見出し画像

【栃木SC】至高のスタグルに誘われて。A山形~2023/10/8【撮影方】

今日は #サッカー の話を、撮影した写真とともに。
#J2リーグ #栃木SC 対モンテディオ山形。いわゆるアウェイ遠征をしてまいりました。
皆さんの遠征の参考になれば幸いです。


まえがき(謝辞です)

こんにちは、こちらは栃木SC非常勤撮影方、エートーです。
スタジアムに通うようになり数年たちました。少しずつ、SNSでやり取りをさせて頂いておりますみなさんと、じかにお会いすることも増えてまいりました。本当にありがたいです。
たまにしかスタジアムに赴かないワタシですが、1年以上顔を合わせていないというのに、顔を覚えてくださっていて、ご挨拶くださいました方もいらっしゃいました。
またこのたび、はじめてご挨拶させて頂いた方もいらっしゃいました。今後ともぜひ、よろしくお願いいたします。お一方は名前を分からず、にこやかに話していた方で、改めて連絡をとったらまさか、その方でした。うふふ、ケッサクでしたね〜。
ご挨拶できました皆さん、本当にありがとうございます。妻が「あなた、なんでそんなに知り合い居るの!?」とびっくりしてました。うふふ。
ここまで思い出してエートー、ウルウルしてます。ありがとうございます。ご挨拶できなかった皆さん、またよろしくお願いいたします。

あと、noteがポケモンばっかりなのに、ブログ村の栃木SCカテゴリに登録し(てしまっ)たばっかりに、界隈の人をがっかりさせている(笑)と思っています。すみません。
なにか行き詰ったり、チームがうまくいっていないときなど。ポケモンはそこから逃避するための、いくつかある手段のひとつなのです。お察しください。楽しいよ。一緒にやりませんか?

さて、せっかくスタジアムに行きましたので、今回はアウェイ遠征、モンテディオ山形戦の事を撮影した写真とともに、振り返っていきたいと思います。

まずは、サッカーだ!

サッカー前に子供と合流やら、現地の観光スポット探訪などありましたが、サッカーから振り返りたいと思います。

スタジアム着 11:30

NDソフトスタジアム山形。SONY XPERIA 10 IVにて。以下、特にキャプションが無ければスマホ撮影とお考えください

以前から複数のサポーターさんから「至高のスタグル、それはYAMAGATA」を聞かされていたので、大変楽しみにしていました。確かに充実。種類もお店もたくさんありました。素晴らしいです。
エートーが頂いたのはこちらです。

山形牛ラーメン。トロトロの牛肉。妻とワタシと長男。旨し
スタグル最高なんですけど、そんなにたくさん食べられないので充実ぶりを伝えることができなくて山形界隈の皆さん、すまぬ。
次男はガパオライスを食べてました。写真、あるかなあ
次男、魯肉飯だった。当然に美味かったそうです

また、スタジアムに入ると入場口・スタグル屋台の場所などが表示された案内図が目に留まるところに置いてあり、大変わかりやすかったです(写真がない)。
しばらく案内図を眺めていると、スタッフさんに優しくお声がけいただき、案内図をペーパーでいただきました。優しい。この時点でエートーはもう、ウルルン滞在です。
また、アウェイの入場口が遠くないというのもポイントですね。

着座 12:00

ゴール裏メイン寄りの一角です。

座った印象は「んんん、これはちょっと…遠いぞ…。」

栃木SCは、カンセキスタジアムで多くのホームゲームが組まれていますよね。
カンセキスタジアムはトラック部がコンパクトでピッチは近く、かつ客席とピッチレベルに高低差がつけられているので、とても観戦しやすいですよね。もちろん撮影も大変やりやすい。この点において栃木SCはいい環境にあるのだな、と改めて感じました。
ピッチは全面良芝、晴天で風も穏やか。サッカー日和、撮影日和です。

ここからはこれまで同様、キャプションで撮影情報をお見せしていきます。Xでお見せしていない写真を中心にチョイスしました。使用カメラとレンズは、過去の記事に載っていますので、気になったら過去記事をご覧ください。

BOSS。

350mm f6.3 1/800 ISO800 WBは今日も太陽光
今日も足首はご覧のとおり(笑)

GK陣がゴール裏へあいさつに来てくれました。

#1 川田修平選手 #25 青嶋佑弥選手 85mm f5.0 1/1000 ISO100 (トリミング有)
撮影コンディションはばっちりです

ややあってフィールドプレイヤーも、キャプテンを先頭に登場。

#4 佐藤祥 選手 #7 西谷優希 選手 70mm f5.6 1/1000 ISO100

この並びはあんまり見かけない並び。頑張れ、若衆。

#13 植田啓太 選手 #45 安田虎士朗 選手 #40 高嶋修也 選手
230mm f6.3 1/1000 ISO160 
70mm f4.5 1/1000 ISO100
手摺が写っちゃったごめんなさい…

試合開始

先にチャンスを掴みますがホームチームに先制されます。前半のセットプレイから1枚。

320mm f6.3 1/1250 ISO400
#6 大森渚生 選手 330mm f6.3 1/1250 ISO400 (トリミング)

後半にも失点します。

セットプレイから。 160mm f5.6 1/1250 ISO640
#19 大島康樹 選手 350mm f6.3 1/1250 ISO1250
画角的にもこのくらいがワタシのカメラでは限界でした

結果は厳しいものとなってしまいました…。

でもここまで来たら、やるしかない。
また立ち上がって、力強い栃木のサッカーを表現してほしいです。もう泣いても笑っても4試合しかないし。いろいろな方がおっしゃっていますが、今、ひとつにならないと。

#32 宮﨑鴻 選手 275mm f6.3 1/1250 ISO1250
次はやってやろう、ハーランド!

ということで、サッカーはここまで。

サッカー以外の山形観光の記録

1日目(サッカー観戦当日)

当日は自宅を6:50発。最寄りのICから高速道路を使いますが、ETCがうまく動かないトラブルに見舞われます。ゲートは通過できてしまいました。

こういうときは、乗ったICで係員に申し出る or 降りるICで係員に申し出る、のいずれかになりますが、降りるICがどんなICかわからない場合は(最近は無人のところもあるようですし)、乗り口で申し出て、進入の履歴を付けてもらうのがセオリーですね(当たり前ですけどね)。皆さんも面倒がらずに、安全な場所に停めて係員さんとやりとりしましょう。

郡山で長女と待ち合わせる予定でしたが、長女、まさかのインフルエンザで休演。山形道方面から山形県に入ります。
9:43、JR仙山線、山寺駅で長男(仙台在住)と合流。職場でもお勧めされた山寺に、このまま登ります。後泊だったので翌日に訪れる予定でしたが、天気予報を見てサッカー前に強行することにしました。


この碑は全然下にある
16mm f3.5 1/160 ISO2000
こんな階段がえんえん続く。1000段以上

うーん、体力の衰えを感じますね…とりあえず膝の痛みが治まってくれてよかった。スタジアムでサポさんと談笑しているとき、冗談でなくずっと、顔のみならず、膝も微笑んでいましたからね。

16mm f3.5 1/40 ISO100

一応、登りきることはできました。また来たい。

泊まりは天童駅前です。温泉街からは少し離れています。将棋の街らしいスポットがたくさん。落ち着いた街並みです。

ホテルより撮影

以前からチラチラとさせていますように、多趣味が過ぎるところがありまして。将棋も「見る将」として楽しんでおります。そんな私にとって、山形、とりわけ天童市は一度行ってみたかった場所の一つでありました。

歩道には詰将棋がいくつも。立ち止まって解きました。

立ち止まり長男と15分考える(解けたと思う)

夕食は「水車生そば」さん。鳥中華です。
駅前から温泉街に向かって15分くらい歩き、ほぼ温泉街の中です。
栃木SCユニの方がいらした。すばら。

鳥中華。よく考えるとここまでラーメンばっかりだな…

2日目(サッカー観戦翌日)

2日目は、とある筋(サポ様です)より手に入れた情報をもとに、朝から和スイーツを2軒回ります。
フォロワーさんのオススメには乗ってみるタイプです。エートーはこう見えて律儀なんです。自分で言うのもアレですけど。

みよまつさん。こちら、朝7時からやってます。いろいろ回りたかったので、朝開いているのはありがたい。いろいろな味、10種類以上あります。それぞれ1本から買えました。

腰掛庵さん。朝9時開店ということで8時50分に着きましたが、もう先客がいました。
こちらはぷるっぷるのわらび餅が超美味でした。
写真ありましたがフォーカスアウトしていましたので
↑のリンクに美味しそうな写真、あると思います。

ちょっと深めに炒ってあるきなことの相性が、抜群。
ここはもう1回行きたい。おすすめです。絶対にまた行きたい場所です。
ティモンディの高岸さんみたいな、ものすごく元気な警備員さんがいらして、いつまでも手を振ってくれました。

その後、天童の道の駅に立ち寄り、縁台将棋を一局(写真無し)。
山形駅で平田牧場のとんかつをいただき、長男が仙台に帰るのを見届けます。

最後にどうしても妻が行きたいという、高畠ワイナリーでワインを数本買い込んで、家路。

雨はギリギリ何とかなるレベル

アウェイ山形遠征の感想

サッカーは残念でしたが、山形にはスタジアム内外ともに、数々の美味がありました。
かなり満足できましたが、是非また伺ってみたいですね。
次は山形で勝ちゲームを観る、ということと、おいしい食べ物をフイにした長女のために、またの山形遠征の機会を伺っていこうと思います。

次回のスタジアム参戦は…正念場になる次節、ホーム大分戦でしょうね。
今期最大の山場、これは現地に行くしか…と察知力を働かせています。
ワタシもチームと、みなさんと。ひとつになりに、行こう。そう考えています。見守ります。

お読みいただきありがとうございました!


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

いつもサポートいただきましてありがとうございます。大変助かっております。これからもがんばります!がんばります!