見出し画像

初心者必読! ビットコインとは

ビットコインはデジタル上の通貨です。しかし普段使っている法定通貨と違い、中央銀行が管理をしていません。その代わりビットコインの金融システムは、世界中に分散している何千ものコンピューターが管理しています。オープンソースのソフトウェアをダウンロードすれば、誰でもビットコインのエコシステムに参加することができます。
ビットコインは最初の仮想通貨で、2008年に発表された後、2009年に発行されました。ユーザーはデジタル上で送金したり、また受け取ったりすることが可能です。ビットコインは短縮してbまたはBTCと書かれることがあります。検閲耐性が高く、二重支払いを防ぎ、時間や場所を問わずに取引できるというのが特長です。

ビットコインを利用するメリット

ビットコインを利用する理由は数多く考えられますが、多くの人がパーミッションレスな性質に価値を感じています。それはつまり、インターネットに接続できる環境があれば送受金が可能だということです。自由に使えるをいう点では現金に似ていますが、デジタル上の通貨なので、世界中でやりとりができるのです。


ビットコインの価値は?

ビットコインは非中央集権的で、検閲耐性が高く、安全に国境をまたいで利用ですることが可能です。
この特性は、グローバルな送金や支払いで身元を明かしたくない時に活かされます。これがデビットカードやクレジットカードとは異なる点です。
多くの人がビットコインを利用せずに、長期間保有(hodl)したままにしています。ビットコインは、供給量に上限があることから、デジタルゴールドと呼ばれることがあります。また価値の保存のために利用する投資家もいます。供給量が充分でなく発行が困難であることから、ゴールド(金)やシルバー(銀)のような貴重な金属に例えられます。
長期保有している人は、国際的な利用が可能なことや流動性が高いといた特質が、富を蓄えておくのに理想の手段だと考えています。時間が経てばビットコインの価値が高まると考えているのです。


ビットコインの仕組みは?

アリスがボブと取引を行う時、現金のような一般的な方法で資産を送金するわけではありません。ボブに1ドル紙幣を手渡すことをデジタル上で行うのとは違います。その取引は、アリスが誰でも閲覧可能な1枚の紙に、ボブに1ドル紙幣を渡すことを記入するというイメージです。次にその資産をボブがキャロルに送る場合、キャロルはその紙を見れば、ボブが必要な資産を所有していることを確認できるようになっています。

その紙は1つのデータベースであり、ブロックチェーンと呼ばれます。ブロックチェーンのネットワークに参加する人は誰でも、自分のデバイスにデータのコピーを保存しています。また全員がつながっており、新しい情報をお互い同時に更新できるようになっています。

1人のユーザーが支払いを行うと、ネットワークの参加者がピアツーピアのネットワークに直接知らせます。支払いを処理する中央管理者である銀行や金融機関は存在しません。新しい情報を追加するために、ビットコインのブロックチェーンは、マイニングと呼ばれる特有の仕組みを採用しています。取引の新たなブロックを、ブロックチェーン上に記録するのがマイニングという作業です。

ブロックチェーンとマイニングについてはまた今度!

宜しければサポートお願いします。クリエイターとして活動資金に使わせて頂きます。