草と自然

四国三津浜商店街のはしっこのオルガニックヘアサロンです。 世間(又は流行とも)に惑… もっとみる

草と自然

四国三津浜商店街のはしっこのオルガニックヘアサロンです。 世間(又は流行とも)に惑わされず体と心に響く場所になれるよう日々精進しております。 True Beauty and healing for your heart and hair

最近の記事

自然の中で自分を取り戻す。

愛媛に20年ぶりにUターンしてから登山に嵌り、10年。 初めのころこそ、征服欲、達成感、自己満、格好だったけど次第に登山中の 心穏やかな心地よい時間に気づく。 普段人工物に囲まれた街暮らしの中で、自然は良いよね、の基準とはその価値が全く変わる。 誰もいない山塊(恐らく)でただ1人の時の圧倒的な木々や獣達の意志、気配。 良いとか嫌いとかでなく必要。 自分もその一部。 そして自分ニュートラル化後、下山(下界?) 瞑想が出来ないという人はきつめの単独登山がお勧めです 否

    • ハーブヘナの備忘録

      ヘナは紀元年前のエジプト時代から使われてきた植物で日本でも江戸時代には指甲花という名で指の爪を染めるのに使われていました。 染まる理由はヘナの葉にあるローソン(C10H6O3)という赤系植物色素の働きによるもの で、性質として酸性領域では毛髪中のたんぱく質(ケラチン)に絡みつき且つ引き締めます(収れん作用) これが髪の毛や地肌が改善される要素になります。 勿論ヘナ以外のその他のハーブ類にも類似の効果があります。 はじめてヘナの場合、 疑似(ケミカルヘナ)を使わない 植物

      • 松山市ヘナイベント

        10月のスポーツの日にヘナイベントします。 心技体です(意味不明) 最寄りの方で意識に引っ掛かった方、 お気軽にお声掛けください。

        • モロカンのヘナ

          モロカン産のヘナの特徴はというとヘナらしいオレンジレッドの発色と色付きの良さでしょうか。 この方の様にヘナは下地の色(黒髪の部分)の具合で色んな色合いが混ざり合い仕上がりに奥行き感がでます。 オール黒髪でやろうとすると事前処理でブリーチメッシュが必要になります。

        自然の中で自分を取り戻す。

          ラクシュミーのオレンジ

          長く続けていくうちに無意識のうちに意識しなくなる(腹に飲み込む)ことの一つに色味があります。 ヘナハーブは色味や発色は産地、メーカー、人、季節等々の要因で一定ではありません。 そう、一定でない(同じものを使っていても微妙に違う時がある) で、其々商品によって特徴はありますので、ご自身で色々使ってみて合うものを探索してみつけてみるのが良いと思います。 ラクシュミーのオレンジ 特筆すべきは黒髪にのった赤味が黒々してて良いですね

          ラクシュミーのオレンジ

          既市販カラー毛 VS アムラハーブ

          アムラーさん、今回薄め過ぎてトロミが少なかったけど... 良い感じ。 因みにTさんは、カラーだけはずっとホームカラーの人だ。 でも効いたから嬉しい。 しかもキューティクルが整うせいか無色の筈が色味も綺麗に見える 草、凄い。

          既市販カラー毛 VS アムラハーブ

          入り口

          ハーブってカタカナにしたらなんだけど、例えばヨモギやシソ、ネギだってハーブ。 日本でも昔からあり、食べたり、煎じたり、塗ったり焚いたりしていただろう。 つまり何に使ってもなんかいよねー、悪くないよねーからの現代まで脈々と受け継がれてきてる子達。 現代の、エビデンスが...なんて理論なんて皆無な時代の事、その最初の判断基準は嗅ぐ事が重視されただろう事は想像に難くないであろう。 (自然物を素直に感じとれる感覚を維持してる前提での)嗅いだその人が心地よく感じる対象物はからだ

          ハーブトリートメントの可能性

          今回はシカカイとアムラをモデルkさんのご協力の元、検証。 既ケミカルカラー、ヘナ歴無し、ダメージ5段階で2程度。 左シカカイ、右アムラ アムラの昆布の様な粘りに期待大、シカカイは香りも見た目も赤味噌っぽい ミスト、40分放置後お流し 因みにkさんはずっと普通のサロントリートメントをしてもらっていますが今までに無い質感!とのこと。見た目で一目瞭然ですな、おさまりも違う。 一つのメニューが決定しました。

          ハーブトリートメントの可能性

          ヘナハーブの商品棚

          🌿沖縄の地でEM農法で育てられた国産ヘナハーブです。特徴は赤味が控えめ、髪質改善が高い。両方あれば何も要らない。 🌿有機農法でフェアトレード認証済み、しかもコスモス基準も満たしてる、生徒会長のような存在。特徴は赤味穏やか匂いも少ない。 🌿ラクシュミーの、アイ葉、ヘンナ葉、ウコン葉、他ミックスのブラウン色ハーブ。オレンジとの交互使用推奨。 🌿インディハーブスの、ヘンナ葉、アイ葉ミックスのブラウン色ハーブ。前述のデイープチェスナットよりも明るいライトブラウン。ヘンナとの交互

          ヘナハーブの商品棚

          プレオープンの必要性

          何十年してようが開店って緊張。 その負荷を少しでも和らげる前日の予習はないよりは良い 勿論、不手際を笑ってくれるゲストの方あってのこと 明日からまた宜しくお願い致します。

          プレオープンの必要性

          頼りになる男の手で。

          誤解を恐れづに書かせて貰えば一人サロンは味方がいない。 しかし、ゴール(この場合はサロンリノベーション)に向けて、不動産、税理士、調査士、設計士、サイト、デザイン、印刷、現場監督、大工、塗装、水道、配管、電気、家具、看板(以上一般的に下請けで括られる)、それぞれのプロフェッショナルの仕事の拘り(意識)の上に成り立っていることを間近で痛感。 同時に一職人として身が引き締まる思い。 途中からこの人達の為にも成就せねば!という想いが芽生えるのは自分だけか。 それが、仕事だから当た

          頼りになる男の手で。

          お店と駐車場のご案内

          ◎ 市内から電車の方 松山市駅、階段を降りて伊予鉄道高浜線乗車(ホーム間違いに注意!) 三津浜駅下車、橋を渡ってレンガ道の商店街にはいります。 蒲鉾屋しょう雪, N‘s kitchen, 郵便局、ひめぎんを過ごして8分程歩いて辻井戸(井戸のある四つ角の休憩スペース)まできたらもう少し。左に行くと三津浜図書館、遠藤醤油、右に行くと駐車場や三津港。まっすぐ商店街を抜けるとラムー(徒歩7分)のある海岸通。 ◎ 車で来られる方 @駐車場住所は 住吉2-12-1辺りの家と家の

          お店と駐車場のご案内

          8月4日に新装開店です。

          ヘナ、オーダーハーブ、スパ、オーガニックカラーがメインのオーガニックサロンです。 只今急ピッチでリノベーションして頂いております。使う素材は自然素材ですが、ヘナと同じく塗料類もそういったものは、仕上がりのやわらかさももちろんですが使っていて心地よいという事。 原料が人工で不自然なものでは無いという事の心地よさをこんなところにも感じます。 この場所でそういった事を共感できる方との出合いが楽しみでしょうがありません。 よろしくお願い致します。

          8月4日に新装開店です。