になり立体になる。点と点の交流、点からの展開による立体化を今実感している。

GREENINGとしてのスタート

2018年「MUSTARD HOTEL」の1号店を渋谷に出店。そして浅草に2号店。さらに札幌での新店舗を仕込んでいたところにコロナ禍が襲った。
人流自体が減り、ホテルだけでなく、飲食店も含めて家賃が払えない状態になった。自己資本でアセットを持つ会社は交渉の余地があるが、投資家から資金を集めているファンドはそうもいかない。
チャレンジに伴うリスクが、思わぬところで表面化したのだった。
「一番大事なのは従業員の継続的な雇用と事業の継続」
その最短距離をいこうと辿りついたのが、第二会社方式だった。
2020年、THINK GREEN PRODUCEの事業のうち、いくつかがGREENINGに事業譲渡されるかたちで引き継がれた。

文化との共生ができているかということ

人によって多少の違いはあれど、一つの価値観、一つの生活への関わり度合いというのが、濃度を増したり、割合を増したりしながら、それぞれが自分の好きな家に住んで、自分の好きな人と好きな場所で朝食を食べて、自分の好きな場所で本を読む。グリーンのある自分の好きなところで散歩をして、自分の好きなコーヒーを飲む。
その「自分が好きな」という点が繋がって生活になっていき、積み上がって街となり、そして文化になっていったらと思う。

集う人の、好き、気持ち良い、感じが良いというのは大きく、「文化との共生ができているか」ということ。
街というのは、エリア、地域に根ざしている。今までの長い時間というのが、経過してきたことによって、地域というのは形成されている。
その地域に生活というものが必ずあって、生活の積み上げが文化となる。文化といかに共生し、今までの文化を守りなさいということではなく、文化を自分たちの目線でみて、勉強して、自分たちの目線で、どのようにしていったら、より良い文化になっていくのかを考える。それを共生して作り上げた場所が、いい文化となると思う。

それを、これからも創り上げ、残していきたい。

END..


\GREENINGは下記職種を積極募集しています!/

  • 不動産企画 / プロジェクトマネージャー

  • 街づくりを企画するコミュニティマネージャー

  • 2023年12月北海道 ニセコ町に開業、ホテルレストランマネージャー

  • 経理 / 会計

  • RESTAURANT&CAFE&製造(アルバイト)

  • 2024 / 2025新卒

▼募集要項・詳細はこちらから

GREENINGの街づくりにご興味を持ってくださった方はぜひお気軽にお問合せください🌿
たくさんの方とお会いしたいと思っています🙌!

この記事が参加している募集

オープン社内報