見出し画像

モノとしての本が好きなので、古本も扱いたい。#2

こんにちは。
この記事を覗いてくださってありがとうございます。
「本屋を開きたい」を管理しているまるへいです。

2回目の投稿です。1つ目の記事を見ていただいた方、ありがとうございました!
あたたかいコメントや、スキの反応をいただけて本当にありがたい限りです……。

自分のこと、自分のしたい本屋さんについて、気の向くままに綴ろうと思っていましたが、やっぱり誰かに見てもらうということを考えると、テキトーなことも書けないなと思って……

え〜、なにを投稿しようかな〜………。

と迷っていると、下書きばかりが増えていきます。


でも、何を書いても、何を読まれても、きっと何かしらの意味はあると思うので、怯まず発信します。

今回は、新刊だけでなく、古本も扱いたいという話。

その理由は、古本が好きだから。

そして、本は、循環した方がいいと思うから。

それぞれ、少し補足を。

〇まず、僕は古本が好きです。


単純に、「欲しいものを通常よりも安く手に入れられる」
もうこれほど嬉しいことはありません。多少のキズがあるくらいは気にしないので、より安く読みたいものをゲットできれば、ラッキーラッキー。
人気の作品も、発売よりすこーし待てば、定価よりも安く買えちゃう。

通常よりも安く買えて読めるこのお得感。僕がケチであるとか、本の価値を軽視しているとかを言いたい訳ではありません。
むしろ僕はこのお得感が本の敷居を低くしていると思うし、何しろ新品じゃなくても本は求められている証拠なので、ポジティブに捉えてもいいのではと思っています。

また、新刊の本屋さんで見たことのない本を発見する楽しさもあります。
「あれ?この表紙何だか本屋さんで見たのと違うぞ!」とか、
「え?この本の単行本あったの?」とか、
本の山に囲まれていると、無限に楽しめちゃいます。

〇そして二つ目の理由、本の循環について。

 ここに1冊の本(新刊)があるとします。仮に「ポップコーン」という小説にします。
 「ポップコーン」は右耳さんという人に買われ、右耳さんはそれを読みます。右耳さんは半分くらい読んで飽きて、古本屋に持ち込みます。
「ポップコーン」は右耳さんに仮にでも「読まれた」という事実、そしておっちょこちょいな右耳さんがこぼしてしまったコーヒーのしみが、数ページに渡りうすーーく広がっているという事実だけで、古本屋の100円コーナーに置かれることとなります。

 数日後、「ポップコーン」は仕事帰りの竹輪さんに購入され、竹輪さんはそれを読みます。「ポップコーン」の著者、ひじきまさおのファンである竹輪さんは、時折本に感想や考察を書き込みながら熟読します。
 その後、転勤先の住居が狭すぎるということもあり、竹輪さんは泣く泣くその他多くの本とともに「ポップコーン」を売りに出します。
 
 その数週間後、都内の大学に通う怪鳥さんは、課題のために「ポップコーン」を100円で購入します。ただの課題のためということもあり、中身を見ずに買った怪鳥さんは、本を開いて驚きます。小さく真面目そうな字で書かれたメモが、「ポップコーン」に流れる空気感と相まって、深い読書体験を怪鳥さんに与えます。怪鳥さんは課題そっちのけで読み耽り、すっかりひじきまさおのファンになります。
 怪鳥さんは、ひじきまさおの作品を求め新刊書店や古本屋を回ります。怪鳥さんは、ひじきまさおの青春3部作「おーい、みきお」「気ままにダンス」「くるぶしを空に」をはじめ、ヨーロッパの文学賞を総なめした「家だった」など、たくさんの作品に触れます。
 大学卒業後、アラビア語が堪能だった怪鳥さんはエジプトで働くこととなり、仕方なく蔵書を古本屋に売ることに。
 
 それからしばらくして、ふらっと古本屋に立ち寄った右耳さんは、怪鳥さんが手放した「気ままにダンス」を買い物かごに入れ、これまた仕事終わりの竹輪さんが、怪鳥さんの売った新装版「くるぶしを空に」を手に取り……。

……と、随分長くなってしまいましたね。

何が言いたいのかというと、上記の話はフィクションですが、
そういった本の循環は実際に起きているし、僕はその循環にとても愛着を感じるのです。

著者、出版社、(取次)、書店を通して世に出た本が誰かに読まれ、その人にとってそれが面白くても、そうじゃなくても、一旦その人を通過した本が、また誰かに渡る。
本に残ったしみも、書き込みも、くたくたになった紙も、ページから漏れる独特な匂いも、デジタルな世界では決して味わうことのできない、モノとしての本だからこそ生みだせると思うのです。

そういった本の身体性みたいなものを大切にしたいし、
その本の循環の中に自分もいたいと思うので、僕は古本も扱いたいです。



途中脱線しかけましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

これからもゆるりと、本屋さんのことや、日々感じたことのエッセイなどを発信していきますので、フォローしてくださると嬉しいです。

それではまた。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?