見出し画像

【栃木SC】フォトサポーターシートで観戦~2023/7/29

今日は地元のサッカーチーム、栃木SCの写真撮影を。しかも今回は、選手がプレーするグラウンドまで、わずか1メートルの特別席。そこから撮影した写真とともに振り返ります。Twitter改めXにてお見せしていない写真、多数。

Twitter改めXから来られた皆さん、ありがとうございます。ここのハートマーク、押してってください!(お願いします)

『きょうのたかすぎさん』はこの記事の最後です。


まえがき(謝辞ですねこれは)

こんにちは、エートーです。
ひと月ぶりのスタジアムでした。行けばいつも久しぶりで、いつもご無沙汰しています。そんな気まぐれなワタシのような者の写真を、楽しみにしてくださっている方がおられます。タイムラインで仲良くして下さる方がおられます。ありがたいことです。
写真を撮りにスタジアムに行くときは、あまり勝ち負けは心に入ってこないのです。写真を撮り、皆さんにお見せする。それに徹することで、いつも満足感を得ています。それでも、勝つのと負けるのとで違うのは、選手に、スタジアムに、タイムラインに笑顔が増えること。これは何物にも代えがたい、ありがたいことです。
今節はいい試合でしたね。いい試合をいいシチュエーションで観ることができました。久しぶりの方、初めての方にもご挨拶できました。ありがたいことです。

撮影情報の公開と機材の紹介

今節は、フォトサポーターシートに座らせていただきました。いつものように写真を撮りました。Twitter改めXでもお見せして参りましたが、こちらnoteでも。

読まれている皆さんの中には、これからスタジアムでカメラ撮影してみたい!という方もおられるかもしれません。
どの程度のカメラを手に入れれば、どの程度撮れるのか??が気になっている方がおられると信じ、今回は公開している写真の撮影情報(焦点距離・絞り値・シャッタースピード・ISO感度)を併記しておきます。
なお、エートーがTwitter改めXでお見せしている写真は全て、Adobe Lightroomで調整をかけてから、お見せしています。ですが、本記事でお見せする写真については、画質を現像ソフトで調整せずに原則そのままお見せしていきます(調整を施した写真はそのように白状記載します)。

そして、エートーが撮影に使用しているカメラについて、軽く触れておきます。
けっしてハイスペックなものを使っているわけではありません。お値段を書いておきますと、カメラが当時18万(キットレンズ2本つき。今はもっと安くなっているかな?)、レンズは10万くらいです。紹介するのもかえって恥ずかしい想いが、ないでもありません…

カメラ    SONY α 6400
レンズ    SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS (SEL70350G)

選定理由は機会があれば触れます。
他の方はもっと凄そう(高そう)な本体とレンズを構えていらっしゃる方もいました。上を見ればキリのない世界ですが、このくらいの値段でこのくらいは撮れるんだな、という参考にでもしていただければと思います。相変わらず技術と集中力は無いので、ね…

ここから写真です。

ウォーミングアップ~キックオフ

16時に指定の場所に集合。
そこから岡元カメラマンのレクチャーを受けて早速ウォーミングアップ見学に。
西日突き刺さる、バックスタンド側からの撮影です。
エートーは逆光を嫌い、コーナーポスト近くに陣取りました。
(と言うと聴こえが良いが、本音は日焼けが嫌だったんだよね)

ここらへん。栃木SCさん、座席表の画像貸してください!

17時直前くらいですかね。ピッチレベルではウォーミングアップ前のシチュエーション。
スプリンクラーの水しぶき、きれいに写っています。

112mm F5.0 1/800 ISO500 WBは以降もずっと太陽光
 水が粒できれい。まだ明るく、光の向きを把握できれば、撮影環境としてはまずまずか

17時を回り、ウォーミングアップが始まります。
GKチームの入場。

#1 川田修平選手。 200mm F6.3 1/800 ISO1000

ワタシはチーム推しなので、色々な人が気になります。
今一番、みなさんにお知らせしたい方はこちら、渡辺彰宏GKコーチ。その一挙手一投足をぜひスタジアムでご覧ください。

渡辺彰宏 GKコーチ。  350mm F6.3 1/1000 ISO2000

ややあってフィールドプレイヤーも現れます。

#5 大谷尚輝選手。  335mm F6.3 1/1000 ISO2500
高杉亮太 強化担当。 163mm F5.6 1/1000 ISO2500 画角スクエアに調整
#99 イスマイラ選手。  188mm F5.6 1/1000 ISO2000

キックオフ~前半終了

試合中は栃木のアタッキングサードをバックスタンド側から撮影できるとのことで、この位置に移動して撮影しています。
キックオフの時間には、陽がかなり傾いて、すでに逆光ではありませんでした。

前半はこのへん。栃木SCさん、画像お借りします。

18時1分ごろ。キックオフ直前。円陣前の様子。平松選手が気持ちを前に出してくれています。

350mm F6.3 1/1000 ISO2500

前半30分ごろのシーン。地元宇都宮市出身の3年目、小堀空選手。
ファウルになりましたが、気持ちのこもった前向きのプレイ。

#38 小堀空選手。  250mm F6.3 1/1000 ISO3200
あたりは少しずつ、暗くなってきます。ISOの値も少しずつ大きくなっていますね。

前半得点後、ゴールセレブレーションのシーン。

85mm F5.0 1/1000 ISO4000

前半終了。出迎えるサブ陣。先取点を奪い折り返すことができました。

275mm F6.3 1/1000 ISO6400
ここでISO6400に。そろそろシャッタースピードを下げていく必要があるかもと感じていました。

後半

後半は我が軍のサポーターが近くにいる、この位置に。

栃木SCさんありがとうございます画像お借りしました!

後半直後の自陣。福島選手の靴が脱げたところ。

350mm F6.3 1/500 ISO6400
このあたりからシャッタースピードを調整し模索が始まる

後半6分くらい。アタッキングサードに小堀選手。ボールを足でこねる。

90mm F5.0 1/400 ISO1600

後半18分。大島選手のPK。追加点を手に。今日の栃木はひと味もふた味も違う。

255mm F6.3 1/250 ISO2500 やはり残像が目立ってきますね
サッカーのように激しく動きのあるスポーツは、一瞬を切り取る意味でもシャッタースピードが維持できるときっと良いのだろうと思いますが、ワタシのカメラではこのあたりが限界のようです。

後半36分。新加入イスマイラ選手。鋭い体重移動でフェイントを試行。

100mm F5.0 1/250 ISO1250
今回は晴天のナイターでしたが、雨が降ればまた条件は悪くなりますし、デイゲームなら撮影条件は良くなると思います。グリスタでもまた違うでしょう

後半45+2分 イスマイラ選手のゴールをアシスト供給した吉田選手と抱擁を交わす山田選手。良いシーン。

185mm F5.6 1/250 ISO1200 画質調整済

感想~近くて最高でした

非常に素晴らしいロケーションで写真撮影をさせて頂きました。大変ありがたいことです。企画いただいた栃木SCの運営様には感謝しかありません。ぜひまた企画いただきたいです。
そして、普段いろいろな角度・座席から、それぞれゲームの写真を撮られている撮影方の皆さんが、ほぼ同じ場所から撮影することで、カメラによる写真の違いや、人それぞれの視点の違いなども感じることができ、大変有意義でした。
これからもまた、撮影を楽しみにスタジアムに伺うことにいたします。

#3 黒﨑隼人選手。 加工強めに入れました

「きょうのたかすぎさん」アディショナルタイム

栃木SC撮影方のおたのしみ、栃木SCの強化担当、高杉良太さんのお元気な近況を広くお知らせする「きょうのたかすぎさん」。

甘いマスクと素敵な振る舞いで、現役を退いた今も沢山のファンの方がいらっしゃいます。先日のファン感では一緒に写真を撮らせていただきました。嬉しい限り。

それでは、フォトサポーターシートからの「きょうのたかすぎさん」
Twitter改めX未公開カット、以下の通りになります。
皆様、毎々大変お世話になっております。ご査収ください。

笑顔アザーカット 350mm F6.3 1/1000 ISO1600
突如魅せる華麗なヒール
270mm F6.3 1/1000 ISO2000 加工済
渋い。深み。日本海溝のやうに。

それでは、またスタジアムで!

いつもサポートいただきましてありがとうございます。大変助かっております。これからもがんばります!がんばります!