見出し画像

【ゆる謎】「日当たりの悪い日陰」を選んだヤブツバキ

この時期によく見かけるヤブツバキの花。

あ

太陽の光をめいっぱい浴びることができる場所があるのに、暗い場所にいるヤブツバキ。
彼らは日当たりの悪い日陰の場所でも生きることができる樹木で、「陰樹」というそうです。

樹木は通常、光を求めて枝葉を大きく広げ、光を取り合いますが、ヤブツバキは大きな樹木の下などの日陰の環境で生きる能力「耐陰性」を身につけた樹木なのです。

ヤブツバキは、亜高木層という地上から5~15mの空間で生きる樹木で、高木層から漏れた弱い光を利用して光合成を行います。

弱い光を利用しているので、当然、生産量は少ないのですが、
呼吸の消費量を抑えるなどの工夫をするなど、生きるために必要な栄養分を貯める節約上手な生き方をしているそうです!

また、光の弱い環境(暗い環境)に住むことにはデメリットばかりでなく、次のようなメリットがあるそうですよ。

①適度な湿度が確保される(乾燥しない)
②風当たりが弱い(強い風に吹かれない)
③競争相手が少ないため、生存競争に負けるリスクが低い

住みやすい環境で生育していくためには、他の樹木との生存競争に勝ちつつ、自分自身を支える力を身につけないと生き残ることができませんが、
ヤブツバキは、そんなリスクを背負うくらいなら、あえて環境の悪いところで地道に生きる道を選んだんですね。

そんなヤブツバキですが、他にも工夫されているところが!

1つ目は「葉」です。

は

ヤブツバキの葉は厚くて、ツヤツヤに光っています。

このツヤツヤは、ロウ物質でできた「クチクラ層」という透明の膜で、葉の水分が蒸発しないように守っているそうです。

ヤブツバキの葉は厚くて、クチクラ層が発達しているので、乾燥から身を守ることができるのですね。

例えば、いつもは日陰の亜高木層の環境が大きな木が倒れたりして、突然明るくなった際の乾燥などに備えている、ということが考えられるそうです。


2つ目の工夫は「冬に花を咲かせる」ことです。

2工夫う

亜高木層は風が弱いので、花粉を風では運ぶことができません。
しかも、冬は虫が少ないので、虫に運んでもらうこともできません。

では、なぜ冬に花を咲かせるのでしょうか?

冬という餌の少ない時期に花を咲かせることで、鳥にとってありがたい食料となるのです。

ヤブツバキは、冬という競争相手が少ない時期に花を咲かせ、鳥に花粉を運んでもらい、ゆっくりと子孫を残すそうです。

ヤブツバキは、生存競争という争いごとを好まない、優しい樹木なのかもしれませんね。


そんな優しいヤブツバキですが、萼を残して、花弁ごとボトッと落ちるので、その姿を「首が落ちる」と見立てられました。

3藪椿

なので、ツバキは「お見舞いには縁起の悪い花だ」と言われ、昔の侍にも、縁起が悪いと嫌われたそうです。

さらに、競馬界でも「落馬」を連想することから競争馬の名前には使われないなど、マイナスのイメージもあるようです…。


ちなみに、ツバキによく似た植物にサザンカがありますよね。

見分けるポイントは花が落ちる様子だそうです。

ヤブツバキの花は花弁ごと花が落ちますが、サザンカは花弁がバラバラになって落ちます。
(上:ヤブツバキ 下:サザンカ)

やぶつばき

さざんか

今まではあまり気にしてなかった方も、見かけた際にはちょっと気にしてみてください。

「『山いこら♪』2016年01月06日 | 樹木の基礎知識に関するお話『ヤブツバキ』」を許可を得てリライトしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?